2022/02/08/Tuesday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております(そろそろ配信率上げると思います、深夜率も上がるかなと)。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
冬でも特に寒い印象の2月!
でも今のところ1月とかより落ち着いてる?
寒い時期もそろそろ終わりが近づいてきておりますかな。
でも油断せず!食事や運動、休息で体調ケアを〜。
寒い暑いちょうどいい。色んな季節を経てまたすぐ時間が経過していく。。
時間意識!
というわけで本日は、寒い時はあったかい空間に入りたいねぇ、「ウインタードーム」をご紹介します。
・ウインタードーム 特徴
[真冬の時期の晩生ブロッコリー]
ボリューミーなブロッコリー。
晩生品種でじっくり育てるのかとっ。
サイズ感ある極ドーム形で食べがい凄そう!
原産地は、日本。
神奈川県の横浜市に本社がある、株式会社サカタのタネで開発されたのかもしれん。
旬は、冬。1〜2月がメインかね。
ネットで種が注文できそうです。
全日本野菜品種審査会で賞を受賞したことがある!
・ウインタードーム 食べ方
[ボリュームをご堪能あれ]
食感高まる生食や、お馴染みの加熱食で。
茹でブロッコリーや炒めブロッコリーを、肉料理などに添えたり、スープやスパゲティに加えたり!
シンプルな味付けやニンニクやマヨネーズで刺激を高めるも良いでしょうし、揚げ物にする食べ方もっ。
食べるタイミングは、食事の前半。
最初に口の中に放り込み喰らうでもよき。
血糖値の上昇を緩やかにして、血管保護、ダイエットサポート、糖尿病予防を。
・ウインタードーム 栄養 効果 効能
[免疫力を強化して健康増進]
ノーマルブロッコリーから予測。
100gあたりおよそ30kcal、タンパク質は約4.5g、脂質は約0.5g、糖質は約1gほどかなーと。
ヘルシー食材でしょう。タンパク質も野菜としては含有しやすい感じでボディメイクにいいベジタブル!
ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用のビタミンC、E、貧血予防の鉄分、モリブデン、銅、高血圧対策のカリウム、骨を育てるマグネシウム、カルシウム、ビタミンK、代謝上げるビタミンB群、便秘予防の食物繊維、ガン予防のスルフォラファンなど含むと考える。
あとは、クロロフィル、βカロテンあたり!
クロロフィルは、緑の色素です。
抗アレルギー作用や殺菌作用、デトックス作用で健康守護によいッ。
葉緑素パワー!
βカロテンは、鼻などの粘膜の健康を守って免疫機能を高めてくれます。
風邪予防やドライアイ予防に!
かつ、抗酸化力があるためビューティフルエイジングにも役立つでしょう。
結論〜免疫力アップで体調管理サポート、真冬時期に収穫する晩生ブロッコリー〜
クロロフィル、βカロテン、モリブデンなどの成分によって、花粉症対策、アンチエイジング、代謝向上によきかな。
ボリューム感ある色濃いグリーン野菜、ウインタードーム!
こんな人にオススメ
・免疫力上げて元気に過ごしたい方
・アンチエイジング志向の者
・ダイエットしてる人
など
耐病性能もあるっ!
thank you!!
。。。
・山本雑記
色々やりつつも。
全て強くなるにしても、それぞれの特性を掴みピンポイントに鍛えたい。
観察してその強みやら特徴を理解する。
限られた時間で、特に重要そうなのを重視して取り組む。
色々だからこそ中途半端になりやすいから、それこそメリハリ、断捨離!
もっともっと速く!ポテンシャルもっともっとって引き出せる!
、
先取りスクワット。明日プッシュアップ予定。
・本日のYouTube
隻狼
・自主練
売る。ウインタードームを使った料理を飲食店で提供する。
卵と鶏肉も入ったグラタンとして。
チーズの濃厚さと一緒に野菜やタンパク源をいただきたい人に向けて。
、
ボリューミー。晩生でしっかりじっくり育つのだろう。冬の寒さをガッツリ味わって栄養を蓄える。外部ストレスにさらされ適応していくのでしょう。冷え込み季節に野菜をたっぷり食べてもらいたいからこその開発かね。風邪引かずに元気で過ごしてもらいたい想い。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!
ありがとうございました!