2019/03/19(火)
ごきげんよう。
前から毎日こっそりメモしてた豆知識や語彙をこっちのブログに移してコンテンツを増やそうと目論む山本です。
いつかスマホのメモに書いたその知識を前説とかのネタに…と思っていたが、こっちに記事として置いとく方がなにかと良いと思いました。
maー、スマホがイカれそうなので、いざという時のために、バックアップみたいな感じにしようと思ったのが大きい理由笑。
そういう恐怖なとキッカケ大事。それなくても、ちゃんと行動できれば、、
うん。豆知識や語彙は、漫画の好きな〜のと同じく、しれっと記事にしとくので、カテゴリーから探していただくとご覧になれると思います。
健康、ゴシップ、下ネタ、オカルト、恋愛、はたまた書かない方がいいかも?などなど、嘘か誠か(真か、実か)、なんでも知らないことは、1日1個以上はメモしました。
ガッツリ書いてないのが大半なので、何か話しのネタが欲しい時に、そのとっかかり探しにいいかも?
流石にまずいこと?は削除しますが、ほぼ原文です。見返しても、わけわからんものも多いです笑。
誤字脱字は直してたりもしますが、、同じこと書いてることもあるでしょう。。特に語彙は。
インターネットやテレビ、人から、思ったこと、本、漫画、ゲームなどから収集いたしました。ありがとうございます。お世話になりました。そしてなります。
ブログをスマホのメモ代わりとして、今後使います。今は2015年12月からのを載せていきますが、追いついたら、1ヶ月ごとに更新される予定です。(現在2015年の12月〜2016年の2月まで公開中)
あの頃はこんなこと調べてたのかー!とか面白いかも自分の中では。
こっちのが見直す機会も増えますからな!
継続してるのは良いのですが、身に付いているかはあやしい笑。1割くらい?意味あるとしても。。
あまり負担でもないので、まー続けますが!けど、余程意味なく感じたらやめます!笑
いつもの記事と同じように、雑学としてとか、参考がてらにどうぞ!
本日は「サトー豆」について書きます。さとーまめ。サトー。ネジレフサマメノキ。ペタイ(発音はプタイ)。
黄緑の豆。
枝豆みたいな見た目。サイズもそのくらいかと。
ただ、豆が入っているサヤは、ソラマメの細長いバージョンとなり、そして中には枝豆より沢山入っています。
食べたことないですな。
美味そうではあるが、硫黄系の強烈な臭いや苦味を持つそうなので、好みがかなり分かれそうです。。
ニンニクとかみたいな風味。それならいけそうな?と思うじゃん?的な?
生食スタイルも可能ですが、痛みやすいので、違ういためつける、炒める料理や汁物がメイン。
乾燥されてると保存きく。
タイ料理だとナシゴレンなどに入ってたり!
原産地は、タイなどの東南アジアとされます。
タイ料理や旅行したらお目にかかれるかなー。
続きまして、栄養、、
詳しくはいつも通りわかりません←
枝豆系と考え、、
100gで、およそ120kcal前後、タンパク質が10gくらい、脂質か5gほど、糖質が8gあたりと考えます。
カロリーはまあまああります。豆ですね。
植物系のタンパク源として役立ちます。
ビタミンやミネラルは、目の健康を保ったり老化予防に良いβカロテン、代謝をサポートするビタミンB群などを含有すると考え、他にもカリウムや鉄分も含まれると予想。
豆とはいっても、緑の植物系は栄養似てる印象。ポリフェノールや三大栄養素(タンパク質、脂質、糖質)が異なるにせよ。
まあ、プラントフードは健康面にとても良いと思ってます。
カリウムは、体内のナトリウム濃度を調整し、高血圧の予防やむくみ改善に役立ちます。
それに、筋肉の動きを補助する作用もあり、運動時の痙攣などのトラブル対策、排便をスムーズにし便秘解消などにもグッド!
お通じのお悩みは、男性より女性の方が多いイメージ。
そのための野菜を食べることは、女性のが多い印象もあるのですがなぁ。
トイレのためには、食物繊維は勿論大事ですが、特に筋肉がポイントかもしれませんね。
スイーツ好きかも影響あるでしょうが…。
鉄分は、体内酵素の1つ、カタラーゼのために必要なミネラルです。
カタラーゼによって、紫外線を浴びての、シミの原因となるメラニン色素の除去がなされます。
抗酸化力があり、美容の強い味方!
あと、冷え軽減、貧血予防など特に女性にオススメとなります。
ちなみに、海外のマルチビタミンミネラルといったサプリメントは、女性用は鉄分入ってますが、男性のには入っていなことが多いです。
男性だと、鉄分があまり排出されないのが、逆に良くなかったりとか、、
献血で、人の役に立ちつつ、鉄分量のケアをするのが良いですかな笑。
男性は不足しにくいですが、スポーツなどを良く行なっている人は、むしろ必要となります。持久力のためにも。
ままま、男女ともに必須ではありますが、意識して摂取すべきはウーマンということで!
まとめ
香りに好き嫌いが別れるが、植物性食品による増量向け食材!
はい。ここ最近、運動方法のヒントで、最近農作業のヘルプをした時に思ったのは、、
後ろにみかんを入れたカゴを背負い、前にみかんのカゴや肥料袋を抱える。
すると、バックスクワットのような、後ろに倒れそうな負荷と、デッドリフトのような前に倒れそうな負荷の両立ができているような!
まあ、無理矢理感あるかもですが、近いかなと笑
身体を反らす筋肉、丸める筋肉を両方使い、全身を使う、アイソメトリックなトレーニングに!しかも、反りすぎ丸めすぎを防止しやすく怪我しにくい!?
いえ、準備段階がハードかな笑。背負い込んでから、抱える作業時注意。
背面の方が前面の筋肉より多く、基本的に力が強いので、背負うのは重くていいけど、前で抱えるものは少し軽い方がバランス取りやすいです。
なお、アイソメトリックは等尺性収縮といって、関節が動かないで筋力発揮する運動となります。
動かない壁を押したり、空気イスなどです。
全力でやれば、結構負荷がかかるので、筋力アップや代謝アップなどに有効です。
ただ、関節を動かさないので、少し本来の動きと違うのかなと。
機能的なトレーニングになるかは目的とする種目次第ですが、、
まあアイソメトリックトレーニングは、どこでも気軽に行える、慣れさせないよう色んな運動を経験して身体の適応力を上げるとか、ダイエットや筋力アップのための筋トレと考えるとよろしいかと!
手のひらを胸の前で重ねて、押し合うことで胸の筋トレに。胸の前で手の指同士で掴んで、引っ張り合うようにして背中の筋トレなどなど。
運動習慣作りの入門だったり、リハビリ初期など、まー、やはり手軽さですかな!
ヨガをする際の姿勢など体の使い方もアイソメトリックのような雰囲気ですが、どちらかというと収縮させるというより、伸長させるイメージ。
伸ばすようにして、動き、表面の筋肉より中のインナーマッスルを使うようなものだと思います。
表面の筋肉はわかりやすく、動かしやすいので、縮める意識だと、そのアウターマッスルを使いがち。
根本的な動きの起点となるインナーマッスルのためには裏表を伸ばす意識大事かなと。
本来の?アイソメトリックは収縮するので、ガチガチに固まって、身動き取りにくいと思います。
機能的に身体を動かしたりといった、しなやかで強い動きのためには、アイソメトリックだけど伸ばす感覚が必要と考えます。
ありがとー。
では、お陰様です!またあしたー。