#1111 トガリアミガサタケ 免疫強化 弾力よしきのこ

2021/05/25/Tuesday

きまえ良く、おはようございます!

なんとかなる。

パーソナルトレーナー、ヨガインストラクター、健好トレーナーの山本剛弘と申す。

一生好きを楽しめるような、健康的心身づくりを手助けします。

ポルノグラフィティ、ゲーム、漫画、梅原大吾、麻雀好きです。

当ブログでは健康系記事をメインに書いてます。これを通じて健康づくりの興味に繋がればと!

鋭い。

ピンポイントな感じかね。

読みを当てるやら。

反対に?丸いは、バランス取れてるのかな。

安定な考えや行動かと。

若い頃こそ尖ってたりするのも、それ系か?

年齢重ねて経験積んで丸くなってくる。

体型も丸くなりやすい、、

運動が減り、食事は同じかそれよりか増えたり。

むしろ食事少し減ってても太りやすくなるなど。。

気付いてから頑張りもよし、その前のあやしい雰囲気を感じ取り早めに習慣を変えておくと、対応しやすそう。

日頃の身体のサインを意識して察知し、今後に備える行動を!

というわけで本日は、若気の至りはエッジが効いてる!?、とがった食材、「トガリアミガサタケ」をご紹介っ。

・トガリアミガサタケ 特徴

[網目模様のトンガリきのこ]

頭頂が尖ったキノコ。

さらにアミアミで、褐色とグレーっぽい見た目。軸は白系。

個人的に、ビュッフェで作ったりするスイーツ的のより細かい網目版なイメージ←

香りや味にクセは特に無いようですが、弾力ある歯触りを楽しめるそう!

原産地は、日本などかな。

道端や林の地上部分に生えるらしい。その辺にありそうだが、中々見ない。気付いてない?

旬は、春。

通販で買える?ノーマルアミガサタケのが手に入るでしょう。

ノーマルアミガサタケより大きいサイズとのこと!

・トガリアミガサタケ 食べ方

[茹でてから弾力ある歯応え堪能]

生は中毒の危険あるのでダメ。

あわあわが消えるまで、しっかり下茹でをキメるのがよいみたい。

茹でたものをスープにしたり、パスタ料理に合わせたりするのがよさそう。

あとは、鍋料理、グラタンとかリゾットもいけそうですな!

食べるタイミングは、食事の前半。

キノコ類は葉野菜のようにヘルシーで繊維もある印象なので、早めに食べてよいと思います!

血糖値の急上昇を防いで、糖尿病予防にダイエットサポートを。

なお、知らないキノコは食べないように!もらわない!あげない!

・トガリアミガサタケ 栄養 効果 効能

[体調のために免疫高める]

ノーマルアミガサタケなどのキノコから予測。

100gあたりおよそ25kcal、タンパク質は約2.5g、脂質は約0.5g、糖質は約2gほどかなっと。

タンパク質が植物性としてはそこそこありつつ、カロリーは低めだと思われます。

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝促進のビタミンB群、血圧ケアのカリウム、筋肉の動き助けるマグネシウム、貧血予防の鉄分や銅など含有すると考えられます。

あとは、βグルカン、ビタミンDあたり!

βグルカンは、食物繊維の種類のひとつ。

食後の血糖値アップを抑えたり、満腹感の持続補助、ガン予防やアレルギー対策などの働きが期待される。

それらにより、減量サポート、健康増進によき!

ビタミンDは、脂溶性の栄養です。

なので、肉や魚などの脂質含みやすい食べ物と一緒に食べると吸収率高まるでしょう!

筋肉や骨づくりを助けたり、インフルエンザ予防など、パワフルなカラダづくりに、日々の体調管理にグッド。

結論〜免疫強化し毎日や将来の健康増進を図る、トンガリアミアミの弾力歯応えきのこ〜

カリウム、ビタミンD、βグルカンなどの栄養素によって、高血圧予防、花粉症対策、整腸作用にナイス。

網目模様は縦に長めキノコ、トガリアミガサタケ!

こんな人にオススメ

・体調管理をしっかりしたい人

・ダイエット中の者

・お通じ良くしたい方

など

きのこは秋が多いイメージだが、こちらはより早めの時期にゲットできるのかね!

ありがとう。

。。。

・山本雑記

ちょっした時間の意識。

少しでも効果的だったりする。

てか、ダラつきが始まると長くなりやすく、自演時間泥棒にっっ!

ダラダラすることも必要だが、それメインはいかがかなと。

目的次第!!

もっともっと速く!!!

スクワット、ブリッジ、ハンドスタンド、チンニング、レッグレイズ

明日はプッシュアップ予定

・本日のYouTube

グラブルvs。YouTubeの方で毎日動画アップしているはずです。ブログは復活した場合でもここには貼らないかも、時系列進んでて、、

・自主練

売る。飲食店でトガリアミガサタケの料理を繰り出す。

クリームパスタで。

濃厚な主食を食べたい人に向けて。

尖り気味の形。生息場所の傾向でこうなったのかな。狭いところで生えるとか。横がきつい。なので縦に成長する割合高めた。育つ場所を受け入れ適応かのう。

。。。

では、おかげさまです!また明日。

パーソナルトレーニングのご質問などは、Twitter、InstagramのDMからお願いします。

宜しくお願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA