#1045 サワラ 強い骨づくり 高タンパクの白身だが赤身魚

2021/03/20/Saturday

きまえよく、ごきげんよう。

なんとかなる。

yoga instructor、personal trainer、健好トレーナーの山本剛弘です。

好きな事を一緒楽しむ、健康的心身づくりを手助けします。

梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、ゲーム、麻雀すき。

ブログで健康系記事を中心に書いてます。健康づくりのきっかけになれば!

冬の季節も過ぎ去りしな3月。

それも後半。

寒さもあるが、基本あたたかめ。

寒い方が動きたくなくなりがちで、そしてムシャムシャ食べるのも冬のイメージある。

健康のためには脂肪を少な過ぎても多過ぎてもよろしくない。

気持ち引き締まってる方が健康などトータルでベストかな。

冬を経て体型の調子はいかがでしょう…?

というわけで本日は、スリム!?な魚、「サワラ」をご紹介!

・サワラ 特徴

[白い身の大きい海水魚]

細長いタイプの海水魚。

細いというより長いかも?けど頭小さく印象としてはスリム感ある。

全体は1mくらいのサイズ。

銀色や青っぽさある。鋭い歯の持ち主。

淡白かつやや甘みある味わいの白身。脂が乗るとより美味でしょう!

原産地は、日本など。

北海道付近から九州など生息域は広そう。

旬は、春から初夏らしい。けど秋冬のが脂乗ってむしろこっちが美味くて旬かな?

ネットで買うことも狙える。

大型魚系!

・サワラ 食べ方

[脂身で舌をを楽しませる!?]

鮮度良さなら生食!

刺身やカルパッチョなど。

淡白なものでも刺身のが旨みある印象です!

あとは、揚げ物、煮物、焼き魚にしたり、汁物にムニエルとかもよいそうです。

食べるタイミングは、食事の中盤。

野菜を食べてから、主菜として魚や肉を。そして、ご飯もの。

食べ順で血糖値の上昇を抑えて、血管保護、ダイエットサポート、糖尿病予防!

・サワラ 栄養 効果 効能

[強い骨をつくって健康守護]

100gあたりおよそ165kcal、タンパク質が約20g、脂質が約9.5g、糖質が約0.1gほどかなと。

カロリー結構あるが、糖質少なく糖質制限ダイエットに利用しやすい。

そして、魚の油は血液サラサラなど健康面の評価高いし、タンパク質も多いので、むしろヘルシーとも言えるボディメイク食材と考えます!

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝高めるビタミンB群、血行良くするビタミンE、血圧ケアのカリウム、精神リラックスのカルシウム、味覚の正常さを守る亜鉛、貧血予防の鉄分や銅など含むと思われます。

あとは、ビタミンD、マグネシウムあたり!

ビタミンDは、脂溶性ビタミンで、油とセットで食べると吸収しやすい。

サワラ自体脂質なかなかなのでよしっ。

免疫力アップ、骨強化、筋肉増強といった元気でパワフルなカラダづくりにナイス!

日光を浴びることでも生成されるが、食べることで紫外線対策にもなるかと。

マグネシウムは、ミネラルのひとつ。

体内酵素を活性化させたり、筋肉の動きをスムーズにしたり、骨を丈夫にする助けにもなるっ。

健康増進!

結論〜骨づくりをサポートし強いカラダに、高タンパクな白身の大型海水魚〜

鉄分、ビタミンD、マグネシウムなどの栄養素から、冷え予防、花粉症対策、骨折予防によろしい。

春を告げる魚とも呼称、サワラ!

こんな人にオススメ

・筋トレなどで身体づくりしている方

・骨や免疫を強くしたい人

など

白身だが栄養成分は赤身系らしい!

ありがとう。

。。。

・山本雑記

幅広げ。

スタイルチェンジ。

理論や感覚。

対処、ノリ。

その振り幅を出来る限り大きく。

振り切っていきたい。

スピードうおーーー

明日はプッシュアップ予定

・本日のYouTube

グラブルvs

・自主練

売る。居酒屋でサワラの料理を出す。

照り焼きを提供。

魚のジューシーさでお酒すすめたい人に向けて。

白身。瞬発タイプかね。体型から。長めでやや細めかな。岩陰などに隠れつつハンティングしてるのかも。一瞬のアタック。

けど、成分は赤身魚だから持久タイプか。

。。。

では、おかげさまです。また明日!!

パーソナルトレーニングのご依頼などはTwitterやインスタのDMからお願いします。

宜しくお願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA