2021/09/23/Thursday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
残暑マイルド傾向だったが、最近気温高まってる。
数日は暑い日になるのかね。関東、我いる神奈川は。
夜は涼しいってわけでもなかったりと夏感リターン。
感覚としては、寒いからの暑いより、暑いからの寒いという変化の方が体調管理しにくいのかな。
寒い方がストレスある印象。
血の巡りこそ、体調管理に大事だと思います。酸素や栄養を身体中に運んだり、体温アップで免疫強化とか。
寒いと血の巡りが鈍りやすいからかね。
天気情報などから気温を予想し、急な温度変化、特に寒さに揺さぶられないようにしていきましょ!
というわけで本日は、様々なストレスにも気分をリフレッシュ!?、「ペルシャライム」について書きますっ。
・ペルシャライム 特徴
[刺激的風味や味わい柑橘]
一般的なライムとのこと。まあライムの記事は書いてますがな!
レモンより小ぶりな緑の柑橘。熟すことで黄色くはなる。
やはり爽やかな香りに酸っぱさが楽しめるでしょう!
原産地は、インドやマレーシアなどかね。
それらから地中海沿岸の方は伝わっていった様子。
旬は、冬あたり。けど出回りは輸入物などで実質年中かと。
通販購入もできるでしょう。
レモンより刺激的!?
・ペルシャライム 食べ方
[果汁プラスしてアクセントを]
料理やドリンクに足すのが主な使い方!絞る!
定番は唐揚げとか肉など脂多めのものにっ。
冷やしうどんとかをさらに爽やかにツルッといただくのにもよき〜。
それに、クッキーやケーキなどのお菓子作りもいけるでしょう!
食べるタイミングは、いつでも。
果汁としての利用で、そんなカロリーは抑えられるだろう。なので、そのかける料理の順番が大切!
野菜スタート、肉で繋いで、ご飯へ。
食べる順序で血糖値をコントロールし、メタボリックシンドローム予防、糖尿病予防!
・ペルシャライム 栄養 効果 効能
[気分や身体のメンテナンス]
ノーマルライム果汁から予測。
100gあたりおよそ40kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約9gほどかなと。
カロリーは低め寄り、まあ果汁として使用する分なら実質的にかなりヘルシーになるはずっ。
ビタミンやミネラルなどの成分は、血圧ケアするカリウム、血行促進のビタミンE、骨強化のカルシウム、マグネシウム、代謝アップのビタミンB群、疲労取るクエン酸など含むと考えます。
あとは、リモネン、ビタミンCあたり!
リモネンは、香り成分です。
精神安定サポート、免疫強化などの働きが期待されます。
そのため、メンタルケア、感染症予防によき!
なお、リモネンは皮の方が多く入っているそうです。無農薬が理想かな。
ビタミンCは、抗ストレス作用、疲労回復の効果があり、心身の健康を守る!
そして、抗酸化作用で老化予防にもグッド。
結論〜リフレッシュした心と身体へと、香りや味が刺激的な柑橘類〜
リモネン、ビタミンC、カルシウムなどの成分によって、メンタル安定、風邪予防、骨折予防にナイス。
キーライムとレモン?で生まれた!?、ペルシャレモン!
こんな人にオススメ
・気分転換したい人
・日頃の疲労を癒したい方
・酸味を求めてる者
など
基本的に種がないとのことです。
ありがとうございました!
。。。
・山本雑記
クセチェック。
ゲームの対戦での自分のクセに気を付ける。
この時によくこうするみたいな。
そこを読まれてピンチに陥ったりする。
こうしたら相手はこうしてくるかな?と考える。
やることはいいけど、何度も無意識にやらない。無意識にやるならクセを気にすることを無意識にかね!
もっともっと速く!
、
明日はプッシュアップ予定。
・本日のYouTube
引き締めトレーニング。基本、木曜日に運動動画をUPする予定です!
・自主練
売る。飲食店でペルシャライム添えた品を出す。
ミニ鍋セットのポン酢にさらに用意。
酸っぱさをより高めたい人に向けて。
、
種が基本無しの模様。掛け合わせで作るのがメインの品種ですかね。子孫繁栄能力を持たないパターン。人工的生産を重視したのだろうか。活用しやすさを求めた。料理に使う時の手間を減らすためかねぇ。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!