#246 マルメロ 効能

2019/02/17(日)

ダンニャバード!(ネパール語、ヒンディー語、ありがとう)。

いらっしゃい、さんきゅー。

紙派だけど、気軽さ、即効性、スペース的に電子書籍もありだなぁな山本です。

元々まず見なかった小説を興味持っては、挫折し、けど最近見始めるようになりました。

本などの読み物を通じて、脳内の知識などの情報を表現しやすく整理されそうです。

喋り方とか良くなりそう。特に小説は言い回しとか、想像力がより高められるか?

まあ、自己成長のために利用するとか思ってましたけど、純粋に楽しみたい気持ちはありますね。

両方!ドライ過ぎず!

基本的には、メンタルを削られる、救いの無い系を読むようにしてますが!

暇つぶしでも、学びでも、自由に楽しんでいきましょー。

皆様の心身の健康をお祈りいたします。

うぇい、今日は「マルメロ」について書きます。まるめろ。西洋かりん。

黄色い洋梨のようなデザインの果物。

咳止めなどに有効で、飴とかで馴染みのある、かりんと似ている香りを持ちます。

見た目はこちらの方が丸くゴツい感じ。

こちらは口に入れたことはないかなと。

主に、砂糖やハチミツ漬け、ジャム、果実酒がメインの食べ方だそう。

生食は、かなり酸味が強く、かったいとのことなので、ノットオススメです。。

なお、マルメロジャムをマルメラーダと呼び、それが、柑橘使用のマーマレードの名前の由来らしいですよ〜。

原産地は、イランやトルコなどの中央アジアと言われます。今から2000年は前の古代ローマ時代から栽培がなされていたとのこと!

日本に伝わったのは、江戸時代(1603〜1868年)頃とされます。1600年代あたりー。

続きまして、栄養についてです、、

一個あたりの可食部がおよそ190g、約105kcal、タンパク質が約0.55g、脂質が約0.2g、糖質が約25gとなります。

カロリーは普通よりは少なめかな。けど、糖質高いですから、糖質制限には向かない。

食べ方も、結構糖分使うことが多そうなので、増量やザお菓子との置き換えに?

ビタミンやミネラルは、代謝を助けるビタミンB群やむくみ予防のカリウム、貧血予防の銅など含み、特にビタミンC、Eが多い傾向!

ビタミンCは、コラーゲンの合成をサポートし、肌のハリなど美容にグッド!あんど、関節のクッション性維持など健康にも良いっ。

それに、粘膜を強化しての、風邪や感染症予防などにも有効。

そして、活性酸素という多く出ると老化に繋がるものを除去する働きがあります。

活性酸素は排気ガス、アルコール、タバコ、電磁波、運動、食事など色んなところから現れます。

後述するビタミンEの修復にも貢献し、アンチエイジングにいいですね。

ビタミンEは、こちらも抗酸化作用があるので、美容や健康に役立ちます。

あと、血行を促進し、肩こり解消、冷え性軽減などなどナイスな働き。

それに、女性ホルモン分泌を助け、妊娠力を高めたりと、妊活にもオススメだと考えます。

他にも、かりんのように、咳止めや喉の痛みにも効果的とされまする!

結構イカした栄養を含有しますが、食べ方的にポテンシャル発揮しにくい印象、、

かりんもですが、、

なにも添加しないでソースとか、生薬みたいになるかな?

まとめ

主な加工方だと、よくあるスイーツよりも、健康的な増量向けフルーツ!

はい、EVO JAPAN2019は三日目の最終日ですね。

トリのスト5は、18時からの予定で、まあ、他のブレイブルーとかギルティ、鉄拳などもありますから、時間押しそうですが!

楽しみ。

ありがとうございました。

では、おかげさまです。また明日っ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA