ド ポバチェンニヤ!(ウクライナ語、さようなら)。
みかん収穫のお手伝いの山本です。
できたらやりたくない、別の事したい。しかし、別の事ができる余裕があっても、それをやらなかったり。。
意識高くありたいところ、、
けどまあ、大変ですからね、少しでもサポートすべきですよ!
感謝も含めて大事なこと。そして、それでもやりたくない気持ちをコントロール!笑
高い位置になっているみかんをゲットするために、木にのぼったりしますが、身体が大きめな山本ですと、細かい枝に接触しまくり、ストレス耐性が弱めな山本はとてもイライラします笑。
そんな時こそ、自分の感情を観察して、クールに決めていくようにしました!
イラつくのは必要経費!
まー、枝に被弾しまくるのもですが、なにより、とれる姿勢が限定されて、腰とかが辛くなるのがハード…。
正しい姿勢を意識することで、負担を分散させたいところですが、限られた空間だとそれもままならない、、
それも相乗効果で、沸点にすぐ近づけてくる笑。
もう、そんな時は、試行錯誤してさらなる未知の対処法を見つけたいが、多分気合いが大事←
メンタルですね。気合いで、苦しい姿勢でも作業をやり通す。これは筋力とかスタミナとかの身体能力というより、精神力だと感じました笑。
なるべくストレスフリーにする工夫で色んな事したいですが、必要ないいストレスだったり、無理なものもあるので、そんな時は気合いで乗り越えましょう!笑
まー、しかし、明らかに厳しい姿勢もですが、一見楽な姿勢(寝そべるとか)や、そんな負担を感じない姿勢は、ついつい長時間その体勢を取り、それが肩こり、腰痛に繋がってきたりしますからねー。
たまには動いてみること。そして動いたら気持ちいいかで、良くない姿勢だったのかなぁと気付けると良いですね。
大体、固まりやすいのが体幹の筋肉なので、ウエスト捻ったり、背骨を丸めたり反らしたり、側面を伸ばしたりする動きがオススメ!
気持ちよく作業してきましょ!
はーい、では、185記事目!
本日は「つくし」について書きます。ツクシ。杉菜。すぎな。
細いけど、長くもない?可愛い山菜。
茶色や白っぽい色合いで、いくつものはかまが付き、先っぽがツボミ(胞子嚢、ほうしのう)が付くデザイン。
田んぼとかの土堤、空き地などに分布してるイメージ。
主に佃煮のようにして食べた記憶あり!繊維質ある青菜のお浸しみたいな感じですが、美味かった。
他にも、油炒め、卵とじなどにしたりもできるようですー。
そんなツクシは、いつから食べられていたかはよくわかりませんが、原産地は北半球(ユーラシア大陸とか)の暖かい気候の地域だそうです。
人口の9割は北半球にいるとされるので、ほとんどの温帯地域ならツクシは生息してそうです。
広いとこにいそうですから、今から2300年以上前の縄文時代でもありそうですねー。普通に即食べれる訳でもないから、あまり食用にはなってなそうじゃが。。
それでは、栄養について〜、、
一本あたりおよそ2gで、約1kcal、タンパク質が約0.1g、脂質がほぼ0g、糖質が約0.15gとなります。
とっっっても低カロリーな食材です。
ビタミンやミネラルは、妊活にグッドな葉酸や、ムクミや高血圧予防のカリウムなどを持ち、特にビタミンE、Kが豊富ですっ。
ビタミンEは、食べるお風呂?とか言われたりするように、血行促進効果があります。
血行が良くなることで、体内の老廃物を排出しやすくしたり、代謝を高めて減量に繋げたり、血管の健康を守り老化予防などたくさんの効能が見受けられます!
それに、抗酸化作用を持つので、さらなる美容&健康作りにも良いっ。
脂溶性のビタミンのため、油炒めで食べるのが吸収高めて良さげ!
ビタミンKは、骨の形成をサポートとし、骨粗鬆症予防など骨の健康にいい。
擦り傷などの出血を伴う怪我などの回復にもグッド!
まとめ
デトックス効果、抗酸化力、血流改善などアンチエイジングに優秀な超低カロリー植物!
明日は、脚のトレーニングの日。。
あんま筋肥大系のトレーニングでもないですが、ベリーハード。。
下半身はスポーツや健康のためにとても重要で、きついけど1番好きだったのですが、今では、その素晴らしいメリットを目の当たりにしても、やりたくない、、笑
けど、やる。。
皆様も、色んな大変なことあると思います。人それぞれ、どういったことなのか違いはあるのでしょうが、、
山本も頑張るから、気が向いたら頑張ってください笑。
では、お陰様です!またあした〜。