2021/10/11/Monday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
一つの道へ。
色んな道あっても一つにいくことで、より深く学べそう。
ただ、後戻りが難しくなるかもしれん。
戻れはなくはないとしても、さらにまた同じ道に行くのも何か違和感あったり。
同じことをするが、最初と一度離れてからで何か違う印象も。
でも、しっくりくることもある。それこそ心から好き?
自分が思い当たるのはゲームかね!
というわけで本日は、埋め込むと後戻りしにくいテイストなお名前?、「クギタケ」をご紹介します。
・クギタケ 特徴
[ヌメりも備える!?けどクセ特になしきのこ]
ヌルリンボウ。
黄褐色や赤褐色なカサをもつキノコ。
丸み帯びた三角なカサはまさにキノコらしさを個人的に感じる。
香り味のクセはほぼないようなので、調理でお好みに仕上げやすそう!
原産地は、日本など。
松林の付近に生える様子っ。
旬は、夏秋。
オンラインショッピングでのゲットは難しそう。どこかの直売所で?
湿気がある場所のものは、ヌメヌメらしい。
・クギタケ 食べ方
[お好み調理に染めやすそう]
勿論加熱食を。
加熱によりクギタケは黒ずむみたい。椎茸も調理で黒さ増し増しな気がする。
炒め料理、煮物、揚げたり、スープでいただくそうです。
ヌメりがあるならナメコのボリュームあるバージョンが楽しめそうだから、味噌汁にダイナミックに加えていただいてみたい。
あとはクセが特にないとされるので、味付けでアレンジしやすいでしょう!
食べるタイミングは、食事の前半。
キノコ類は葉野菜のように早めに攻めてよろしいかと。糖分少なく繊維あるだろうから。
血糖値の急上昇を抑制し、糖尿病予防、ダイエット手助け、血管保護!
なお、わからんきのこは、触らない!あげない!食べない!
・クギタケ 栄養 効果 効能
[デトックスお助けっ]
他のキノコから予測。
100gあたりおよそ20kcal、タンパク質は約3g、脂質は約0.5g、糖質は約1.5gほどかなーと。
ヘルシー食材だと思われる。きのこは葉野菜と比べて食感楽しみやすそうなので食事の満足感を得やすくなり食べ過ぎ防止によさげ。
ビタミンやミネラルなどの成分は、排泄サポートの食物繊維、代謝促進のビタミンB群、骨を強くする助けのビタミンD、貧血予防の鉄分、銅など含むと考えます。
あとは、βグルカン、カリウムあたりっ、
βグルカンは、食物繊維の一種です。
腸内環境を整え、便通を助けてくれるでしょう。
さらに、免疫機能を高めて、インフルエンザ予防、アレルギー対策にも期待される!
カリウムは、ナトリウムの排出を促すミネラルです。
高血圧予防!
それと、筋肉の痙攣を予防し、足をつりにくくするのにもよろしい。
結論〜お通じサポートで体調ケア、ヌメリがあるかもしれないがクセは基本特になしきのこ〜
カリウム、モリブデン、βグルカンなどの栄養素によって、むくみ対策、代謝アップ、ガン予防によきかな。
群れたり群れない生えパターン、クギタケ!
こんな人にオススメ
・便秘対策したい人
・ダイエット志してる者
・マイルドな味わいのきのこを求めている方
など
独特でないから食べやすいでしょうかね!
ありがとうございました!
。。。
・山本雑記
考えることと実行。
目的に応じたプランを作る。
それを意識して動く。
ゲームでもついクセで無意識に動いてしまったりする。
クセでいい動きもあるだろうが、そこを突かれているなら変える。
都度変わる状況を把握しようとする、予測しようとする、自分は何を心掛けるかも変えていく。
もっともっと速く!
、
明日はプッシュアップ予定だが、スクワット先取りするかも。
・本日のYouTube
隻狼。思い出し用。首無し。
・自主練
売る。飲食店でクギタケを使った料理を出す。
ミートソーススパゲティのソースに混ぜる。
キノコの栄養欲しいが食べやすいもので摂取したい人に向けて。
、
環境でヌメリが発生するようだ。湿度が高いとみたい。環境に適応しているのかな。ジメジメしてるなかで自分もジメついた方がいいのかも。ジメりの少ないところに害虫とかくるとか。安全性を高めるための変化だろうか。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!