豆知識 2018 6

今までも、これからも、同じこと書いてあったりもするのはご愛嬌。それを覚えるチャンスが何倍にもなる。

知識2018 06

胡桃は紀元前7000年から食べられている。古代ペルシア、現イラン。ローストすると抗酸化力アップ。ナッツの中でも消化吸収に優れ、抗酸化力もトップ。αリノレン酸も。12〜13粒目安。ホルモンバランス整え特に女性嬉しい。

ペルシアは英語、ペルシャはギリシャ語またはラテン語。

ニンニクは6000年前からエジプトで食べられたらしい。ピラミッド作りの支給品。作るのは奴隷ではなく一般庶民。ビール毎日だから?。

ニンニクには4種類の抗酸化物質。アリシンが匂いの元であり、体内でスルホン酸という成分に変換され、最強の抗酸化力を発揮。

カニの数え方は、生きてるなら匹。食用は杯、尾、枚。切り落とした足のまとめを肩。ひとかた。

毛蟹の解答はゆっくりじゃないと旨味が逃げる。

キチンは不溶性食物繊維。

寛保→かんぽう。江戸中期。1771〜1774くらい。

マッシュルーム以外のキノコは生食厳しい。採れたて新鮮ならワンチャン。

紫外線により野菜などの栄養素が増えるのは縮合反応のため。

麻婆豆腐は絹。舌あたりとか。

イワシは3種類が日本の主な食用。マイワシ。ウルメイワシ。カタクチイワシ。ウルメイワシやカタクチイワシは足が早い。抗酸化力の高いセレンが豊富。

紫外線量→快晴10割として、薄曇り8〜9割、曇り6割、雨3割。

豚の祖先は猪。家畜寄りに進化っぽい。

当てる→あてる。一般的。物を狙い通りに触れさせる。狙ったところに打ったり、ぶつけたり。予想通りの結果を招く。それ以上に大きな結果を得る。

充てる→あてる。充当、あてがう。当てると同じ意味だけど、上記の意味ならこちらを。

宛てる→あてる。向けると同義語。まっすぐそちらにまわす。

ライガとフウガ→北斗の拳のカサンドラの門番。獄長ウイグルに弟のミツを人質にとられて仕方なく。拳王親衛隊の落石を支え、攻撃されてもなおケンシロウ達を守った。同じ筋肉、同じ感性を持つ者のみが修得できるという二神風雷拳。

ごまは、すり潰した方が消化吸収されやすい。指チネリとか、すり鉢。ゴマリグナンというポリフェノールの総称があり、セサミンやセサミノールなどある。白のがセサミン多く脂肪も。黒のがアントシアニン含む。1粒0.03gくらい。オイルなども1日大さじ一杯くはいの15〜20gが目安。

リンゴポリフェノール→多種の抗酸化物質の総称。カテキン、フラボノイド、クロロゲン酸などがあり、特にプロシアニジンが多く、老化防止、美白、コレステロール低下など。

成熟果より未熟果の方が10倍ほどポリフェノール高い。速く茶色になるほどポリフェノールが多く中身を酸化から守ってるらしい。

リンゴの皮は縦剥きのが皮薄く見栄えも。先に上下カット。キウイも上の芯のとこはカットして輪切り。皮は立ててから差し込み回す感じ。千疋屋。

神経痛→末梢神経が圧迫されたり、炎症で刺激された部分の神経に沿って起こる発作性の痛みと、疾患による神経痛のの痛みを総称して神経痛と呼ぶ。突発的に鋭く激しい痛みが現れ、繰り返し痛む。主に三叉神経痛、肋間神経痛、坐骨神経痛など。

縄文時代は今から約13000年前から約2300年前。栗食べられてた。

豚の体脂肪率は15%前後。野生が13%とか。

ロースは和製英語で背肉。英語ではローイン。

豚肉はビタミンB群豊富。特にB1が多く含まれていて、疲労回復など夏バテ防止にも。美肌や神経痛にも。赤い肉。イスラム教ではアラーにダメと言われている。

梵語でお布施は、ダーナと言う。旦那の語源らしい。だから旦那さんはお布施するみたいに、奥さんに尽くせって事かな。

梵語→ぼんご。サンスクリット語。

茨城弁で捨てるは「かっぽる」出来が悪いは「いしけー」

ヨウ素→ヨード、沃度。甲状腺ホルモンといった代謝や成長に必要なものの構成に使う。

フコイダン→海藻のヌメヌメ。免疫力、発毛の新陳代謝アップ。

アルギン酸→デトックス。コレステロール排出、血糖値の上昇抑える。

1日の塩分世界基準5g。日本人は平均2倍は摂ってる。

スルメは俗に言うアタリメ。100g330kcalくらい。p69くらい。ビタミンBEタウリン。

名状しがたい→言葉にできない、説明できない、表現できない。名状は状態や様子のことを言葉で表現することの意味。

脳血管疾患→脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などが主。

無収入なら住民税払わなくてもいいんだけど、前年度に所得があると今年度は払う必要ありなのに注意。

2018ロシアW杯のチーム選手の市場価値一位はフランス。

1500メートル競走→中距離に分類。男子世界記録はモロッコのヒシャム・エルゲルージの3分26秒00、1998年。女子はエチオピアのゲンゼベ・ディババの3分50秒07、2015年。ちなみに、男子世界記録のペースは100m13秒8を切るペース。

YouTubeチャンネルキーワード設定→チャンネルが他の人から見つかりやすくなる。キーワードは少ないほうが検索強くなるため3つまでくらいにしとく。

ラフレクランの告白面白い。

爆鳴気→ばくめいき。水に電気を流すと水素&酸素がブクブクわいてくる。この混合ガスのこと。鹿の膀胱やバルーンに詰めれば爆発しても威力はサッパリないけど、音は相当大きい。音爆弾。

ファンサ→ファンサービスの略。

ニンニクの日。2月29日。四年に一度。にんにく。

口の中が甘く感じる→ストレス、味覚障害、糖尿病など。亜鉛含む魚や肉、卵、納豆など。

ラグビーのイエローカードは10分間人数減る。通常キックは3点、トライの後は2点の7点プレイ。トライは5点。反則とったら、攻め継続か、キックの選択。

トライのラインの手前でボールつくと無効。

地球上の生物は約870万種類と言われている。現在は約125万種見つかってるらしい。約1割。見つかる前に絶滅とかもありそうやな。

故人をネタにするのはあかんぽい。

横井庄一→1972年、太平洋戦争終戦を知らないまま28年目の米領グアム島で発見された残留日本兵の人。横井軍曹。

眉間の乾燥→皮脂が多いTゾーンだけど、乾燥しないわけではない。紫外線や水分不足や刺激が原因とされる。セラミド、ヒアルロン酸、化粧水、保湿、コラーゲン、ヒアルロン酸。ビタミンC誘導体など美白系は乾燥ひどい場合は避けて保湿重視。テカり易いからといって潤いが失われないわけではない。細やかな気配り。

好き避け→チラチラ見、笑顔あるか、話しかけてくるかとか。

バービー→オージー流BBQのこと。

酢はレモンなどと合わせるとツンとした感じのは無くなり、酢の感じは残る。酸っぱいもの同士で合わせる。

酢バターは、40%以上乳脂肪分のが作りやすい。冷蔵庫よりも常温のが早い。

お酢の保存方法は、空気中にも酢酸菌うようよのため、ちゃんと閉めること。

可塑性→かそせい。固体に力を加えて、弾性限界を超える変形を与えた時、力を取り去っても歪みがそのまま残る性質。塑性。

スタック→最大数重ねたもの。物によっては16が最大だったり、64、99とか。1スタック。

フレキシブル→柔軟性があるさま。フレキシブルな対応。

バイオフィードバック→血圧、心拍、皮膚温など自発的に制御不能な生理活動を工学的に測定し、知覚可能な情報として生体に伝達し、それを手掛かりに学習や訓練を繰り返し自己制御を達成する方法。心身症や本態性高血圧などの治療に用いられる。音の高さなどにしたりする。

ゴールデンタイムは出勤の逆算で22〜2時というのが広まった。実際は眠った2時間くらいの質が高ければ成長ホルモンが多く分泌されるため、良質な睡眠を寝始めに出来ているかがポイント。

オーガニックにはあまりこだわらなくて良い。残留農薬少し少ないとか、冬場の牛肉は腹壊しやすいとか、栄養あんま変わらんとからしい。

リコピンやカロテンが言い訳ではない模様。その食材が良い。

最大酸素摂取量→1分間に体重1kgあたり取り込むことのできる酸素の量。ml/kg/分。全身持久力の指標に。

アーモンド→1粒6kcal。AGEに良い。糖質ちょいある。収穫時期は8月末から9月。実は自然落下しないため、ツリーシェイカーという機械で木を揺らして落とす。その時シャワーのように落ちてくるのでアーモンドシャワーと呼ばれる。グリコはそれをCMにしたらしい。アーモンドの雨が降るとかなんとか。

上旬→月の初めの10日間。上浣じょうかん。

中旬→1ヶ月を三分した中の10日間。中浣ちゅうかん。

下旬→げじゅん。21日から末日までの間のこと。下浣げかん、かかん。月末の10日間。

ひとかたならぬ→尋常でない。「ひとかた」は普通であるという意味。普通でないことの強調。人方ならぬ。ひらがなでも漢字でも問題ない。

検事タイプ→相手の悪いところの確認してから、ネチネチ言う。いきなり怒っても何のことか理解されにくい。しかし、抑えてると圧がかかるから外に出すために。

居飛車→いびしゃ。飛車を最初の位置に留めておく戦法。

イントレ→鉄パイプなどで作った組み立てやぐら。

覚醒剤の致死量は約1〜2g。砂糖小さじ3分の2くらい。ビールに混ぜると苦くて飲めない。

サイヤ人はボロボロになっても強くなって復活する。

ハムスターの活動時間は夜。集団スタイルではない。人に触られると自分の唾液で毛づくろいする。教えてなくても回し車カラカラ。とっとこ歩く音はするらしい。脱走すると、食べ物抱えて押入れの奥にいたり。好物のチーズを置いといて誘いどこに帰るかチェック。人間みたい。まるで、ハートフルな作品でも裏設定では闇に包まれてるような存在か?

オープンマインド→心が開かれている。目標などを決める際に、他者の関わりや意見も参考にしたり解釈したりする余裕があること。

日本の竜巻発生率はアメリカと比べ、遥かに少ないけど、面積当たりの発生数はほぼ同じなので油断せずに。

マロ眉改善→ペンシルリキッドでしっかり書き足す。

濃い眉→眉マスカラで明るめをチョイス。

眉毛応急処置は帽子や前髪で隠す。

ファミレスに置いてあるメニュー一冊あたりの制作費は約1万円。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA