知識2018 07
インカは南米の左端らへんのアンデス山脈一帯。アルゼンチン、ボリビア、チリ、コロンビア、エクアドル、ペルー。世界遺産のマチュピチュ。
マヤは中米で、メキシコ、グアテマラ、ホンジュラス、エルサルバドル、ベリーズ。
アステカはメキシコシティー中心。
頑張ってる人は皆凄い。見下してると言う人ほど見下している傾向な気がする。器が大きいと言われても、これは器とか関係なくない?
テンペはハイビスカスの葉にいる菌から大豆を発酵させる。インドネシア。
人は他人のすげー不幸を知っても耐えられるくらいのメンタルはある。
他人の不倫を謝罪まで追い込み、他人幸せも謝罪まで追い込む。皮肉は強者に向かってやるもの。社会の空気や政治に対して。芸人がメディアや社会の空気のしもべになっちゃいかんか?
後部座席の方が生存率1.5倍。飛行機系?
ツバメの巣→アナツバメは唾液メインで1ヶ月かけて作る。タンパク質が半分くらいある模様。シアル酸が人の唾液の2000倍?。日本のツバメは泥も使うので食用に適さない。コラーゲンにヒアルロン酸、成長因子などエラスチンにも!
ロリババァランキング→玄海(幽☆遊☆白書)、ビスケット=クルーガー(HUNTER×HUNTER)、忍野忍(物語シリーズ)。
映画で泣くことは、笑うよりもストレス発散できるらしい。副交感神経が優位になりリラックス。そして、コルチゾールというストレス物質を排出したりと。
カカオポリフェノールやカカオプロテイン(食物繊維?)などにより、高血圧予防が特に注目される。抗酸化力も高く、美容やアルツハイマー予防などにも。カカオ72%以上のダークブラックチョコレートを1日30gまでが目安量。
甘酒は1日200mlくらいが目安。腸内環境整える。ビタミンB群など肌や育毛にも。
女子力は媚びる力?
容疑者→被疑者。嫌疑を受け逮捕からの取り調べ受けてる間。
被告人→犯罪の嫌疑十分であるとして、検察から刑事起訴された段階。被告は民事起訴や行政事件起訴で訴えられた者であり、刑事起訴では被告人。
卵の白身部分の一部のカラザにはシアル酸が含まれガン予防などに。さらに白身にはリゾチームによる溶菌作用で風邪予防にも。
酵素は60℃以上で破壊されると言われる。
蕎麦に含まれるビタミンPは、ルチン、ケルセチン、ヘスペリジン、エリオシトリンなどの総称。ビタミン様物質のためビタミンではない。
セロリの香り成分はリラックス効果や食欲増進ある模様。
ビタミンKは骨密度アップ、怪我などによる出血箇所をふさぐタンパク質の働きを促進する。
好きだからこそ、その好きなもののせいにしたくない。遊べないとかはショックでも、理由が相手の都合だとしたら、仕方ない。しょうがないけど、一応相手のせいになりそうだから、そこは違う。色々ある。
逆ギレというのは、自分のキャパの無さをアピってるみたいなもん。キャパシティ、アピール。
自分らしくいられる相手というのは?→どうでもいい人(仲は良い、気軽に接することが可能な人かな、勝手に相手を信頼も?)。そうでないと緊張するでしょ(変に思われたくない、良いと思われたいとか)。イラつくところはや怒るところは怒ってくれるけど、それで気まずくも基本ならず自分を受け入れてくれる人。怒るけど、仲の良さとそれとは別物みたいな?
まあ、メンタル強化大事。相手に期待しない。自分に期待しろ。
スイカはリコピン、シトルリン含む。紫外線のダメージ軽減、血行促進成長ホルモン。
幸甚→こうじん。非常に幸いなこと。幸甚の至り。幸甚です。
太平洋高気圧とチベット高気圧は夏の暑さに関わるので、強いと猛暑。
しその原産国は中国。青じそは大葉とも。紫蘇。赤じそは梅干にも。
エリーゼのためには、本当はテレーゼのために。字が汚いため読み間違えた我々が。
自分なりの知の整理法。字は汚くとも、自分にとって理解できてればOK。
希望は生命保険→希望があれば人生生きていける。
水中の木材はいつまでたってもワニにはならない的な→人の本質は絶対に変わらない?
御嶽海→みたけうみ。長野出身。遠藤世代で学生で優勝。公務員になって、アマチュア相撲があって活躍し、大相撲に誘われて、公務員にもしてもらったのに申し訳ないけど、親と相談もし、覚悟を持ってやってきた。三年半で優勝。関脇。
サバの栄養価高い。ノルウェーでは1500年くらいから。南部に多く生息。国魚。
経口補水液を自作→水1リットル、砂糖20〜40g、塩3g、レモン絞るとか。吸収が良い。
ナスの糖質は100g当たり約3g。
オイルプリング→うがいってかブクブク。ココナッツオイルを10〜15gを口に含み、15〜20分間ゆすぐ、くちゅくちゅして飲まずに吐き出す。歯周病予防、歯のホワイトニング、などに!
ラウリン酸はココナッツオイルや母乳に。抗菌、抗炎症、免疫力高める。中鎖脂肪酸。
MCTオイルは中鎖脂肪酸。たっぷりとった方がケトン体出やすい。
もふもふモフモフのナレーションは堤真一。多種多様ですげぇ。
ケールのポリフェノールの一つにケルセチン。動脈硬化予防。玉ねぎにもある。
よきにはからえ→適当にやっておいて、貴方が良いと思うようにやって。良い意味で貴方を信頼しているから任せる。良くない意味でわざわざわしが出向く必要はないから煩わせるな。敬語表現は、よいようにしておいていただけますか、貴方にお任せします。良きに計らえ。
熊対策→ラジオや熊よけ鈴などで存在を知らせる。ヤベェやつだとむしろ来かねないけど、それのがリスクは少ないかと。あったら、ゆっくり後ずさり、チラ見であまり刺激しない。気付いてないようなら軽い会話で知らせる(こっそり逃げれる遠距離ならいいけど、近いなら知らせた方がよさげ)。
走ったり、背中向けたり、大声あかん。
熊撃退スプレーは約1万円。
蛇が苦手の模様。抜け殻でも、おもちゃも?。
竹が枯れないため、パンダは冬眠しないとのこと。
ハーピーイーグル→横顔カッケェが。。正面とのギャップ。
抽象的→具体的じゃない。
サイレントヒル2→アブストラクトダディ。抽象的なな父親という意味。赤い三角頭、レッドピラミッドシング。
キウイフルーツはニュージーランドのキーウィという天敵が少なく羽が退化して飛べない鳥の名前から由来。原産中国で、観光客が持ち帰り品種改良で誕生。
牡蠣の生食は欧米が先。
牡蠣はオイスター。
欧米はヨーロッパやアメリカ。
牡蠣は縄文時代から食用。1〜12月を英語で書いて、rが付いていない月は食中毒リスク高い。卵巣大きくなるからぽい。
苦情と業務妨害は違う。消費者はもっと生産者を敬う方が良さげ。
グリフォン→ベルギー原産の犬。顔が四角くく目が大きい。ヒゲ特徴的。メッシ?、20〜25万。ヨーロッパではポピュラーだが日本ではあまり知られておらず。
西日本大変な時にワイドショー?で足りない物資を作ってるメーカーさんは支給してあげてとか言うのは、うざい。それぞれの都合もあるし、見返り求めるのもあれだけどさぁー、お前が行け。好感度?、やりにくくなるだろ、断りにくく。支援促す呼びかけ自体はいいのかな。呼びかけかたかのう。批判小僧じゃあねえか山本。
扇風機の効果的な使い方→15分ほど外へ向けて部屋の温度を下げる。凍らした水が入っているペットボトル越しに上向きに回す。
恋は盲目→惚れると良いところばっか見たり、肯定的、仲良くなってたら違う一面に動揺、勝手に良いイメージでとらえてしまっている、理想イメージ。
カップルは電車内で、さっき座っていた人などまわりの人のことを全く覚えてないというか見えていない。電車駅で止まる、座ってた人降りる、空いたところ座る、さっき降りた人が間違えてたようで戻ってくる、あっごめんなさいどうぞ〜と譲らないからかな。わかってるけど譲る気はないのかも?、離れたから自分の物的な精神?。
おからは大豆の絞りカス。水溶性と不溶性食物繊維も含む。
お菓子やめるメリット→共働きの同棲カップルや夫婦で、男が先に家に帰っていて、女の方が帰りが遅い時に、ゴロゴロしながらお菓子を散らかしていたら、腹立つとされるのでそれの予防にも良い!
エシャレットは早採りのらっきょうで、白いネギみたいな感じ、味噌つけたりと生食メイン。エシャロットは小ぶりな玉ねぎみたいなので、ステーキやタルタルなどの玉ねぎを使ったソース代わりになり、辛みがあり大人にアレンジに。
ノートルダム大聖堂はゴシック様式。
9.98スタジアムは桐生が10秒切ったから。
与論島は鹿児島県。よろんじま。
EPAは血流、DHAは脳機能良くする感じ。ウニはEPAのが多め。
注文相撲→相撲の立ち会いで変化すること。
イイダコは、弥生時代あたりから出番があったようや。オスは吸盤が大きく雑な配置、メスは綺麗に並んでいる。メスの方が柔らかいため食べやすく美味い。
弥生時代は紀元前300年から西暦250年。
モリブデンは、食道がん予防や貧血対策に。
激変の類語は大乱とか。
アボカドはメキシコ原産。一万年以上前から食べられていた。種が大きいのは巨大生物が食べることによる進化みたい。
ビタミンB9は葉酸。
7月11日はセブンイレブンの日。レッドブルが日本初上陸した時はセブンイレブン限定商品だった。
うなぎのぼり→物価や株の相場、人気などがみるみる間に急上昇していく様子をあらわす慣用句。
ウナギは地面が濡れていれば陸でも生きられる。体をくねらせ別の水場に移動可能。断崖絶壁や大きな滝もものともせずに這い上がってくる、力強い様子からうなぎのぼり。
大豆サポニンは抗酸化作用。
黒豆はシアニジンが豊富。
おせちの黒豆の意味は元気に働けますように。
わこつ→枠取り作業お疲れ様の略。
well roundedは均整のとれた、万能。
台風やそれに近い暴風、強風のことを昔は野分(のわき、のわけ)と呼ぶ。
雷ゴロゴロ時は、金属は外さなくても良い。むしろ電気が分散して致死を免れるかも。
精力は、精神や肉体の活動する力、仕事を成し遂げる元気のことを言う。
2018年の土用の丑の日は7月20日。
銅→ミネラル。血流良くする。
イヌリンは水溶性食物繊維。ごぼう。
葉酸は肌などのターンオーバー活性化。胎児の成長。妊婦さんの健康にも。ビタミンB群。アミノ酸産み出す。
ささがき→ごぼうとかを薄めにカット。繊維質が柔らかくなるから?栄養吸収しやすくなる。
むかご→カリウム、銅、食物繊維など。
むかごは山芋の葉っぱの付け根部分につくものとか。
山芋は自然薯、大和芋、長芋などの総称。昔は自然薯のみ表していた。
ジュリアン・サヴェア→オールブラックス。ニュージーランドのハリケーンズ。ラグビー選手。
ライムにはエリオシトリンという抗酸化作用の強い成分や、リモネンによるリラックス効果を持ち、クエン酸など血行促進も。
ビタミンB6はタンパク質の分解を助け、それがアミノ酸になり再度タンパク質が合成され筋肉になる。筋肉作りにも有効。
ボラは基本可食部400gある。
ナイアシン。ビタミンB3。脂質糖質代謝アップ。
日本三大珍味→ウニ、カラスミ、このわた。塩ウニ、ボラの卵巣の塩漬け、なまこの腸の塩辛。
香落ち戦→左下の香車なし。
オクラはガンボ。料理は、アメリカ南部での民族料理でカレーみたいな。オクラなどでとろみをつける。
葉酸は水溶性ビタミンBの一種。母乳出やすくしたり、先天性奇形の予防など。妊婦さん向け。貧血などにも。
みょうがはマンガン、モリブデン、ビタミンK、αピネンが多い。抗酸化、リラックス、集中、骨形成などによい。
ビタミンKは血液凝固作用あるので、ワーファリンとの併用注意。
昼寝は15分くらいがベスト。3時間睡眠効果。
クコの実はゴジベリー、ウルフベリー。5〜10粒くらいでいい。ナス科で、食べ過ぎは冷えなどに。タンパク質分解酵素のため単独じゃない方がいい。
汗の匂いのの違い→アポクリン汗腺の量や大きさは、場所など人によって異なる。