パ アラム!(タガログ語、さようなら)。
うむ、起きれるパターンかもしれん。いや、寝るのが少し早まっただけかも、、
多少崩れても、恒常性を人間は持つので、生活リズムは崩れにくいはず。
早起きが続けば、それが当たり前に!
多少崩れても戻って来られる!
それとまあ、朝型、夜型は人それぞれ異なるようですが、訓練で変われるでしょうな。
朝型の方が人間の生活リズムに適して、ベストっぽいですけど、まあ集中できるならどれでもえあんかな?
さあ、あなたはどちらの傾向でしょうか?笑
へへい、本日は「レモングラス」について書きます。れもんぐらす。檸檬草。れもんそう。チューマナ・プールー。
稲?ススキ?もうその辺に生えてる雑草みたいな植物!
ただ、香りはレモンにそっくりなハーブとのことです。
タイ料理のトムヤムクンなどに利用されているそうで、実はこっそり食べていたのかなぁ。
あまりわかってない。いや、かなりわかってない山本です。。
他にもベトナム料理とか、魚料理などの風味付けにも一役買ってる。
インドが原産地とされ、1000年以上前から栽培されていた模様。
日本では、大正時代(1912〜1926年)には栽培などしてたようです。
そんでもって、栄養について、、
100gあたり、約100kcal、タンパク質は約1.8g、脂質は約0.5g、糖質は約22gだそうですぜ。
なんか、もっと糖質含んでなさそうな見た目ですけどなぁ。
炭水化物は糖質と食物繊維のトータルなので、割合によって、カロリーはかなり変わるはず。
これだけ見るとカロリーは中々ありますが、風味付けなどサブのサブではあると思いますので←
実質低カロリー。そして、食物繊維も多いと思いますから、想像より低カロリーだと考えます。
ビタミンやミネラルは、カリウムやマグネシウムが多めです。
カリウムは、余分な水分や塩分を排出し、ムクミ改善、高血圧予防に良いとされます。
後述するマグネシウムと同じように、筋肉の働きをサポートする効果もあります。
運動時の筋肉の痙攣などの怪我の予防や筋肉の動作改善などスポーツする人によりオススメ。
運動するほど、汗もかきやすく、カリウムなどミネラルが出てってしまいますからねぇ。。
マグネシウムは、精神を安定させる効果があり、イライラ予防などリラックスさせてくれます。
歯や骨作りにも大事であり、心身の健康を助けてくれるミネラルです!
エトセトラで、精油成分のシトラールを含み、消化促進効果で夏バテ予防などに良さそうです。
あと、ゲラニアール、ネラールなどの香り成分も持ち、リフレッシュ効果や、セロトニン分泌を促し幸せ気分効果もありっ!
イラつき防止による、暴飲暴食を抑えられそうですが、幸せ気分でドカ食いにもなりそうな、、笑。
まー、いい要素のが割合高いでしょ!
まとめ
リラックス効果、骨作りなど、メンタル、フィジカルケアを可能とし、料理の香り付け、虫除けやアロマ、ハーブティーなど用途が多岐に渡る万能な植物!
コタツでの姿勢が良くなかったか、足が痺れた山本です。
ただ、痺れた割には、歩ける笑。
なんでしょうかねー?
ガッツリ痺れた感がありましたけど、着地して、片足体重になっても案外大丈夫。
あのちょっと触れただけで、アアァッ!となる感じは無かったパターン。
ズーンと重だるい感じとちょいピリピリしてますが、問題なく歩けましたー。
もう一段階痺れていたら、恐怖の時間だったかもしれませんね。
いいタイミングで立ち上がれた形か、、
痺れた筋肉が異なった訳ではなさそう。
いつもの痺れる時の姿勢と特に変わらないので、圧迫の強さというか時間が短かったのかなと。
このように、足が痺れることは、正座など日常生活でよくあることなイメージですが、、
要は、同じ姿勢とってる、同じとこに負担をかけ続けている、あまり動いていないなどによる、、
血行不良によって、神経が痺れていきます。
それで足が痺れるならまだしも、肩こり、腰痛、はたまた首の調子が良くなくなったりなど、良くない影響に繋がりやすい、血流関係。。
普段の姿勢を意識したり、軽く動く時間、立ち上がる時間だったり、少し気を使うだけでも、身体の調子といった健康状態はかなり良くなると思います。
この寒い季節、ヌクヌクゴロゴロしたい気持ちもわかりますが、今後のことや、むしろ今のためにも、身体を動かして、元気に2019年を過ごしていきましょ!
では、お陰様です!また明日〜。