#1088 札幌大長なんばん 免疫機能向上 北海道唐辛子

2021/05/02/Sunday

気前良く、こんばんわ。

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘です。

好きな事をいつまでも堪能できるような、健康的心身づくりをサポート。

梅原大吾、漫画、麻雀、ポルノグラフィティ、ゲームすき。

ブログ記事は主に健康系の内容です。これらを通じて健康づくりの興味に繋がればなと!

暖かさマシマシ!

春の過ごしやすさ素晴らしい。まあ5月なのでもう夏が近いが、、

夏に備えて、冷たい水の摂取を控えておくことで、暑さに強くなるかなと。

それが山本スタイル。

というか年中常温中心にしてます。

冷たい水を飲むと、飲みづらく感じたり。

健康になってるのか、軟弱になってるのか、、笑

まー、環境整えて過ごしやすくするのもいいですな。

暑いなら避暑地へ!

というわけで本日は、暑さにはここ!?北海道食材、「札幌大長なんばん(さっぽろおおながなんばん)」をご紹介。

・札幌大長なんばん 特徴

[北海道の長唐辛子]

長めサイズのトウガラシ。

10センチ超えつつある。

熟すほど赤が色濃くなるそうです。

色の濃さで辛さが変わり、赤くなりかけのがほどよく、赤くなると辛さアップ!

原産地は、日本。

北海道の札幌が始まりぽいです。

旬は、春〜秋。収穫できる期間は長めとのこと。

ネットで種を買えるでしょう。

本州物が寒い地域にやってきて適応した品種らしい!

・札幌大長なんばん 食べ方

[辛みアクセントや辛みそのものを]

乾燥で一味的使い方したり、赤くなる手前かその辺のを焼きとうがらしや炒めるがよさげ。

そして、若い果実や葉っぱは、煮物や佃煮にもできるそうですよい!

熟したものを生で、攻めれなくもなさそう。まあそれを調理するとかね。

食べるタイミングは、食事の前半。

野菜としてはまあまあな糖質かななので、野菜でも中継ぎかね。葉野菜を先に行きたい。かぼちゃとかより甘いものは後に。

血糖値をコントロールし、ダイエット補助、糖尿病予防を!

・札幌大長なんばん 栄養 効果 効能

[免疫力アップさせて元気]

ノーマル生とうがらしから予測。

100gあたりおよそ70kcal、タンパク質は約4g、脂質は約3.5g、糖質は約6gほどかな〜と。

カロリーなかなかあります。三大栄養素がそれぞれよく入ってる印象です。

ビタミンやミネラルなどの成分は、血行促進のビタミンE、カプサイシン、代謝アップのビタミンB群、骨づくり助けるビタミンK、高血圧ケアのカリウム、貧血対策の鉄分、銅、便秘予防の食物繊維など含むと考えられます。

あとは、βカロテン、ビタミンCあたりっ。

βカロテンは、粘膜の健康を守り、免疫力アップや目のケアによろしい。

そして、抗酸化作用で若さを守護!

脂溶性成分ですから、油調理や肉や魚といった脂質含みやすい食材と合わせて食べると吸収よし。

ビタミンCは、こちらも抗酸化力あり活性酸素除去、免疫向上あり!

ビューティフルエイジングに風邪予防。

アンド、疲労回復や抗ストレス作用で、心身にやさしい。

結論〜免疫機能を高めて感染症予防、長く辛さある北海道唐辛子〜

ビタミンC、βカロテン、食物繊維などの成分にて、アンチエイジング、免疫強化、デトックスによし。

長いサイズの北国トウガラシ、札幌大長なんばん!

こんな人にオススメ

・日々の体調を整えたい者

・若さを守りたい人

・辛いの好きな方

など

家庭菜園向きらしい!

ありがとっ。

。。。

・山本雑記

いまあるものでガッツ。

必要に応じて新たな学び組み込む。

あとでの反省大事だけど、反省を前提にせずにナウ頑張る意識。

スピードうおーーー

明日はスクワット

・本日のYouTube

グラブルvs

・自主練

売る。飲食店で札幌大長なんばんを使ったご飯のお供を出す。

漬物に加えて辛さをプラス。

刺激ある漬物を求める人に向けて。

寒さに適応した様子。本州の品種が北海道の方へ行き変化したみたい。長くなったんかな。低気温ストレスによるものかのう。寒さによる水滴を落としやすいのかね。水がくっついたままは腐りやすくなるとか。

。。。

デハ、お陰様です!またあした。

パーソナルトレーニングのご依頼などはTwitterやInstagramのDMからしていただけたらと。

宜しくお願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA