2021/04/17/Saturday
キマエよく、コンニチハ!
なんとかなる。
パーソナルトレーナー、ヨガインストラクター、健好トレーナーの山本剛弘です。
いつまでも好きを楽しめる、健康的心身づくりを手助け致す。
梅原大吾、ゲーム、漫画、麻雀、ポルノグラフィティのファンです。
ブログで健康系記事を主に書いてます。健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
スタートの強さ。
先に初めてしまうことは、他の人がやってないなら、恩恵を受けやすい。
後追いでも、四番煎じとかでも、恩恵なんだかんだ良かったり?
あとは、何かの物事での始めたてだが、同じくらいの人よりも上回るには?
簡単にできて、効果が大きいことを見つける。
おそらく考え過ぎない方がいいのかねえ。
色んな着眼点を養いたい。
経験稼ぎ、そして大切に。
というわけで本日は、スタートダッシュというより、後半の追い上げ!?な晩生タイプフルーツ、「フェミネロオバーレ」について書きます!
・フェミネロオバーレ 特徴
[イタリアの晩生品種レモン]
晩生タイプのレモン。
最晩生らしい!
生や加工に適しているそうなので、酸っぱさしっかりあって、外皮の内側が量あるのかなあ。
原産地は、イタリアみたい。
イタリアでの主力のレモンとのことです!
旬は、熟すのが冬の様子。香りや酸味をより強く楽しむなら黄色になり切る前の緑がかった頃のがよさそう。
通販で苗木が買えたり。
貯蔵性に優れる!
・フェミネロオバーレ 食べ方
[食事にフレッシュさを与える]
生でいくなら、やはりアレンジ要因でしょうか!
絞り汁を色んな料理に加える。
ポン酢とかの調味料にさらにプラスして爽やかさ高めるっ。揚げ物などの濃厚な味わいのもののバランスを取るなど。
自分は、なめこの味噌汁とかカレーにかけたりするの好き。
あとは、はちみつレモンやジャム、レモンカード、レモネードとか!
食べるタイミングは、果汁絞るとしていつでもよし。
なるべく甘くない繊維多い野菜からいただき、肉など主菜を食べて、麺類とか主食の流れ。
血糖値コントロールで糖尿病やメタボリックシンドローム予防!
・フェミネロオバーレ 栄養 効果 効能
[リフレッシュで気分良くっ]
ノーマルレモン果汁から予測。
100gあたりおよそ40kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.2g、糖質は約8.5gほどかなっと。
カロリー控えめ寄りで、果汁絞りかけるくらいなら実質ヘルシーと考えられるでしょう。なので、ダイエット時にも扱いやすいと思います。
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝上げるビタミンB群、血圧コントロールのカリウム、疲労回復のクエン酸、血行良くするビタミンE、貧血対策の銅など含む予想されます。
あとは、シトラール、ビタミンCあたり!
シトラールは、香り成分です。
抗菌作用、気分や疲労ケアにもよいそうです。
健康守護を助けるっ。
特に皮にとても多く含むようなので、はちみつレモンやピールなどにするといただきやすいかと!
ビタミンCは、抗酸化作用や抗ストレス作用、免疫力アップ、疲労回復など様々な働きを持ちます。
ビューティフルエイジング、ストレスケア、風邪予防、エネルギッシュサポート!
結論〜酸味や香りで心身リフレッシュ、イタリアのメイン品種の晩生レモン〜
ビタミンE、C、シトラールなどの栄養素にて、血行促進、感染症予防、心身いたわるなどによし。
イタリアのレモンの主軸品種、フェミネロオバーレ!
こんな人にオススメ
・気分リフレッシュしたい人
・日々の疲れを癒したい者
・酸っぱいのお好きな方
など
寒さには弱い模様。
さんきゅ!
。。。
・山本雑記
意識のキープ。
いろんな情報が飛び交い、当初の意識が乱れぬように。
経験積む意識しながら。
マインドフルネス的に。
スピードうおーー
、
スクワット、ブリッジ、ハンドスタンド
・本日のYouTube
グラブルvs
・自主練
売る。喫茶店でフェミネロオバーレのドリンクを出す。
イタリア風レモンティー!?
イタリア気分を味わいたい人に向けて。
、
熟すのは冬だが寒さに弱いとされる。冬になった直後くらいに完熟するんかな。緑から黄色になるのに必要。光合成パワー。緑の葉緑素で成長の糧とする。日光の多さが大事。
。。。
では、おかげさまです。またあした!
、
パーソナルトレーニングのご依頼などはTwitter、InstagramのDMからしていただけたらと。
宜しくお願い致します。