2019/03/20(水)
こんぽるの!
前説、後説の量もたけなわ!で、今日新たに2ヶ月分となる豆知識の記事を投稿した山本です。
メインの内容が薄めになりがちですが、まあいいでしょう←
ここ最近は、こんな食材あるんか?みたいな。今までのメジャーな食材の後の余韻、上澄み?
ずっと、飛び上がってられませんから、一度着地して、また飛ぶために、しゃがんでパワー溜めとく。
そのパワーがちゃんと飛ぶことに使われるかはわからないけど←。このマニアック食材のその果ては…?
ちなみに、エネルギー消費節約し、かつ高くジャンプするには、筋肉の伸張反射という作用を利用します。
筋肉が強く伸ばされることで、伸び過ぎて切らないように、縮まろうとさせる働きとなります。
そのため、スクワットのように、しっかりしゃがんでから、オラァッ!とジャンプするよりも、一瞬膝を曲げてすぐジャンプする方が、素早く高く飛べます。
筋肉を急激に伸ばすためには、スピード感大事。
もっと言うと、軽くジャンプしてから、着地した瞬間すぐまたジャンプする感じです!
この方が一瞬だけ力を働かせるので、疲労しにくく、そして力強い動きが可能。
スポーツ向けですね。
筋トレとしては、もっとゆっくりした方が、筋肉を大きくしたりなど、フォームをチェックしやがらやりやすいので怪我しにくいとも言えますが。
まー、筋肉に与える刺激に変化を与え、成長させ続ける、心も飽きさせないために、取り入れるもよろしいかと。
この、筋肉が強く伸びることで、パワフルに収縮することは、運動面において重要ですが、、
リラックスさせたり、血行促進、柔らかくするといったストレッチをする際は、素早く伸ばしたり、いける以上にグイグイ伸ばすと、この伸張反射によって、緊張してしまいます。
スポーツなどの運動にはいいけど、ストレッチにはこの作用は防ぎたいところ!
なので、ゆっくりと伸ばす、伸ばす範囲は呼吸を続けられる範囲、自然と止まるくらいでキープ。。ってイメージで。
人間の中には色んな働きを持ち合わせておりますが、使い所大事。
正しい使い方によって、素晴らしい効果、はたまた逆効果に。。
なにが正しいのかわからないこのご時世。身体の声を聞きながら少しずつ進んでいきましょ。
本日は「マコモタケ」について書きます。まこもたけ。マコモダケ。真菰筍。
白と黄緑の太いアスパラガスみたいな感じの野菜。
焼き鳥のねぎまに使われるようなネギの、表面の皮が取れて、ツルツル柔らかい状態みたいな。
マコモという、河川などに生えてる2m級のイネの仲間の根元に現れる、サイズアップした茎とのことです。
食べたことないかなぁ。それっぽいのは食べてそうだけど、違うんじゃろう。表面が脱げたなにかの野菜だろう。。美味そうじゃけぇ…。
クセも特になく、ほのかな甘み、タケノコのような食感で、生食も可能。加熱することで、甘みが増加。炒め物も美味らしい。
マコモの茎が肥大するのは、黒穂菌(くろぼきん)が寄生するからだそうです。その部分を「マコモタケ」と呼ぶ。
この胞子を採取し、顔料に使ったりもしていた模様。
それに、毒があるわけでもなく、美味しい「マコモタケ」、黒穂菌が成熟し過ぎると、黒い斑点が増え、味がダウンしてしまう。。
旬としては、9〜11月とされますが、9月中頃過ぎから10月中頃手前くらいと、デリシャスなのは1ヶ月あるかどうかレベル。
そして、原産地は、中国などのアジアあたりですー。
古くから食べられていたとのことですから、2000年、いや中国4000年の歴史ありか?
日本では、奈良時代(710〜794年)にはもう登場していたご様子。
案外雑草レベルに生えてるようですが、あまり知られていない感じ。美味そうでもありますから、今後のメジャーデビュー?に乞う期待!?
それでは、栄養について、、
100gあたりおよそ20kcal、タンパク質が約1.5g、脂質が約0.2g、糖質が約3gほどとなります。
とても低カロリーで低糖質の食材ですね〜。糖質制限でもオススメできる野菜。
ビタミンやミネラルは、タンパク質や脂質や糖質の代謝をサポートするビタミンB群、骨や歯の健康に良いカルシウム&マグネシウム、抗酸化力のあるビタミンCなどを含みますが、結構微量。。その中でも多めなのは、カリウムとなりますっ。
カリウムは、体内の塩分濃度を調整し、血圧を下げ、高血圧予防、ムクミ予防にグッド。浸透圧の維持に関わり、正常な生体機能キープにも良い。
筋肉や心臓の機能を助け、神経伝達も補助するので健康維持に有効なミネラルとなります。
あとは、食物繊維を含有するので、整腸作用や、糖質や脂質の吸収を抑え、血糖値の急上昇を抑制したり、減量にナイスかと。
まとめ
腸内環境を整えたり、高血圧対策など健康面をサポートする、美味しいヘルシー野菜!
人に何かを伝えるためには、自分自身の努力が必要。教養、知識、品格、人間性。。一生懸命さも大事かと。じゃあ、伝えるために頑張ろうとしているか?と言われたらそうではない山本でした。目的でなく手段?
人の役に立てるのはいいなと思いますが、自分の主張を押し通したいわけでもなく、、
だからこそ、あまり色んな文章で言い切らないってのもありますが!
人に伝わるかは、、
人によって耳触りの良い言葉は異なります。
耳触りが良いというのは、興味あること?好きなこと?かな。
あと、耳触り良くなくとも、聞く耳を持ちそうなことは、、
自分にとって損になりかねないことでしょうか。
得するより、損したくないのが、人間の心かのう。
その人にとっての正解はわかりませんが、色々考えた結果こうなんじゃないのか?という意見は出せると思います。
それを、参考にするかは、伝え方が大事。
どんな言葉や表現、雰囲気とか、そしてそのメッセンジャーの信頼性などなど。
諸々で努力!インテリジェンスとか。そして人の心の機微に気付けるとか、寄り添うやら、相手の気持ちを考えるやら、、
まさに、自分から発信するならそんな感じでしょう。
向こうから聞いてくるなら、伝わりやすそう。けど、伝え方は重要。
聞かれやすくする上で、インプットとアウトプット。
学びながら自己成長して、それをブログやら喋りなどで知ってもらう。
山本剛弘ってこんなやつかー!と。
自分は、どんな環境でも楽しく生きていける、適応力を求めてます。勿論、なるべく好きな環境とかにいたいんですけどもね笑。
まー、世の中何が起こるかわからない。ざっくり言うと、強くなりたい!強くなってる!!
そんな中で、人間と関わることはほぼ必須と考え、コミュニケーション能力(伝える力、聞く力、知識とか〜)が大事と思い、知識や語彙を増やしたりしてるって感じ。
ただ、世の中お金大事。自分のしたいことで、お金を得たい。
自分の好きなこと、ためのことが、誰かの役に立ち、WIN-WINの関係がいいですねぇ。
自分の好きなこと、興味あることの一つにコミュニケーション能力があるとして、そのための知識などを学び、その記憶の定着や知識の理解を深める&誰かの役に立つかもしれないブログ記事を書く。
ゲームやって動画撮って、その動きとか喋り?を見直しつつも、誰かに楽しんでもらえるようYouTubeにアップするとか。
(ゲームは特に動きの見直しメインで実況あんま考えてないけど←)
継続はするようにはできてるのはOKだけども!
とまあ、自己紹介の記事でも書いてありそうなお話です。
数時間後には考えが真逆になるかもしれませんが!笑←
個人的にはそれでいいです。変わること、破壊すること、あまのじゃく。。
なにより、あくまで参考に!
昨日に続き、サブ項目(前説後説)が充実してますが?筆が進むのに任せました。
量は増えても、上手くまとまるかはさておき←
人に伝えるには、インプット(勉強などの努力)、アウトプット(ブログなどで知ってもらうキッカケ作りなど)ですかな。
あざーす。
では、おかげさまです。また明日っ!