#1020 ピンクレモネード 疲労回復でエネルギッシュ 色鮮やかな酸味マイルドレモン

2021/02/23/Tuesday

きまえよく、ごきげんよう。

なんとかなる。

パーソナルトレーナー、ヨガインストラクター、健好トレーナーの山本剛弘です。

好きを継続できる、健康な心身づくりを手助けします。

ポルノグラフィティ、梅原大吾、漫画、麻雀、ゲーム好き。

当ブログで健康系記事を主に書いてます。健康づくりの興味やきっかけになればなと!

あたたか。

けど、また寒くなるのかね。

温暖差に崩されないようにガード。

天気予報などの情報を得て準備しておく。

2月も後半入って、徐々に春へ、んで夏もすぐ押し寄せてくるでしょう。

季節を楽しみながら、体調管理。

やることはあまり変わらないかな。

運動、食事、休息。

服装やまわりの環境で過ごしやすい状態にするのが変わる。

というわけで本日は、夏感あるデザイン!?、「ピンクレモネード」について書きます!

・ピンクレモネード 特徴

[緑黄色にピンクな鮮やかレモン]

緑の縦線入ってるレモン。

黄色ベースにグリーンストライプ。

スイカっぽさ感じる。

果肉はピンク系で外も中も美しい。。

果汁が多く、すっぱさはマイルド、ちょっぴり甘みもあるとのこと!

原産地は、ブラジルとか南米?アメリカ大陸らへんかな?

日本でも和歌山県などで栽培がなされているようですが、希少性高くあまり見かけない様子。

旬は、秋冬の模様。

通販にて苗購入が狙える。

種少ないタイプ!

・ピンクレモネード 食べ方

[やさしい酸味を味わう]

いつものレモンのように料理のアクセントに使うのがよいかと。

種があまり無い分絞りやすく使いやすいでしょう!

酸味は強くないので、レモンレモンし過ぎたかない食べ方がしたい時によし。

サラダ、麺類、肉や魚、揚げ物などの味わい変化!

あとは、ジュース、蜂蜜レモンとか!

食べるタイミングは、いつでも。

果汁ふりかけるとして、野菜ファースト、お次は魚などのメイン、後半に主食のかける品の食べ順意識!

血糖値をコントロールし、ダイエットサポート、糖尿病予防、血管守る。

・ピンクレモネード 栄養 効果 効能

[疲労ケアして元気つくる]

ノーマルレモンから予測。

100gあたりおよそ40kcal、タンパク質が約0.5g、脂質は約0.2g、糖質は約8.5gほどかな〜と。

果汁を料理に使うこととして、実質かなりヘルシーだと思われます。

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝上げるビタミンB群、血行促進のビタミンE、貧血予防の銅、血圧ケアのカリウム、筋肉がつるの対策のカルシウム、マグネシウムなど含有すると考えられます。

あとは、クエン酸、ビタミンCあたり!

クエン酸は、ミネラルの吸収やエネルギーづくりをサポートしてくれる。

カルシウムなどのミネラルの骨づくりとか健康増進を助け、疲労回復にも!

ピンクレモネードは、酸味強くないが普通に含まれるでしょう。

ビタミンCは、抗酸化作用、抗ストレス作用、粘膜の健康守護にナイス。

ビューティフルエイジング、人間関係の負担ケア、免疫強化に!

水溶性ビタミンです。料理食べる直前に絞って食べるのがよきかな。

結論〜疲労回復をサポートしてエネルギッシュ、緑に黄にピンクな鮮やかなレモン〜

ビタミンC、クエン酸、ビタミンEといった栄養素にて、感染症予防、疲労ケア、肩こり腰痛緩和などにグッド。

皮の緑線に黄色かつ果肉のピンク、ピンクレモネード!

こんな人にオススメ

・疲れを癒して元気になりたい人

・見た目も楽しみたい者

など

流通少なしレアリティ高し!

ありがと!

。。。

・山本雑記

判断。

寒そうか、あったかそうか。

着込む量、暖房時間調整。

その先を予想して快適性のバランスよきを目指してく。

スピードうおーー

スクワット、ハンドスタンド、チンニング、プッシュアップ

・本日のYouTube

グラブルvs

・自主練

売る。喫茶店でピンクレモネード用いた飲料水出す。

レモンティーや果肉も使った炭酸水。

刺激強過ぎずに酸味楽しみたい人に向けて。

カラフル。誕生の仕方によるものですかね。自然交配かなあ。ピンクグレープフルーツとかライムやらと組み合わさったとか。それぞれの色を引き継いだ。柑橘タイプとして相性マッチしたのかと。

。。。

では!オカゲサマデス!またあした!!

パーソナルトレーニングのご質問などはブログコメント、インスタやツイッターのDMからお願いします。

宜しくお願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA