2019/03/09(土)
ぼんじゅーる。
やりこむために、やるゲーム絞りたいようで、絞れない山本です。
けど、格ゲー、アクションゲー、パズルゲー、シミュレーションゲーかな。
アクションゲー多いからそれはよい、スト5、パズル的なのはキャサリンフルボディかな。シミュレーションはわからん、ファイアーエムブレムかのう。
主に、格ゲーやアクションのために、能力底上げ。
スポーツでいうと、筋トレや別競技など?動体視力トレーニングとか。
ゲームでもスポーツでも、そういった違った視点?はあまり変わらなそう。
けど、例えば動体視力を鍛えるための訓練して、そのレベルがアップしても、そのメイン競技時の動体視力向上に繋がるかはわからない。。
プラスにはなるけど、そんなに伸びるか?
まー、他に優先するべきとこを詰めてたら、ありかなあと。
まー、気分転換になるから、大事なとこやりつつ、プラスアルファとしてやるのはやはりいいんでしょうな!
成果があるか、期間でチェックして、必要か見極めも大事。
まあ、動体視力でも、横切る物を見る動体視力と自分向かってくる物を見る動体視力とありますからな。
目的に合ったものをトレーニングですね!
将棋とかの感想戦も、記憶力というよりかは、こうきたらこうのパターンで思い出したりとかだから、一概に記憶力高めれば思い出せる訳でもないでしょうなぁ。。
まあ記憶力ではあるか!
皆様の、毎日の幸せを願いますー。
ほいさ、本日は「レモンバーベナ」について書きます。香水木。こうすいぼく。防臭木。ぼうしゅうぼく。
緑の葉っぱが生えており、お茶の葉の葉が少し長くなったような感じ?
かなり独断と偏見。。笑
まあ。緑の葉っぱが茎から生えていますよ。白い花、または淡い藤色の花を咲かせますが、結構綺麗というか、なんかいいですねぇ。個人的にイカしてる!
お世話になったことはない?あまり食べるものではない感じ、、
主にお茶としていただくのがオススメの模様。
フランスの女性の90%が飲んでいるとされる有名なハーブティー。
レモンのような香りがして、リフレッシュ効果あり!
あと、鳥肉料理や魚料理、ケーキなどのスイーツの風味付けにも御用達。
原産地は、アルゼンチンなどの南米とされますよっ。
18世紀(1701〜1800年)あたりにヨーロッパに広まったそうで、日本にはあまり馴染みないかなと。
現地では、昔から使われていると考えます。
そんでもって、栄養、、
まあ、食用って訳でもないので、カロリーなどはわからん。
お茶としていただいたりするのがメイン、香り付けとか要員のため、あってもカロリーは低いでしょう。100gで20kcal以下とかヘルシーと考えます〜。
ビタミンやミネラルは、これまた不明ですが、含んではいそうですね。
緑色やハーブ系のためβカロテンや、ビタミンK、カルシウムなどを含むと思いますっ。
βカロテンは、抗酸化作用があるため、老化原因の一つとして考えられる活性酸素の除去に有効とされます。
いつまでも若々しい心身作りに役立ちます!
それに、視力の健康にも良く、暗部での視力が著しく低下する夜盲症(鳥目)の対策、眩しい光に対する調節など眼にナイス!
そして、鼻や喉などの粘膜、皮膚の健康を保ち、免疫力を高め風邪予防、美肌作りにもグッドかとー。
ビタミンKは、怪我などで出血した時に、止血をサポートしてくれるので、怪我の回復力を高めます。
あと、骨の健康にも大事なビタミンで、骨粗鬆症予防にもっ。
カルシウムは、メンタルリラックス効果や骨や歯の強化、筋肉の収縮を助けるなど、肉体面や精神面の味方!
他にも、シトラールやゲラニアール、リモネンなど様々な成分を含みます。
この辺の役割が効能を引き出しているのでしょうねぇ。
滋養強壮、食欲増進、消化促進、鎮静効果、解熱、殺菌作用など色々あります!
メンタルか身体の内側のケアにもってこいですな!
まとめ
お茶や料理の香り付けといった、主役だったり、引き立て役だったりと万能なビューティフルエイジング植物!
寝てる時は体温が下がってるから、寝ない方が風邪引かなそう?
風邪引いてても、体温上げるために起きとくとか。
けど、体力消費するから、寝てる方が回復は早いのかも。
風邪引いたら寝て、引いてないなら寝ない。
ただ、寝てる時が毛細血管全体に血液も行き渡り、身体の修復が進む感じ。
起きてる時は筋肉とか心臓、脳に血液が集まりがちと思うので、体温が下がってしまっても、メリットはあるんかのう。。
短眠や不眠の夢は持ってる。けど寝る…。
睡眠減らして、何かをやる時間増やしたい気持ちはあるけど、その前に、しっかり寝た上で、残りの時間をちゃんと過ごすことを優先。
いたずらに?時間増やしたところで、持て余したらねぇ。逆に効率低下したりとか、、
自分は勿論苦手ですが、優先順位大事!
あざした。
では、お陰様です。またあしたー!