2019/04/10(水)
おはこんばんちわ。
冬のような寒さがきてますねぇな山本です。(豆知識2017年8月分追加)
雨も強く、憂鬱な日かもしれませんが、風邪引くとさらに憂鬱になりそうなので、体調管理気をつけましょ。。
暖かい上着や室内、食べ物で身体を冷やさずに、仮に雨に濡れたらタオルなどで水分拭き取り体温ケアして対策を!
ま、風邪引くときはやはり引きますが、、←
なるべくリスク減らしてくのは勿論です。
あとは、メンタル!病は気から!
じゃあポジティブなろうといってなれるわけでもないですからね笑。
無理矢理、気分上げるなら、口角を上げることで、脳が錯覚して楽しくなるようです。
作り笑顔!
くすぐってもらうとかもありますが、自力はこちらですね。
雨が嬉しくないのは、ある意味不運なイメージかと思います。むしろその不運を消費したとして、運気が良くなると思うのがいいかもしれません。
むしろこれで済んでラッキーてな感じに…!
いやー、しかし、こういう見方をよくしようとする人は、ネガティブな人説!笑
元々ポジティブな人は、別の見方するというより、すでに前向きな見方にしてそうです。
なにはともあれ、皆様の日々の健康を願いますー。
本日は「モミジガサ」について書きます。紅葉笠。もみじがさ。しとげ。モミジソウ。シトギ。
緑のモミジのような裂けた葉っぱをしている山菜。ヒトデ感。
イートしたことない。
ほろ苦く、独特な香りがあるそうです。
どんな香りでしょうか?なんか変な香りのポジティブな言い方か?じゃあ、ネガティブとポジティブの間はある?特徴的な?
うーむ、間っていう間は?普通の香り?意味が異なるか。個性的。
うん、間は結局ポジティブな捉え方できる感じでしょうかな。
言葉にポジティブネガティブは本当にあるのか?まあありそうだけど。
はい、戻ってきまして、おそらくセロリなどのように強い香りがすると思われます。
食べ方としては、お浸し、炒め物、天ぷら、汁物など色々あるそうですぜ!
うむ、山菜とかはお浸し、天ぷら、汁系がなんか似合ってるイメージ。
原産地は日本の模様。
山菜シリーズなので歴史ありそうですね。
続いて、栄養について、、
カロリー予測。
100gあたりおやそ20kcal前後、タンパク質1gほど、脂質は1g未満、糖質5g以下と思われます。
緑の葉野菜系は大体ヘルシーです。
ビタミンやミネラルは、βカロテン、鉄分、ビタミンCが多めの傾向。
βカロテンは、抗酸化作用があり、電磁波、食事、運動、タバコ、飲酒、排気ガスなどから発生する活性酸素をやっつけ、ビューティフルエイジングをサポート。
そして、夜盲症などの目の機能改善にもグッド!
なお、粘膜を強化し、免疫力アップにも良いとされますー。
βカロテンは脂溶性ビタミンなので、油を使った調理が吸収率アップ!まあ、ビタミンCなどもありますから、お浸しなどサッと茹でてのオリーブオイルなどを決めるが健康にはベストかなと。オイルでなくとも、肉とかと食べたりでも!
鉄分は、ヘモグロビン作りに必要なミネラルで、全身に酸素を送り届けるのに大切。
持久力を高め、疲労しにくくなりますし、アスリートなど運動する人のパフォーマンスアップにも繋がります。
その他、貧血予防や抗酸化力にも関与しまする。
ビタミンCは、βカロテンのように抗酸化作用や免疫力アップに有効で、アンチエイジングにナイス!
コラーゲン合成を促したり、ストレス軽減効果などと、美肌作り、関節痛緩和、現代社会に生きる人々のケアなど万能!
ビタミンCは、水溶性ビタミンなので、なるべく加熱しない調理がベスト。
まとめ
抗酸化力、風邪予防効果など、美容や健康を助ける低カロリー野草!
食欲落ち着きつつあるこの頃。。
心の満足、目的意識が強まってきたか?
無理なく、変えてく。
無理してみるのも一興。
・コ山本
子供達のお弁当に紅葉笠などの苦味のある食材を入れると?
好評。最近は、こましゃくれたガキが多い勝手なイメージ(ネットとか当たり前になってるからなんか変な知識とか身に付いてそう)があるので、大人びた感じのビターな味を求めてる。好きではなくとも。
あざーす。
では、おかげさまです!また明日〜。