2019/02/15(金)
アサンテ サーナ!(スワヒリ語、ありがとう)。
今宵お越しいただき、あざます!
やまもとたけひろです。
昨日の、お風呂歯磨きのススメて出てきた、成長ホルモンの一種は、咀嚼することでも分泌を促せますー。
早食いは時間短縮になるメリットがありますが、身体への負担が大きめです。
長期的に見て、よく噛む方が、健康を維持して、時間節約になるかもしれません。。
まー、個人的には早食いより、食べ過ぎのが身体への負担が大きいと考えますけども!
咀嚼することで、消化を助け、歯の健康にもよく、口臭軽減などの他にもナイスな効果がありますから、時間が許す限り、ゆっくり食事を楽しみましょう!
みなさんの、健康をお祈りいたします。
ふぃー、本日は「キワノ」について書きます。きわの。角苦瓜。つのにがうり。つのメロン。
黄色やオレンジカラーの少し細長い形で、ゴツめなトゲトゲが特徴的なフルーツ。
中身の果肉は、透明緑てな感じのゼラチン質となります。
そして、黒いツブツブが詰まっている様子。
プルッとした食感であり、甘さ控えめで、サッパリした味わいだそうっ!
タピオカとライムのコラボ的な。
食べたことないけど、美味そう。。けど、酸味中々ある?
アンド、あまり食べる部分少ないのかな?食べにくい?
と、思いきや、この黒い粒、種を食べれるとのことで、食べやすそうです!
生食が基本。カットして、スプーンで食べる(はちみつプラスしたりも)。サラダやアイスに添えたり、ジュースにする感じ。
原産地は、熱帯アフリカとされるので、コンゴとかかと。
いつ頃から食べられていたかはわかりませんが、フルーツって木々があればその辺にありそうなイメージを勝手に持ってるので、古くから利用されていそうです。
日本にやってきたのは、昭和時代(1926〜1989年)くらいに輸入され始めた様子。早ければ明治の後半などの1900年の初めの模様。
まず、スーパーで発見しないですがな!笑
それでは、栄養について、、
可食部がおよそ180g、約75kcal、タンパク質は約2.5g、脂質は約1.5g、糖質は約12gとなります。
一個自体は300gくらいあるそうです。
カロリーは少なめで、脂質も案外含みますねー。まあ、少ないですけども!植物系にしては!(豆は、ナッツとかその辺除く)
ビタミンやミネラルは、抗酸化力のあるビタミンEや高血圧予防のカリウムなど含みますが、特にマグネシウムや銅が多めとなります。
マグネシウムは、筋肉の収縮する動きを助けて、足がつったり、痙攣などのケガをしにくくすることや、スポーツパフォーマンスを高めるのに役立ちます!
それに、体内酵素の働きを補助する役割も持つため、健康や美容に全体的に良いと考えられます。
神経伝達をサポートしたり、血管を拡張しての血圧低下や血行促進、エネルギーを産み出すことで疲労回復効果などなど!
あと、骨の健康にもグッドで、骨粗鬆症予防にもっ。
カルシウム2:マグネシウム1の割合が良いとのこと。
カルシウムは、乳製品や魚(特に煮干しなどの小魚や桜エビとか)、緑の葉野菜が良いかと。
マグネシウムは、ナッツ類が良さげ。上記のものでも中々含みますけどもね。
銅は、ヘモグロビン作りに大事なので、貧血予防に良いです。
そして、こちらのミネラルも体内酵素と関わります。
酵素の材料などになり、抗酸化作用など様々な効能に貢献します〜。
まとめ
体内の酵素や血液、骨などに関わる栄養が多い、アンチエイジングフルーツ!
今日から福岡でのEVO JAPANが始まってますね。
まー、ウメちゃん出ないですけど、スマホで観戦していく山本です。
食べ物凄い美味そうてか、美味いのは間違いないですな。
カマス、カワハギ、ラーメン、明太子、色々。。
じゅるりですね、、笑
昨日は、スト5のブランカの時止めバグ?が見つかり、ツイッタートレンド入りしたりと話題がホヤホヤです。
けど、大会で時を止めたら失格ですけども、、笑
何だかんだ、プロが勝つんですかなぁ。。
CPTでは、ありませんが、強い人多いですからね。
フーディーですかのう!
ありがとうございました。
では、おかげさまです!また明日ー!