2021/11/13/Saturday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
冬の季節。
初冬ですかな11月。それも1/3は経過している…!
夏の暑さや湿気とは異なり、寒さと乾燥。
喉や目などの乾燥は控えめにしたいねぇ。
免疫システムの機能、目の潤いを守る。
緑黄色野菜を食べたり鼻呼吸。加湿器、意識的な瞬きや目をつぶるなど。
人は環境の生き物。流されやすいが、適応も!
というわけで本日は、潤いなお魚、「ウルメイワシ」について書きまする。
・ウルメイワシ 特徴
[イワシとしては旨みナンバーワン!?]
目が大きい海水魚。
体長は40センチくらいの細長い形です。
皮が薄く、骨も柔らかいとされるので食べやすいのでしょう。そして美味とのこと!
原産地は、日本など。
だいたい北海道から九州の沿岸やオーストラリアの方など色んな海にて分布。
旬は、秋から春初め。特に冬の方が脂が乗り旨み増し増し!
通販で買う場合は加工品が多そうです。干物が定番。
イワシの中では旨みが最もあると言われる様子!
・ウルメイワシ 食べ方
[干物系がメインだが刺身もワンチャン]
加工したものを食べることが多いかと。
メザシを焼いて食べたり、煮干しをおやつ代わりに食べたり!
食すスタイルとしては、他にも生食の刺身、フライ、ムニエルなどもある模様。
素晴らしい旨みを堪能するなら鮮度よろしいものをお刺身でいきたいねぇ!
食べるタイミングは、食事の中盤。
肉などのようにオカズ類としていくので、野菜を食べた次に。
血糖値の急上昇を抑制して、メタボリックシンドローム予防、糖尿病予防を。
・ウルメイワシ 栄養 効果 効能
[筋肉などの身体組織づくりを助ける]
100gあたりおよそ135kcal、タンパク質が約21.5g、脂質が約5g、糖質が約0.5gほどとされます。
カロリーは結構あるが、タンパク質がとても豊富で筋肉づくりに役立つ!
ビタミンやミネラルなどの成分は、骨づくりのマグネシウム、カルシウム、代謝促進するビタミンB群、高血圧予防のカリウム、貧血対策の鉄分、育毛助ける亜鉛など含みます。
あとは、ビタミンD、Eあたり!
ビタミンDは、タンパク質合成を促したり、カルシウムなどの吸収を助けてくれるとされます。
筋肉づくりや骨形成を補助!
さらに、免疫力アップでインフルエンザ予防、肺炎予防にもナイス。
ビタミンEは、血の巡りを良くする働きがあります。
そのため、栄養を身体全体に運びやすくなり、カラダづくりを一層サポートしてくれるでしょう!
あんど、抗酸化作用を発揮して老化予防にもよし。
DもEも脂溶性ビタミンなので、油を使った調理がグッド。まあウルメイワシが脂質そこその含むので、それ自体で吸収をしやすくしてくれるかなと。
結論〜身体づくりによい栄養価をもつ、イワシ類で最も旨みがあるとされる魚〜
ビタミンD、E、カルシウムなどの栄養素で、筋力アップ、疲労回復、骨折予防によきかな。
お目目が目立つ高タンパク魚介類、ウルメイワシ!
こんな人にオススメ
・運動などでボディメイクをしている方
・風邪対策しておきたい者
・煮干し系がお好きな人
など
目が潤んだような見た目からのネーミング!
ありがとうございました!
。。。
・山本雑記
様子を伺う。
何をするわけでもない時、何かをする時。
どちらの場面でも様子を見る。
これから何が起きようとしているのか、なぜこうなったのか、こうするとどうなるのか、、
仕事でもゲームでも会話でもなんでもかんでも。
もっともっと速く!
、
スクワット、ハンドスタンド、
・本日のYouTube
ゲーム。Apex。
・自主練
売る。居酒屋でウルメイワシの品を出す。
炭火焼きでセルフで焼いていただく。
自分で食べ頃見極めるようにじっくり仕上げて食べたい人に向けて。
、
イワシ類の内で旨みがとても強いとされる。栄養が凝縮しているのでしょう。皮の薄さや骨の柔らかさなどによるものかね。防御を控えめにしてる。蓄えを優先してるとか。寒さとかに備えるなどかのう。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!