ドヴィデェーニャ!(クロアチア語、さようなら)。
椅子とかに座ってる時は姿勢が丸くなりやすいです。携帯をいじったりしてたらさらに丸みが加速。
腰が落ちやすいので(丸くなる)、クッションをプラスして高さを作ったりすると腰が丸くなりにくいです。
あとは、椅子を高い(大きさ)ものにして、膝の角度を90度くらいにするとか。100度なと広い方が丸くなりにくいかな。
立ってる方が、腰痛の調子が良く感じるのは、姿勢の乱れが、座位より少ないからだと思います。
アイテム無しだと、自力。
お腹を引き上げて、腰を立たせる。
冷たい便座に座った瞬間のように、骨盤底筋群に力が入り、お腹を引き上げる!
いい座りライフを!←
うぇい、今日は「ウコン」について書きます。うこん。ターメリック。
見た目は生姜のような、黄土色?薄茶色の皮を持ちます。根っこって感じ。
中身は赤混じりの黄色(鬱金色、うこんしょく)。
苦味がありんす。
ダイレクトに食べたことはないと思われる。
カレーに入っていたのだろうし、二日酔い対策の?ウコンの力というドリンクくらいかのう。
有名ではありますが、あまり口にしたことはない印象。。
そんな「ウコン」は、原産がインドや中国かと。
インドでは5000年以上前から利用されており、アーユルヴェーダ(伝承医学)でお馴染みであり、中国でも漢方薬として高評価とのこと!
日本には、平安時代(794〜1185年)の中頃に伝わったと言われ、沖縄でよく栽培されているイメージ。
続いて栄養について、、
大体で、100gあたりおよそ350kcal、タンパク質は約20g、脂質は約8g、糖質は約50gくらいです。
糖質やタンパク質が多い感じでカロリー高い。増量によさげですが、1日に100gも食べるのは危険ですね。
薬としても役立つものなので、効果は強力だと思います。
そういうものこそ、少量が、効果性や安全性もベストバランスだと考えますっ。
1日の目安は3gくらいとのとこ!そうなると10kcalちょっと低カロリーですな実質!
ビタミンやミネラルでは、鉄分やカリウムが豊富な傾向ですー。
鉄分は、身体の各組織に酸素運搬する働きを、してくれる、ヘモグロビンの材料となります。
ヘモグロビンがあまり作られないでいると、酸欠状態になり貧血になりますから、貧血予防に良いミネラルです。
アンド、筋肉にも酸素を送り届けますから、持久力アップや疲労回復にも重要となります!
カリウムは、体内の塩分濃度を調節する働きを持ち、余剰なナトリウムを排出してくれます。
立ち仕事や夕方あたりに足がむくんでしまいがちでお悩みの方などの、ムクミ軽減に。
運動時の、筋肉の動きをスムーズにさせ、痙攣やつることを予防。
久々に、運動するとか、子供の運動会て走ったりする時の怪我のリスク低減などに良い!
まっ、継続的な運動も大事。
他にも、クルクミンというポリフェノールの一種を持ちます。
「ウコン」の効能はこの成分が主役となってもらたしている気がします。
特徴的な苦味のもと。
効果として、肝臓を強くして二日酔い予防、抗酸化作用による美容効果、利尿作用でデトックス、胆汁の分泌を助けてくれて脂肪の消化サポートによる脂っこいものの胃もたれ対策など、色々あります!ビューティフルエイジング!
まとめ
飲み会対策、運動のサポート、抗酸化力など、サラリーマンからアスリートまで役立つ老化予防食材!
ほい、体を冷やす食べ物として、、
りんごは温めるらしいですね。寒い地域のものだからというのはわかりますが、実際食べると冷えを感じる山本です。
みかんは冷えるとされていて、寒い季節ではあってもあんまりなのかな?地域的には南の方だから地域補正が強く見られるのでしょうかのう、、
食べ過ぎなだけ?一個はあかん?しかし、1日りんご1個で医者いらず。という言い伝えがありますからねー。
自分の他の要因があるのか?
実は冷えてないのかもしれませんから、とりあえずりんごは温めるもの!とマインドセットして望んでみて様子見していきます〜。
ままままま、シンプルに冷やしたくない時は、茹でたりとかの暖かい料理が身体の芯から心も温める気がします。
あと、人の心に触れることで温まる?笑
では、お陰様です!またあしたっ。