2022/01/11/Tuesday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております(そろそろ配信率上げると思います、深夜率も上がるかなと)。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
甘いもの。
お菓子というお菓子は何年も食べてなさげ。
我慢できてるか、我慢できずにドカ喰いして萎えるをループしてましたな。
なにはともあれ諦めないという根性論!笑
何度もトライ。同じことの繰り返しにならないように、反省もいいけど、同じに見えて同じじゃなかったり?
気付けてないだけで変化があったり!それこそ積み重ねで気付きやすくなるかもっ。
あとは、お菓子の話でよく出してたと思われる、心を満たすこと!心地よき趣味など!
というわけで本日は、お菓子ではない甘いもの、「パープルスティック」について書きまする。
・パープルスティック 特徴
[糖度高く強き甘さを備える紫にんじん]
紫色の人参。
果肉の中心部分は黄色らしい!
高糖度で強い甘みが楽しめるでしょう。
原産地は、オーストラリア?
一応東洋種のようなのでアジアかもしれないが、特に栽培しているのはオーストラリアとのことですっ。
旬は、秋冬。
ネットにて種子が買えそう。
やや細めな形の品種!
・パープルスティック 食べ方
[彩りや食感も楽しめる]
生食としてその甘味を堪能もよし。生の方がコリコリ感も味わえるかとっ。
そして、生ならスムージーの材料にもよいでしょう!
あとは、煮物、炒め物、スープとして、肉に添える、きんぴらスタイル、ポタージュに仕上げるも!
まあ、カラーリングを活かすなら生での利用のがいいのかなぁ。
食べるタイミングは、食事の前半。
でも野菜としては後回しにいく。葉野菜などから攻めよう。
血糖値の急激な高まりを防止して、糖尿病予防、メタボ予防に!
なお、葉っぱ食すならば揚げ物や炒め物とかかな。そして葉っぱは初っ端食すでもいいでしょう!
・パープルスティック 栄養 効果 効能
[活性酸素対策を手助け]
ノーマルニンジンからも予測。
100gあたりおよそ30kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約6.5gほどかなと。
強い甘みがあるため糖質はアップしてそう。だが甘い割にはヘルシー傾向だと思われます!
ビタミンやミネラルなどの成分は、血圧コントロールのカリウム、代謝アップのマンガン、モリブデン、ビタミンB群、免疫力高めるビタミンC、βカロテン、骨強化のビタミンK、貧血予防の銅、鉄分、デトックス助ける食物繊維など含むと考えます。それに、葉っぱは総合的にさらに栄養価あるでしょう。
あとは、アントシアニン、ビタミンEあたり!
アントシアニンは、ポリフェノールです。
紫系食品とかに含まれております。
その抗酸化力の高さでビューティフルエイジングに貢献!
かつ、抗炎症作用で筋肉痛対策にもなるでしょう。
水溶性成分なので生食のが摂取しやすいかとっ。
ビタミンEは、こちらも抗酸化作用で若々しさを守護る!
アンド、血行促進で疲労回復、冷え緩和にもよろしい。
脂溶性ビタミンですから、オリーブオイルとかからめると吸収率高まる!
結論〜活性酸素除去で美容サポート、糖度高く甘い紫にんじん〜
アントシアニン、食物繊維、ビタミンEなどの栄養から、動脈硬化予防、便通補助、更年期ケアにもよきかな。
スリムな紫カラーニンジン、パープルスティック!
こんな人にオススメ
・抗酸化作用ある甘い野菜を探している者
・風邪引きにくくしたい方
・パープルカラーを食卓に入れたい人
など
パワフルな甘みを持つ!
ありがとうございました!
。。。
・山本雑記
普段の意識。
観察して分析。
周りの情報を得て、予想と修正。
答えがわかるかはまだしも、わからない場合多い。
それでも想像して予測を立てていき、別の仮説も考える。
あらゆる状況に対応できるように考える、パターンがあれば知識にもなるだろう。
もっともっと速く!
、
スクワット、ブリッジ、
・本日のYouTube
自然見て健康
・自主練
売る。居酒屋でパープルスティックを使用した品を提供。
生野菜スティックとして、他にもノーマルにんじんやキュウリ、大根なども。
カラフルに野菜をポリコリいただきたい人に向けて。
、
果肉の中央部は黄色の様子。改良で作られたのかなと。元の品種で黄色いにんじんも使ってたのかもしれない。そのなごりが残っているとか。完全に色が偏らなかったのでしょう。特性は少なからず引き継がれるのかね。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!