シジミ 効能

チャオ アウム!(ベトナム語、おはようございます。こんにちは、こんばんはでも)。

秋っちゃ秋とはいえ、11月にしては、暖かい感じが続いておりましたが、、

今日は冷えるようです。最近暖かいからといって、油断すると風邪引いちゃうかとも知れませんから、ご注意を…!

凄い寒い訳でなくとも、温度差によるストレスで体調不良に繋がり兼ねませんから、服装などで、いつものような暖かさをキープできるとストレスフリーですかねー。

自分はめんどくさい気持ちが強いので←。適応できるように負荷をかけていくスタイル!笑

気持ちで負けないのと、負荷のバランス大事!

私事続きますが、以前は冬に寝る時は、靴下を履かないと寒くて眠れなかったりしてましたが、今では素足で大丈夫になれたことは、個人的には嬉しいですね!

厳密には、大丈夫になったことにあまり気付いてないので、嬉しい気持ちは無かったかもしれません笑。

今となっては嬉しいこと!

ではでは、今日は「シジミ」について書きます。蜆。しじみ。

黒く小さい殻に包まれた貝類!

よく味噌汁で食べたりしますねー!他には食べた記憶があまりない…。

そうだ、あとは、乾燥したやつとかも美味しいです!

そして、原産地は日本ですかねー。今から、遥か昔、縄文時代(紀元前131世紀〜紀元前4世紀頃、約15000年前〜2300年前頃)の時から利用されていたそう!

河川と海が繋がる、汽水域に主に生息とのこと!

実家のみかん畑というか、竹やぶの側の川で昔「シジミ」取った記憶もうっすらあります!

そんでもって、栄養はというと、、

10個で大体可食部が0.75〜12gなので、10gとします。すると約5kcal、タンパク質は約0.55g、脂質は約0.1g、糖質は約0.45gとなります。

非常に低カロリーで、糖質も少なめ!

タンパク質が少し多めの食材です。

減量にオススメ。増量にもありですけど、食べやすさやカロリーなどで言うとちょっと効率的ではないかもしれません、、

ビタミンやミネラルは、ビタミンB12が豊富で、鉄分や銅も多めな傾向ですっ!

ビタミンB12は、葉酸を活性化させるので、胎児や妊婦さんの健康は勿論、脳内神経物質を作りやすくして、集中力アップ効果もー。

それに、貧血予防にもなるため、女性の強い味方!

鉄分は、カタラーゼという体内酵素を作るのに必要なミネラルです。

カタラーゼはメラニン色素の除去をしてくれるので、紫外線によるシミの予防が期待されます。

他にも、コラーゲンの合成を助け、シワ予防にも!

そして、これまた貧血予防に有効となります〜。

銅は、鉄分の利用効率を高める作用を持ちますから、より一層貧血予防を強化しますねっ。

他にも、オルニチンを含みます!

「シジミ」は二日酔いに良いと聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

それは、このオルニチンが肝機能を高めて、解毒効果を向上させてくれます。

なのて、アルコール分解を助け、二日酔い予防に繋がります。

それに、ストレス軽減にもなるので、飲みにけーしょん、精神的ストレスなどが溢れている?現代社会に生きる人に、グッドな食材となりますな!

まとめ

減量にも良い、低カロリーな食材だが、美容効果、貧血予防、二日酔い予防など万能な魚介類!

つぶやきシリーズ。

心が外気温より冷えれば、寒く感じないかもしれませんね。

まー、心の冷えと、気温はまあ、関係無いというか、例えって感じですから、冷え対策にはならなそうですかな笑

心頭滅却、火もまた涼し、とかありますから、行ける気もしますがな!

メンタル大事!

けど、やっぱり、形からというか、服装や室温などを調整して、肌寒いくらいで訓練していくことが、無難に寒さに強くなれると思いますー。

では、お陰様です。またあした〜!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA