2021/11/14/Sunday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
表と裏。
どちらが本当とかではなく、どちらも実質本当かのう。
素の状態が本当感強いイメージあるが、そういうわけでもないかもしれん。
ゲームでいえば、対戦での相手を崩す表裏。
ガードする方向を揺さぶる。
それと、読み合い。
さっきこっちやったから、次はあれでいこう。あれでいこうと見せかけてこっちにしようとか。
色んな選択肢!
というわけで本日は、色が複数というのも表裏といったもの?、「ピーターコーン」をご紹介ッ!
・ピーターコーン 特徴
[黄と白の粒の強き甘みの人気とうもろこし]
バイカラーコーンの一種です。
黄色の割合が高く、白色も混ざった2色トウモロコシ。
皮がやわらかく、ハリのある粒の甘みは強いとのこと!
原産地は、日本。
会社が神奈川県にある、株式会社サカタのタネで作られたのかねぇ。
旬は、夏。涼しいやら寒い地域なら秋も作れる様子!
通販で、本体や種が買えそう。
3ヶ月くらいで収穫可能な人気品種とのことっ。
・ピーターコーン 食べ方
[シンプル調理や手間かけ調理で甘みを堪能]
生でもいけそうだが、イエス!無難は加熱食。
茹でとうもろこし、焼きとうもろこし。
プリプリ感なら茹でですかな。ワイルドにいただくなら焼きかのう。
あとは、サラダや味噌ラーメン、肉料理などへのトッピング、タルトケーキやアイスの材料にするなど!
食べるタイミングは、食事の後半。
野菜系でいくより、穀物系で。野菜からの肉からのご飯。主食のように後に。
食べ順気にして血糖値をコントロールし、糖尿病予防、血管保護、メタボ予防!
・ピーターコーン 栄養 効果 効能
[疲れのリフレッシュをサポート]
ノーマルトウモロコシから予測。
100gあたりおよそ85kcal、タンパク質は約3.5g、脂質は約1.5g、糖質は約14gほどかな〜と。
糖度高いのでもう少しカロリー増えそうですが、米やパンなどの主食と比較するとまだヘルシーな方かも!
ビタミンやミネラルなどの成分は、貧血予防の鉄分、銅、モリブデン、代謝アップのビタミンB群、マンガン、育毛助ける亜鉛、風邪予防のビタミンC、お通じ補助の食物繊維、筋肉の動きをスムーズにするマグネシウム、カリウムなど含有すると考えられます。
あとは、ビタミンE、アスパラギン酸あたりっ。
ビタミンEは、血行を促進する働きがあります。
そのため、疲れを取ったり、肩こり腰痛緩和、冷え軽減などによろしい!
それに、ホルモンバランスを整えて更年期対策、活性酸素除去でビューティフルエイジングにもっ。
アスパラギン酸は、アミノ酸です。
エネルギー代謝や疲労物質の撃破をサポートするとされます。
エネルギッシュへ!
結論〜栄養と味わいで疲労回復を促す、粒が黄と白の人気な甘とうもろこし〜
モリブデン、アスパラギン酸、ビタミンEなどの成分にて、代謝促進、エネルギー生み出す、栄養運搬お助けにグッド。
作りやすく甘みパワフルなスイートコーン、ピーターコーン!
こんな人にオススメ
・エネルギーに満ち溢れていきたい人
・カラフルな主食を求めている者
・おやつにもなる食材を探している方
など
昭和時代(1926〜1989年)の後期頃に生まれたみたい!
ありがとうございました!
。。。
・山本雑記
切り替えはメンタルかね。
落ち込みや不安の時間を極力なくす。
身体を動かしたり別の事をすることでもネガティヴな状態を突破できるとも思うが、一休みとかした時にぶり返しやすいかね。
なのでなんだかんだメンタル!
自分の重要視しているものこそ切り替えが難しいかもしれない。
絶望に抗え。
もっともっと速く!
、
スクワット、ブリッジ、ハンドスタンド、
・本日のYouTube
ゲーム。Apex。
・自主練
売る。飲食店でピーターコーンの料理を出す。
コーンポタージュとパンのセット。
朝のスタートや夜のリラックスのルーティンにしたい人に向けて。
、
人気品種。うまさもだが作りやすさが良い感じかね。90日ほどで出来上がるらしい。とうもろこしとしては早いとかかなぁ。甘みを楽しむのに案外時間かからないのでいいのかのう。慌てん坊は多いとか。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!