#1318 ヌメリイグチ アレルギー対策 ぬめぬめ茶系きのこ

2021/12/19/Sunday

きまえよく、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

キッカケ。

興味持つ、好きになる、ハマるやら。

人の感性様々あり、何が響くかわからない。

もっと早くに知ってれば!とかありますが、まあその早い段階で同じように響くのかはわかりません。もっと響くとかあるかもしれませんけど。まあわからない。

なので、今の好きを噛み締める!

好きになることで、思い出として残りやすくなったりしますね。良いか良くないのどちらもあるかもですけどw

記憶に残りやすい。まあそれでも案外忘れちゃったりするかも?でもまあその過去の時楽しませてもらっていたのは確かでしょう!ありがとー!!

というわけで本日は、好きなのを好きだと好きになる?わたくしはポルノグラフィティ好きなKing Gnuの井口理が好きになる、似たネーミングのきのこ?、「ヌメリイグチ」をご紹介っ。

・ヌメリイグチ 特徴

[茶色系なぬめぬめきのこ]

黄褐色や茶色なカサのキノコ。

まさしくキノコって感じのデザインのひとつだと思います。

名前の通りヌメヌメ感あるので、ナメコのような味わいが楽しめるのかな!?

原産地は、日本など。

マツ系樹木の地上に生えるやら。

旬は、夏秋。

オンラインショッピングにて期間限定購入いけるでしょう!

盆栽から発生パターンも!?

・ヌメリイグチ 食べ方

[ぬめりを料理に追加]

下処理は茹でこぼしを行うそう。そこから料理していく。

和え物、スープ、酢の物などでヌメリを楽しむ!

鍋料理に加えてもトロミついて美味そうですね。ヌメヌメOKならば。。

ナメコのような食べ方がいける様子!

食べるタイミングは、食事の前半。

キノコは早めに攻めて良い部類でしょう。

血糖値の急激な高まりを防いで、メタボリックシンドローム予防、糖尿病予防!

なお、沢山食べるとたま〜に消化器系の中毒症状になる場合あるのでほどほどに。100gくらいなら全然平気かな??

それと、よくわからんキノコは、とらない、あげない、食べない!

・ヌメリイグチ 栄養 効果 効能

[対アレルギーのケアサポート]

他のキノコなどから予測。

100gあたりおよそ20kcal、タンパク質は約2g、脂質は約0.1g、糖質は約2gほどかなーと。

カロリー低い食材だと思われます。糖質制限にもありでしょう。

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝促進のビタミンB群、保湿力があるトレハロース、お通じケアの食物繊維、血圧コントロールのカリウム、貧血予防の鉄分、銅など含むと考えます。

あとは、βグルカン、ビタミンDあたり!

βグルカンは、食物繊維のひとつです。

花粉症などのアレルギー予防、整腸作用、満腹感の持続といった働きがあります。

健康増進にダイエットにもよい!

ビタミンDは、脂溶性ビタミンのため、肉など脂質含みやすい食べ物と一緒に食べると吸収しやすくなるでしょう。

免疫や筋肉、骨を強くする助けになる!

風邪予防、ボディメイク!

結論〜アレルギー対策して健やかな生活へ、ぬめりある味わいの茶系きのこ〜

βグルカン、ビタミンD、銅などの栄養により、ガン予防、インフルエンザ予防、骨づくりにグッド。

チョコレートカラー!?、ヌメリイグチ!

こんな人にオススメ

・花粉症などに抗いたい方

・ダイエット志向の人

・ヌメヌメ好きな者

など

食べ過ぎはより注意!

ありがとうございました!

。。。

・山本雑記

冷え込みアゲアゲ。

気分はノットアゲアゲ。

夜ゲームの集中がハード。そんな中で集中する訓練かね!

それこそ時間決めて、終えたら動いてあたため加速。

ゲームも素早く動かす、頭ぶん回す。

あったかくする運動は、記憶の定着や健康にもよき!

ゲームにプラス、ゲームのデメリットを減らすにもよいでしょう。

もっともっと速く!

スクワット、ハンドスタンド、

・本日のYouTube

隻狼。

・自主練

売る。ヌメリイグチの品を居酒屋で出す。

きのこ汁。他の野菜は無しで。

ドゥルッときのこでシメたい人に向けて。

ヌメリがある。湿気多いところでヌメリが増すみたい。逆らうというより合わせる感じかね。負担はなるべく減らしたい。成長のための力を残すとか。うまく環境に従う適応力かのう。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

宜しくお願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA