2021/10/14/Thursday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
憧れ。
日本大会決勝、世界大会決勝など。
何かに取り組んで、その腕試しや勝負の場へ。
人により自分のやっていることで、何を目指すかは異なってきます。
自分は、ゲームやるならそのゲームで勝ちたいとかある。特にやってるゲームこそ。
その気持ちをしっかり持つ上では、〜したい!より、〜した!のがいい様子。
潜在意識としては、したいだとまだできてない自分を肯定してしまうやら。
だが、過去形こそなんか違和感感じやすいかな。
なにはともあれ、動け!ですね。
言葉はどうあれ、夢を叶えたいならその気持ちをちゃんと持ててるか。言葉の工夫でその気持ちを作る手助け的な。
というわけで本日は、憧れのステージやら晴れ舞台?、「夢舞台(ゆめぶたい)」をご紹介っ。
・夢舞台 特徴
[甘くやわらかいビッグキャベツ]
大きいサイズになるキャベツ。
1.6キロとかしっかり成長するそうです。
葉っぱはやわらかで、甘みもよしで美味とのこと!
原産地は、日本。
京都府に会社を構える、タキイ種苗株式会社で作られたのかなと。
旬は、冬。11〜2月頃。
オンラインショッピングにて種子が購入できるかね。
濃厚緑な外皮に黄色系の中の皮!
・夢舞台 食べ方
[やさしき歯触りと甘さをいただく]
柔からかさがあるので、生食が一層しやすいでしょう!
サラダをそのままや、コールスローにしたり、和え物にしたり。
漬物もあり。
あとは、炒め物、煮物、汁物にも!
肉野菜炒め、ロールキャベツ、コンソメスープなど。
特にロールキャベツは濃厚な味が楽しめるかねぇ。
食べるタイミングは、食事の前半。
早めに攻めてよさそうだが、より甘くない野菜から食べるが無難。
血糖値の急上昇を抑えて、糖尿病予防やメタボリックシンドローム予防!
・夢舞台 栄養 効果 効能
[胃や腸をいたわる]
ノーマルキャベツから予測。
100gあたりおよそ20kcal、タンパク質は約1.5g、脂質は約0.2g、糖質は約3.5gほどかなと。
ヘルシーな食材だと思われます。まあ甘み強めなためカロリーがもう少し増えそうですが、それでもカロリー抑えられているでしょう!
ビタミンやミネラルなどの成分は、お通じ補助の食物繊維、骨形成助けるビタミンK、代謝アップのビタミンB群、モリブデン、筋肉の動きをサポートするカルシウム、マグネシウム、カリウム、抗酸化作用のビタミンCなど含有すると考えます。
あとは、ビタミンU、L-グルタミンあたりっ。
ビタミンUは、通称キャベジンです。
胃腸の粘膜の修復に働くとされ、胃潰瘍や十二指腸潰瘍予防にグッド!
水溶性で熱にも弱いとのことなので、生食スタイルやサッとスピーディーな加熱で食したいところ!
L-グルタミンは、アミノ酸の一つです。
こちらも胃腸を守ることが期待されます!
そして、免疫力を高めたり、筋肉の分解を抑制する働きも持つっ。
結論〜胃腸にやさしく健やかな生活をサポート、やわらかく甘みもよろしい大きめキャベツ〜
ビタミンU、食物繊維、L-グルタミンなどの栄養素によって、胃もたれ対策、便秘予防、筋肉づくりお助けによきかな。
寒くも肥大しやすいツヤあり野菜、夢舞台!
こんな人にオススメ
・胃腸の調子整えたい者
・ボリュームある野菜欲しい方
・味わいや食感が食べやすいキャベツ求める人
など
寒玉中晩生種!
ありがとうございました!
。。。
・山本雑記
計画づくり。
ただやってるだけにならんように。
時間はどんどん過ぎていく。
ガッツリの時間で考えると、計画立てるのに疲れやすい、満足してしまい行動が甘くなるなど。
30分の計画とか。
30分で上達するには?
もっともっと速く!
、
スクワット、ブリッジ、
・本日のYouTube
引き締めトレーニング。
・自主練
売る。居酒屋で夢舞台の鍋料理を出す。
キャベツの間に豚肉を挟むようにしたもの。上から下ではなく左右で挟む。
ワイワイと肉野菜をつつきたい人に向けて。
、
甘み強い。環境効果もある感じ。寒い時期に育成する。寒さに野菜に縮こまり栄養蓄えるのだろう。防御に栄養回すというより味の方に回してるとか。味わいやすさを重視した開発をしたのかのう。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!