#1065 シンディーオレンジ 抗酸化力アップ 橙中玉フルーティートマト

2021/04/09/Friday

きまえよく、もす!

何とかなる。

yoga instructor、personal trainer、健好トレーナーの山本剛弘と申す。

好きなことを継続する、健康な心身づくりを手助けします。

麻雀、ゲーム、梅原大吾、漫画、ポルノグラフィティのふぁんぼ、ふぁんおじです。

ブログで健康系記事をメインに書いてます。健康づくりの興味やきっかけに!

お菓子やジュースなど。

食べなくなって、2年?3年?

食べないようにしつつも、食べたら一気に爆発してましたな。

食べたから今日はもっと食べようとか、、

本当は、それでやめるのがベストとわかっておきながら、、

知識を得ることで、自由が広がったり、狭まったり。

細かく考えてると、生きづらくもなるかも笑。

でも、自分でそうしたいと選んだからOK!

食べてた頃との感覚は、今では食べないのが当たり前なので、比較状態があまりわかりませんが、甘いもの食べたい衝動がなくなり、また依存状態になることもなく、肌の明るさも増したり、いいことは多かったはず。

自分としては、お菓子とかを基本封印するのが自分自身の目的に合ってると思ってます。

自分の目的に合ってる行動をなるべく心掛ける。

というわけで本日は、様々な甘いもの、わたくし山本の憧れランキングに入るのはファンタオレンジ、そんなカラーの食材、「シンディーオレンジ」について書きます!

・シンディーオレンジ 特徴

[甘いオレンジカラートマト]

オレンジ色の中玉トマト。

50gほどの重さの持ち主。

果肉は硬めで、酸っぱみは少なく、甘みよしとのこと!

原産地は、日本。

神奈川に本社構える、株式会社サカタのタネで作られたのかなと。

旬は、環境にもよりますが、結構年中作れそう。まー、夏秋のイメージある。冬こそ旨み増すようじゃが!

ネットで種購入見込めるでしょう。

フルーツ感覚あり!

・シンディーオレンジ 食べ方

[フルーティーさを堪能!?]

生食でパクりといきたい。

甘く、食感としても果物のように味わえるそうです!

サイズも大き過ぎず、小さ過ぎずで食べやすく、満足感も得やすそう。

そのまま食べたり、マリネやパスタ料理、サラダに添えたり、ジュース、ソースに加工したりと!

食べるタイミングは、食事の後半ですかな。

甘いのでご飯など主食の時が頃合いかね。

まー前半いただきたい野菜とするなら、野菜の中での後半にいきたい。

血糖値の急上昇を抑えて、糖尿病予防、ダイエットサポート!

・シンディーオレンジ 栄養 効果 効能

[抗酸化作用で若さ守護るっ]

ノーマルトマトから予測。

100gあたりおよそ20kcal、タンパク質が約0.5g、脂質が約0.1g、糖質が約3.5gほどかなっと。

甘くも酸味マイルドだからこそ、甘く感じやすいぽい。それなら思ったより糖質少ないままかも?なんだかんだヘルシー食材と予想。けど油断せず、、2個で100gくらい。ダイエットなら無難に1個に抑えるとか!

ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用や風邪予防のβカロテン、ビタミンC、代謝高めるビタミンB群、モリブデン、骨づくりのビタミンK、貧血対策の銅、血圧コントロールのカリウム、便秘予防の食物繊維など含むと考えられます。

あとは、リコピン、ビタミンEあたり!

リコピンは、黄色やオレンジ系のは赤いのより吸収がよいかと。

シス型リコピンってやつです。

なので、シンディーオレンジも吸収しやすいと思います。

なお、赤いのも加熱することで吸収良くなるとされますっ。

そして、そのパワーは、強い抗酸化作用があり、ビューティフルエイジングによし!

ビタミンEは、こちらも抗酸化力があるため、老化予防にグッド。

あとは、血行を良くして、冷え軽減、肩こり腰痛緩和、疲労回復などに!

結論〜抗酸化力をアップさせてビューティフルエイジング、オレンジ色の中玉甘トマト〜

リコピン、ビタミンE、βカロテンなどの栄養素にて、若々しさ補助、血行促進、免疫力向上にナイス。

鮮やか橙カラートマト、シンディーオレンジ!

こんな人にオススメ

・活性酸素から美を守りたい方

・風邪引かないようにしたい者

・シンプルに食べたい人

など

早生タイプらしい。

センキュー!

。。。

・山本雑記

メリハリつけ。

短時間タイマーにして、やることを絞る。

中途半端でもいいからそこで締めて、休憩や別のに。

時間がある時こそ、管理した方が有意義に使えそう。

スピードウオーーー!

スクワット

・本日のYouTube

グラブルvs

・自主練

売る。飲食店でシンディーオレンジを出す。

カットしたものの単品。

彩りやフレッシュさ楽しみたい人に向けて。女子向けかね。

フルーツ感あるらしい。食べがいによるものかね。かじる感覚や甘み。果物もそのままかじること多いし、甘い傾向だからかと。野菜という野菜ではない印象。見た目からしてもフルーツ寄りだろう。

。。。

デハ!おかげさまです!また明日ッ。

パーソナルトレーニングのご要望などは、Twitter、InstagramのDMからよろしゃす。

宜しくお願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA