2022/03/23/Wednesday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
チャレンジ。
挑戦、試行していくなど。
物事に対して集中するのに、時間を決めるのがよいとされる。さらに、目的も決めておくと、余計なことに時間をとられずに、より集中しやすいでしょう。
そこで、時間とは別に回数もいいかも。
何十分やるもあるが、何回やるとかね。
色々やってく!
というわけで本日は、わたくし山本がよくゲーム配信で1トライ終了とか言ってたり書いたりしてるね、「トライ」をご紹介します!
・トライ 特徴
[成長力高き鮮やかほうれん草]
緑が鮮やかなホウレンソウ。
欠刻は浅めに刻まれている葉っぱ。
ホウレンソウらしい、苦味や甘味な独特な味わいが楽しめそう!
原産地は、日本。
京都府に会社置く、タキイ種苗株式会社で開発されたのかも。
旬は、冬みたい。他の季節でも収穫も狙える様子だが。
ネット注文で種が買えるでしょう。
生育旺盛!
・トライ 食べ方
[色んなアレンジで緑黄色野菜をいただく]
お浸しの一品料理や鍋といった様々な食材とのコラボ料理もよし!
ベーコンとの炒め物、卵と合わせたキッシュ、かき揚げ、味噌汁などなど。
食べるタイミングは、食事の前半。
先発候補になる野菜だろう。
血糖値の急上昇を防止して、糖尿病予防、血管保護、メタボリックシンドローム予防に!
・トライ 栄養 効果 効能
[免疫高めて元気に]
ノーマルほうれんそうから予測。
100gあたりおよそ15kcal、タンパク質は約2g、脂質は約0.5g、糖質は約0.5gほどかなーと。
とってもヘルシーな食材だと思われます。糖質カットした食事にも扱いやすいでしょ!
ビタミンやミネラルなどの成分は、便秘予防の食物繊維、代謝アップのビタミンB群、コラーゲンづくりのビタミンC、血圧コントロールのカリウム、骨づくりのビタミンK、マグネシウム、カルシウム、貧血予防のモリブデン、鉄分、銅、殺菌作用のクロロフィル、筋肉づくりのベタインなど含有すると考える!
あとは、βカロテン、ビタミンEあたりっ。
βカロテンは、鼻などの粘膜の健康を守る。
免疫力アップや目のケアに繋がる!
感染症やドライアイ予防へ。
アンド、活性酸素除去にも働き、老化予防にもっ。
ビタミンEは、こちらも抗酸化作用で若々しさを守ってくれるでしょう。
そして、疲労回復をサポートするので、免疫の低下を抑えることにもなるかと!
βカロテンもビタミンEも脂溶性です。肉や魚などの脂質含みやすい食べ物とセットで食べたり、油をかける、油調理で吸収良くなる!
結論〜免疫強化で体調管理、成長が旺盛な緑鮮やかほうれん草〜
クロロフィル、ビタミンE、βカロテンなどの成分により、消臭作用、ホルモンバランス整える、アンチエイジングによい。
浅い切れ込みある品種、トライ!
こんな人にオススメ
・風邪予防したい方
・ビューティフルエイジングしている人
・減量中の者
など
低温時期の生育良好!
thank you!!
。。。
・山本雑記
答えの複数用意。
これがあったから、人にこう聞かれそうだな?、んでこう答えるとあー言われそうだなぁ。
まあ怒られそうなことを答えるとかあるが、その答えの理由次第でむしろその逆の反応を得られるかもしれない。
色んな視点でものを考える。
でも素早く。
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
だが言う!世界平和。
、
スクワット、
・本日のYouTube
自然見て健康
・自主練
売る。トライを用いた料理を飲食店で出す。
白胡麻和えや黒胡麻和え、ナムルなどをそれぞれセット。
小鉢でバリエーションよくホウレンソウを喰らいたい人に向けて。
、
栽培しやすい模様。生育が旺盛のためかな。色んな環境でもあまり左右されずに育ちそう。生産者が安定した栽培がしやすいような品種作りに努めたのかも。冬が育てにくい方なのかもしれないホウレンソウがもしかすっと。冬での成長しやすさを意識して改良したのかのう。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!
ありがとうございました!