#205 ニシン 効能

トファ!(サモア語、さようなら)。

立ち姿勢より、座り姿勢の方が、腰痛感じることが多いと思います。

座りの方が姿勢が崩れやすく、腰への負担が大きくなりがちのためかと考えます。

腰が落ちてしまうので、腰を立たせるイメージ。

太腿の裏の筋肉やお尻の筋肉が硬いと、腰が丸くなり負担かかりやすいです。

動かしたり、ストレッチしたりして柔軟性を高めたり、お腹を引き上げる練習(みぞおち引き上げる感覚、腹式呼吸など)なども良いですが。

手っ取り早さとしては、座る時に、お尻にクッションなどをプラスして、高さを作ることで、腰が立ちやすくあるので、座位の応急処置にお試しあれ〜。

ほいきた、本日は「ニシン」について書きます。鰊、鯡、にしん、かどいわし。

大きいメダカ、、いや青くないイワシな魚。

塩焼きや甘露煮、刺身、ソバなどいろいろな料理があるようですが、自分は塩焼き食べたかな?

あまり食べてなさそう。まだ「ニシン」から取れる数の子の方が食べたり、見た機会多そう。。

数の子あまり好きではない、きっと本体のが好きでしょうな←

原産地は、日本やノルウェーあたりかな。

日本でのニシン漁は江戸時代(1603〜1868年)に盛んになったそうですぜ。

まー、2300年以上前の縄文時代にも食べられていそうで、かな〜〜〜〜〜りっ、歴史ありそう。

それでは、栄養はというと、、

1尾の可食部がおよそ165gとされ、約355kcal、タンパク質が約28.7g、脂質が約25g、糖質が約0.2gとなります。

カロリーは高いですが、糖質が全然ないので、糖質制限には全然ありです!

全然〜は否定形に使うものでしたかね、、

増量にもオススメできます。

そして、オメガ3という必須脂肪酸を含み、血液サラサラ効果や脳の機能改善、体脂肪減少、抗炎症にもよく、花粉症軽減などに繋がりますっ!

ビタミンやミネラルは、皮膚の健康や代謝促進効果にビタミンB群や育毛に良い亜鉛など様々な栄養を含みますが、特にビタミンB12、ビタミンDが多めですー。

ビタミンB12は、末梢神経の回復に役立つため、腰の痛みや手足の痺れなどによさげ。

他にも、貧血予防に不眠症対策にも良いとされますー。

足りていないと食欲不振といった夏バテみたいなことも引き起こされる可能性があるので、食欲湧きにくい、暑い夏場に魚を食べるのはよさそう!(冬なう)。

ビタミンDは、骨を強くしたり、免疫力アップ、身体能力向上などパワフル元気な身体作りに良い。

まとめ

心身の健康を保ったり、糖質制限ダイエットや、筋肉作りによる増量にもグッドな魚介類!

大食いコラム?

たくさん食べるのに、なるべく水分は摂らない方が良いとされます。

飲むことで、胃袋に入るスペースが減少しがちになって、急に食べれなくなります。

早食いでやる時には、パン類などの口の中の水分をもっていきやすい食べ物は、飲み込むサポートのためにも利用される感じ。

食べる量が分かってれば、スピードのために水飲むのはよさげ。

ただし、水を含めた自分の胃袋の容量を把握しておかないと逆効果になり兼ねませんのう。。

胃袋拡張のためには、水をひたすら飲むも良いとされますね、短時間に、、20分以内とかかな?

まあー、大食いは体への負担、活性酸素など健康に良くないので、ご注意を!

では、お陰様です!またあした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA