2022/04/02/Saturday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
おしゃんてぃー。
似合えばよし?自分の好きな雰囲気ならよし?トレンドに合わせてる?うまく着こなしてる?かっけーかわいーと思われる感じ?
こだわって楽しんでいるかがなによりかね!
お洒落といえば主にファッションのイメージ。
あとは、お店の外装とか室内のインテリアやら、デザイン性とか、ゲームのクールな魅せるコンボも言われたりするでしょう。
うっとり。
というわけで本日は、見えない部分のオシャレ的?、「ウチムラサキ」をご紹介っ!
・ウチムラサキ 特徴
[食べがいよき大きな貝]
10センチくらいの幅がある貝類。
殻の外側は白や黄褐色で、殻の内側は紺や紫系。
中身は肉厚で食べがいあるかと!そして、焼き上げて調味料とかキメて旨み強し!
原産地は、日本などかね。
三重県や愛知県が産地としてポピュラーの模様。
旬は、春から初夏にかけて説、秋冬あたりのがうまい説など謎?人によりけり!?
オンラインショッピングでも購入できる。
値段はあんまり高くなく、案外安かったりするそう!
・ウチムラサキ 食べ方
[調理むずいがその旨みをご堪能あれ]
主に焼いて醤油とかかけていただいたり、汁物に仕上げる様子!
ただ、熱することで硬くなりやすいのでうまくつくるのがハードらしい。。
バーベキューでの魚介の選択肢にもなりそうですのう。
汁物としては、和風な味噌汁、お吸い物、洋風なスープとかかね。
あとは、炊き込みご飯、パスタ料理に組み込むもよさげ!
それに、湯引きといった実質生食スタイルもっ。
食べるタイミングは、食事の中盤。
野菜の後、ご飯の前のところで食べると血糖値コントロールによろしいでしょう。
血糖値の急激な高まりを抑え、糖尿病予防、メタボ対策に!
・ウチムラサキ 栄養 効果 効能
[貧血対策ともなる]
他の貝類から予測。
100gあたりおよそ30kcal、タンパク質は約6g、脂質は約0.5g、糖質は約0.5gほどかなっと。
脂肪糖分少ないヘルシー食材だと思われます。タンパク質もそこそこあるだろう!
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝アップのビタミンB群(貧血ケアのB12が特に多そうです)、骨強化のカルシウム、マグネシウム、銅、血の巡り良くするビタミンE、血圧コントロールのカリウム、味覚サポートの亜鉛など含むと考えます。
あとは、鉄分、モリブデンあたり!
鉄分は、ヘモグロビンづくりに関与するミネラルです。
そのため、貧血予防によしっ!
さらに、スタミナアップ、冷え緩和にもよいかと。
モリブデンは、鉄分の利用を助けてくれるミネラル。
貧血対策を強化!
それに、脂質や糖質代謝を促進するので、疲労回復にも役立つでしょう。
結論〜貧血予防で健やかに、肉厚で食べがいよき大型貝類〜
鉄分、モリブデン、ビタミンEなどの栄養素で、持久力向上、ダイエット補助、抗酸化作用にナイス。
オオアサリとして呼ばれていたりする、ウチムラサキ!
こんな人にオススメ
・貧血が気になる者
・疲れを取りたい人
・ダイエットしてる方
など
ラッコのエサの定番!?
thank you!!
。。。
・山本雑記
夢中になるように。
努力よいが努力してる感より楽しんでる感を求める。
それのが強くなりそう。
楽しむ方が集中もでき、継続もしやすくなるかと。
飽きない工夫を。
刺激を求めて変化を加えていく!
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
だが言う!世界平和。
、
プッシュアップ予定、もしくは先取りスクワット。
・本日のYouTube
自然見て健康
・自主練
売る。ウチムラサキを使った品を居酒屋で出す。
網焼きセットで。
焼き貝ファンに向けて。
、
値段安めみたい。出荷自体は多いようだ。供給が多いから売るのに値段は下げた方が売り切りやすくなる感じだけどそれだけが理由でもなさげ。売る側や買う側にとっての扱いにくさあるとか。重みがある、調理しづらいなどで。運ぶ負担増すやら食べるための料理が難しいといった影響かのう。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!
ありがとうございました!