2021/09/28/Tuesday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
月日としては秋でしょう。
そして、2021年のラストまで約3ヶ月。90日くらい!
3ヶ月というと結構長い。何かの上達などに3ヶ月やれると変化しやすくなるかな。けど1年というのは3ヶ月かける4!
すでにかける3消化している。体感は違えど時間は進んでいく。
ちゃんと消化吸収できるかは過ごし方次第ですかな。
というわけで本日は、野菜も日数かけて成長していきます、「秋こまち大根(あきこまちだいこん)」について書きまする。
・秋こまち大根 特徴
[耐性よろしい緻密大根]
青首ダイコンの一種ですかな。
ただ、青首の色合いは少し薄いとされます。
根っこてか果肉はなめらかかつ、きめ細かくて歯触り、食感よさそうです!
原産地は、日本。
福岡に会社構える、中原採種場株式会社で作られたのかなと。
旬は、メインは冬かね。栽培環境やタイミングにより初夏あたりも。
通販で種が買えるでしょう。
ウイルス耐性など病気に強い様子!
・秋こまち大根 食べ方
[生のおろしやじっくり煮るも]
生食なら大根おろしが定番でしょう。生でバリバリ攻めるのはやり込みが必要そう。
おろしならば、ポン酢や醤油と合わせて、鍋料理食べたり、肉料理、焼き魚を食べたりと万能でしょう。
爽やかさをプラス!
あとは、煮物や漬物かな。
それに、片栗粉などを用いて焼き上げる、大根もちもよきかな!?
あんど、葉っぱは炒め物や漬物、汁物への活用が食べやすいかと。
食べるタイミングは、食事の前半。
野菜類でも先に食べてよろしい。まあ葉っぱといった繊維多いものから食べるのが理想かな。
食べ順気を付けて血糖値をコントロールし、ダイエット補助、糖尿病対策、血管保護を!
・秋こまち大根 栄養 効果 効能
[胃腸にやさしい]
ノーマルだいこんから予測。
100gあたりおよそ15kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約3gほどかなと。
非常にヘルシーな食材だと思われます。葉っぱ部分も低カロリーでしょう!
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝促進のビタミンB群、モリブデン、デトックスサポートのセレン、食物繊維、高血圧予防のカリウム、筋肉痙攣防止のマグネシウム、カルシウムなど含有すると考えられます。
あとは、消化酵素、ビタミンCあたり!
消化酵素は、大根の果肉にプロテアーゼ、リパーゼ、アミラーゼが入っているとされます。
タンパク質、脂質、糖質の三大栄養素の消化吸収を助ける!
腸をいたわったり、胃もたれ予防やカラダ作りに役立つでしょう!
ビタミンCは、粘膜の健康を保ち免疫力アップに貢献します。
風邪予防!
さらに、抗酸化作用、抗ストレス作用、疲労回復といった働きも期待され、美容や心身のケアにもよきっ。
結論〜胃腸ケアして健康増進、耐性よし緻密な果肉の大根〜
ビタミンC、消化酵素、食物繊維などの栄養素により、ビューティフルエイジング、胸焼け予防、便秘予防にグッド。
耐暑性能も高い野菜、秋こまち大根!
こんな人にオススメ
・食後もなるべく心地よくありたい人
・感染症予防していきたい方
・ダイエット中の者
など
ツヤもよし!
ありがとうございました!
。。。
・山本雑記
チリも積もれば山となる。
いいことも、よくないこともそんな感じかね。
積ん読もスペースがなくなってくる。置いてる場所の負担になったりと。
急に捨てるはもったいなく感じる。けど、全然見てなかったり。
断捨離少しずつしてるが、少しずつ過ぎるかも。。
増えないなら、プラマイOKだけど、そうでもなかったり、、
自分にとって特に重要だと思ったことはメモであとは、サラッといきたい。
似たようなところがまたあったりする。
よほどまた欲しくなったならまた買おう。
もっともっと速く!
、
スクワット、ハンドスタンド、ブリッジ、背筋腹筋、
・本日のYouTube
Apex。ヴァルキリーのハンマーとれた試合。配信の抜粋。
・自主練
売る。居酒屋で秋こまち大根の品を出す。
ふろふき大根。味噌、酢味噌など選べる。
しっぽりほっかり1人飲みしたい人に向けて。
、
肉質が緻密とされる。大根はしっかり栄養蓄えやすいのかも。地面に根が隠れている。外部刺激受けにくい状態とか。ダメージ受けるほど成長が不安定。土の中の方が安全性高いのかもしれない。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!