2019/04/16(火)
ボンソワール!
最近、好きな食べ物ランキングで、ホタルイカがトップクラスの仲間入りした山本です。(豆知識2018年2月分追加)
おろし生姜と醤油でパクつく。ご飯と納豆合わせるもエクセレント!
ただ、目玉が微妙に硬く、美味いんだけどそこがネック。タマニキズ、、
しかし、あれは普通取るものなんですね笑。確かに、なかなかストレスですから。。
ハマり過ぎないように自然とそういうものなのかと思ってましたが、手間をかける価値あり。
手間によってハマりをなんとか抑えられる?いいえ、ハマります。
ストレスフリーのホタルイカ、、想像を絶しますな、、
好きな食べ物の松壱家の塩ラーメンは半端ないのですが、引退してます。
以前のような吸い込まれることもなく、ふらっと行く訳でもなく、少し寄ってみようかなという気持ちが出てくることもありますが、、
昔に旅立ったお店、、懐かしくて立ち寄ってみただけ…。というようには行けない自信ありっ←
行ったらハマり兼ねないですからねー笑。
そうです、ソロはラーメン封印。
いつか、爆発するかもしれませんが、その時お楽しみとして。自制心。前頭葉トレーニング。。
本日は「ンジャナ」について書きます。んじゃな。ホソバワダン。にがな(別種?)
名前がイカしてますね。好みのタイプ。
見た目はほうれん草とか、小松菜のような緑黄色野菜な野草!
沖縄野菜の模様であり、自分は食べたことないですな。
修学旅行のソーキそばやタコライスはサイコーでしたね。。
味としては、苦味があるようですからクセありかと!
ゴーヤといい沖縄はクセモノ揃い。。
良薬は口に苦しとか言うし、沖縄は健康長寿の都道府県としてもトップクラスでしょうし、それを支える苦いもの。
好きになる人は好きになるでしょう。
生食、青汁、和え物など。炒めたりとか色々できそうです!
なお、イカスミ汁やヤギ汁と相性が良いとのことです。ンジャナの苦味が甘みに変化するらしいです〜。
原産地は、日本ですかな。
琉球では古くから利用されているようですから、歴史も結構ありそうじゃ。
そんでもって、栄養はというと、、
カロリーざっくり。
100gあたりおよそ20kcal以下くらいと思われます。タンパク質が約1.5g、脂質が0.1gくらい、糖質が約3gといった感じかなと。
タンパク質と糖質は実質この辺の模様。
非っ常に低カロリーで、低糖質で糖質制限にもとてもグッド。
ビタミンやミネラルは、貧血予防の鉄分、神経リラックス効果があるカルシウム、利尿作用があるカリウムなど含み、他にもβカロテン、ビタミンKも多く含まれるとされますっ。
βカロテンは、体内で必要に応じてビタミンAに変換されます。
効能として、皮膚や粘膜の健康を保ち、免疫力アップ、風邪や感染症予防に有効です。
それに、抗酸化作用を持つため、紫外線、電磁波、排気ガスなど、日常生活で普通に増えがちな活性酸素対策に役立ちます。
それにより、アンチエイジングに良い!
あと、目の健康をサポートする効果もありっ。
ビタミンKは、カルシウムの骨への沈着を助け、骨を強くし、骨粗鬆症予防にもナイス。
それと、血液凝固に関わり、怪我などでの出血を止めるのにも大事で、怪我回復にもグッド。
まとめ
ヘルシーかつ、抗酸化力、身体づくり、風邪対策など美容や健康に良い働きをする沖縄特有野菜!
ゲームで、身体が思わず動く時。
慣れていない時のマリオカートのレインボーロードのガードレール無いカーブとかで、自分も身体を傾けます笑。
ギリギリのとこだとなりますね。攻める方がまだしないか?
あとは、アクションゲームなどで敵の攻撃を避ける時に自分も避けるような動きで、お願い回避したり、、笑
最近のなら、隻狼で、背景の木が自分の位置によっては邪魔になって見づらいので、思わず自分の頭を下げて覗くような動きをしてみたり笑。
変わらないんですけどね。。高い位置から見てるよりかは、マシかもしれませんが、変わりませんね笑。
なんとしても勝つために熱くなってるのはいいけど、実際意味ないなら、見えないなりに、音やら感覚などを意識!
・ヤマコンサル
苦いけど美味しく栄養をしっかり摂りたいなら?
青汁スタイルで、気軽に飲む。ニンジンやバナナを入れて飲みやすくする。
野菜重視ならニンジンが素晴らしい。果物は万能だが、糖質が高くなりがちだから、まだニンジンのがよろしいかと。
とりあえずニンジン。
糖質とかのことはまずは排除でいいか。美味しく摂取。
ありがとー。
では、お陰様です。また明日っ!