2021/10/12/Tuesday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
温かい気持ち。
冷え冷えより気持ちよしかね。
冷え冷えの逆は暑いか。
ちょうどいいバランスが温かいなのかな。バランス良いといっても気持ち暑さより、プラス寄りかと。
仲睦まじい光景を見たり、お気に入りの作品を見たり、大好きな食べ物食べたり。
ほっこりした気持ちは心地良き!
というわけで本日は、ホクホクはほっこり感だろう!、「味平かぼちゃ(あじへいかぼちゃ)」をご紹介!
・味平かぼちゃ 特徴
[ホクホクもネットリにもなる甘カボチャ]
緑色系の皮に黄色系なカボチャ。
見栄えはいつものカボチャ感強いかな。
パワフルな粉質で加熱でホクホクになり、甘みも強いとのこと!
原産地は、日本。
全国各地で栽培されている様子だが、特産品となってブランド化しているのは石川県加賀市!
旬は、夏。8月頃。なお収穫したての頃こそホクホクが楽しみやすく、追熟するとネットリしてさらに甘くなるそうです!まあ、8月あたりは追熟状態での出回りなのかもー。
通販注文いける。
保存して味わい変化する西洋かぼちゃの一種っ!
・味平かぼちゃ 食べ方
[状態によりオススメな食し方変わる]
収穫したてのものはホクホクを活かしたい。
揚げ物、煮物、炒め物あたりがよきかな。
天ぷら、コロッケとか!
熟成させたネットリならば、スイーツやスープに。
ケーキやモンブランなど!
食べるタイミングは、食事の前半。
といえども前半の後半。甘くない野菜から食べていきたい。糖度高いとされるのでご飯と同じように後々に食べる方が無難。
食べる順番を気にして血糖値コントロール!それにより、メタボ予防や糖尿病予防に。
・味平かぼちゃ 栄養 効果 効能
[疲労リフレッシュ]
ノーマルかぼちゃから予測。
100gあたりおよそ80kcal、タンパク質は約2g、脂質は約0.5g、糖質は約17gほどかなっと。
カロリーなかなかあり、甘み強いのでさらに糖分は多そう。しかし、麺や米などの主食よりヘルシーと考えます!
ビタミンやミネラルなどの成分は、風邪予防のβカロテン、貧血対策の銅、鉄分、モリブデン、便秘予防の食物繊維、骨づくりのビタミンK、マグネシウム、カルシウム、血圧ケアのカリウム、代謝アップのビタミンB群など含むと思われる。
あとは、ビタミンE、Cあたりっ。
ビタミンEは、血流をよくしてくれるので、疲労回復にグッド!
そして、ホルモンバランス調整、活性酸素除去にも働き、更年期の負担軽減や老化予防にもっ。
ビタミンCは、こちらも疲労を取ったり抗酸化作用を発揮してくれる。
さらに、免疫力アップ、抗ストレス作用もある!
健康と美容をサポートッ。
結論〜エネルギー源や血行良くして疲れ癒す、熟成具合でネットリにもなるホクホク甘かぼちゃ〜
ビタミンC、E、マグネシウムといった成分から、コラーゲン合成、冷え緩和、筋肉の動き助けるのにナイス。
糖度が17度くらいになったり野菜、味平かぼちゃ!
こんな人にオススメ
・疲れの解消を促したい者
・風邪引きにくくしたい人
・甘みパワフルなかぼちゃ気になる方
など
加賀九谷野菜!
ありがとうございました!
。。。
・山本雑記
プランに基づいた動きを。
それを意識することで、試したものの有効性を確かめられたり、改善点の発見もしやすくなるだろう。
いざ実践時には余裕が必要。
意識する、思考する、考える余裕を。
しかし、時間制限や他の動作、想定外なことやらでそれが吹き飛ぶ!
考えること以外のことを馴染ませたい。まあその逆でもいいのかもしれないが、ものによって優先順位があるでしょう。
自分の操作や機械の操作を馴染ませ、少しずつ考えに意識を回す。
まずは正確に。そしてゆっくりからそのスピードを高めていく。
もっともっと速く!
、
先取りスクワット。明日はプッシュアップを。
・本日のYouTube
モンスターハンターワールド。ベヒーモスにやられた時の動画。
・自主練
売る。喫茶店で味平かぼちゃのスイーツを出す。
サクホクなパンプキンパイ。
野菜系お菓子がお好みの人に向けて。
、
ホクホクがネットリへ変わる。粉質強いのが粘質強くなるようだ。追熟により変化。栄養の供給がなくなったからかね。収穫によって栄養を取り込まない。皮に含まれた水分が果肉に加わってきてるのかのう。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!