2019/04/18(木)
Hello!
4月もそろそろ下旬!山本です。(豆知識2018年4月分追加)
暖かい、暑くなってきますね。
着るものが悩む。。
一年中同じがラク←
着るものをあまり考えずに集中力温存、暑さ寒さに対応する心身作りとか。
暑くないように、寒くないように、装備を整えるのもいいですが、毎日関わる衣類、どつ向きあっていきますか?
皆さまの毎日の幸せをお祈りいたします。
本日は「ほんな」について書きます。ホンナ。夜衾草。ヨブスマソウ。イヌドウ。ウドフキ。
緑色の山菜で、フキのように茎の先に大きめの1枚の葉っぱが付いております。
フキよりも丸くなくて、葉の外側が少しギザギザが特徴的。三角。シソが大きくなった感も。
食べたことないんす。
春菊のようなクセのある香りに、茎の歯切れ良い食感が楽しめるそうです。
茎の中は空洞があり、カットすると、輪っかって感じになる様子。その中空が良い食感を生み出すのでしょうかねぇ。
食べ方は、お浸し、和え物、天ぷら、汁の具など。
アクは少なく、湯がいて水にさらす感じに下処理。天ぷらは生でいく。
結構美味いようですぜ…!
原産地は日本かと。
種類にもよりますが、主に東北あたりに分布されるそうで、特に北海道は多いとのこと!
クマこえーぜ。月の輪熊のフィジカルも凄いですが、羆はさらに強いです。オーバーキルですね。
山菜でも知る人ぞ知る、美味なものですから興味ありますが、クマリスクは考えないといけませんな。湿った場所、斜面とかに生えているが、まあ発見はしやすい感じ?そんな渓流攻めなくてもいいのかな?と。
出荷に期待。ヌクヌクスタイル。
そして、渓流…。64のぬし釣りのラストステージてな感じで、クマいましたねー、鉄球で戦ったような。
川の魚が結構好き。
はい、戻ってきて、それでは栄養です、、
カロリーなどはよくわからないので、全て予測!
フキやウドっぽい感じ、春菊感などから、、
100gあたり20kcal以下、タンパク質が1g以下、脂質が0.1gくらい、糖質が3g前後と考えます。
山菜、野草、緑の葉野菜系は、低カロリー定番ですしね。低糖質も!
ビタミンやミネラルは、骨に良いカルシウムやマグネシウム、妊婦さんに特に大事な葉酸など含まれていそうですが、特にカリウムや食物繊維が多いかなと。
カリウムは、体内の浸透圧を保ち、健康維持に有効です。
そして、塩分濃度を調節し、ムクミや高血圧予防にもグッド。
アンド、筋肉の動きを助け、痙攣予防やスポーツパフォーマンスをサポート!
食物繊維は、主に不溶性食物繊維が多いと考えます。葉っぱとかの野菜類はそうですね。
ニンジンやゴボウなどの根菜類やらっきょう、エシャロット、押し麦とかは水溶性食物繊維が豊富な傾向です。
特に含有してるであろう不溶性食物繊維は、水分を吸収することで膨らみます。
それが、腸を刺激し、運動を活発にさせることで、排泄を促します。
お通じ対策といったデトックス作用により、有害物質などを排出するアンチエイジング効果、さらに大腸ガン予防も期待されますっ。
さらに、胃での滞在時間も長めとなるので、満腹感を与え、食べ過ぎ防止の減量サポート、腹8分目以下に抑えることによる健康促進にも役立つかと!
うむ、筋肉は自力で動かすにせよ、それが厳しいにせよ、そこに触れる、意識するだけでも、発揮が変わり、より効果的ですね。
まとめ
身体を内側からケアするヘルシーで美味な山菜!
市議会議員選挙をサクッといっとく。
やはり、小田原ハルネ?地下のところ便利。
ほぼ地下街いかないから、新鮮です。
めんどくさいことも、意外とめんどくさくなかったり、やはりめんどくさかったり。
けど、やらないよりはやった方がめんどくさくないこと請け合いか?
絶対的とは限らない。保証できない。←
・こんやま
山菜売り捌くなら、山が全然ないところで!
東京の賑やかなところ(表参道や渋谷?)。山の少ない千葉県で。
謝謝!
では、おかげさまです!また明日〜。