シュックラン!(アラビア語、ありがとう)。
はい、お越しいただきありがとうございます。
山本たけひろです。
ゲームしてないですな、YouTubeのストックが減ってきたなぁ。
立ち止まるのも、ここから良い?多い?前進のためであると、前向き。
前に行ったように、考えるが大事。
行動のが大事、いやどちらもセットか?
まあいいや←
寒い寒い2月も中旬でございます!
いかがお過ごしでしょうか??
自分はこんな風にいつも通りですが!笑
今年も早い!
寒いと、時間あるときは、座りっぱなしや寝っ転がりがちかと思います。
それは、筋肉などに影響し、健康寿命にも良くないと言われますっ!
30分に1回でも立ち上がるだけでも、対抗でき、有効ですから、気付いたら立ち上がりましょう!
皆様の毎日の健康をお祈りしますっ!
さて、本日は「たらのめ」について書きます。楤の芽。タラノメ。タランボ。
緑色のちょっとした芽です。
山菜の王様と言われております!
食べたことはないと思いますねー。。
脂を感じる味わいで、和え物や天ぷらなどでいただくそうっ!
天ぷらが特に絶品の模様です〜。
原産地は、日本とされます。
いつ頃から食べられていたかはよくわかりませんが、日本各地に分布される、タラノキの若芽となるので、昔から山に自生していたのだと思います。
養殖のような?人工栽培のものは、収穫が早い促成栽培で作られているようなので、出回るのは早めだそう!(12月くらい。または2月くらいと冬に。旬は3〜4月の春とのこと)。
野生のものは、山菜採りしないと中々お目にかからなそうですなぁ。
なお、収穫の際は、トゲがあるので、革製品の作業手袋が無難の模様!
そして、枝を折らないようにすることや、取りまくると枯れてしまう原因になるので注意!
1番上のタラノメを収穫するのが基本。あとは、2番目の高さのものですかね。トップ一つだけが無難!
それでは、栄養について、、
100gあたり、約25kcal、タンパク質が約4g、脂質が約0.2g、糖質が約2gほどとなります。
タンパク質が植物系としては多めな傾向で、糖質も低く、低カロリー食材となりますね!
あと、筋肉量を増やす上での、野菜系を摂取する場合の、タンパク質多い副菜として良さげ。
ビタミンやミネラルは、妊活や妊娠後も奥さんや赤ちゃんの健康や成長をサポートする葉酸や、骨の健康にグッドなビタミンKなどを多く含みます。他にもビタミンEや銅も多いので、そちらを書きます。
ビタミンEは、抗酸化力があるため、様々な外部からの刺激により発生しがちな活性酸素の除去に有効です。
そのため、健康や美容といったアンチエイジングに役立ちます!
それと、血流促進効果があり、結構不良による腰痛や肩こり軽減、冷え性緩和、代謝アップなど、沢山の効果が期待されるビタミンとなります。
脂溶性のビタミンのため、天ぷらで食べるのはビタミンEの吸収効率の観点から見るとナイスかつ美味い。
ヘルシーに行くなら、和え物など高温処理は控えて、オリーブオイルとかを合わせる感じですかなーと。
銅は、体内でセルロプラスミンというものとなり、体内の材料などになる役割をします。
それによって、抗酸化作用、動脈硬化予防、免疫力向上、貧血予防など様々な効能へと繋がるミネラルです。
なお、タラノキは、民間療法として、樹皮などを煎じて飲むことで、糖尿病に良いなどの効能があると言われております。
まとめ
とてもヘルシーで、妊活サポート、骨や血液の健康を保つ、ビューティフルエイジング山菜!
自分の心にダメージ与えるなら、小説が強力でしょうね。
悲しい要素でも、より現実味があるものが、かなり精神的来るものだと思います。
オマケで、ハッピーエンドみたいな、和む感じがノーチャンスであろう、小説。
特にノンフィクション。。
心を殴られますが、そこから何かを得たり、感受性を養う。。?
完全に自分の成長のために利用できると良さそうですが、それほどドライでもないはず、、笑
ドライ過ぎても面白くない人間だな。
悲しみなと絶望を受け止めつつ、自己成長にも、、
うん、勇気が出たら、、笑
はい、ありがとーございました。
では、おかげさまです。また明日〜!