#310 あわび茸 効能

2019/04/22(月)

こんちは。

本格的に暖かくなってきてなによりです山本です。(豆知識2018年8月分追加)

(今記事は、下書き保存が甘く、完成したと思ったら、戻ってしまう、悲しみを受けたが、なんとか持ち直し。やはり、非公開で投稿した方が、ちゃんと保存されてるな)

季節では冬が1番好きですが、もちろん朝寒いとか、夜も寒いとか嫌なポイントありますけど、暑苦しいよりマシ?ミトコンドリアに良い?とかもろもろで、好きということですね。

けど超好き!とかではないパターン。

暑過ぎず、寒過ぎずの丁度いい感じがいい。やはりバランス大事。やり過ぎ、やらな過ぎ、、ではなくほどほどにが無難。

しかし、やり過ぎとかの基準は人それぞれですし、変わっていくとも思います。そして、やらないことややり込むことの良さも大いにあると考えるので、その人の目的によって、選び、試行錯誤したいところっ!

いや〜、暖かくても寝起き良くなる訳ではないことが判明!笑

まあ冬よりマシでしょうが、、目覚めた時の対応力というより、目覚めるまでは季節関係少なそう。

暑過ぎて起きるとかあるとしてもじゃが、、

とりま、睡眠チャレンジ意識や目標は持ち続けるけど、それより優先することをメインにしてきます。

というわけでね、ありがとうございます。自分メモとしつつも、見てる方々に一応??宣言ということで、行動力や効率アップを図っています。アンド誰かの役立つかも?な実体験などほ情報提供として。。なにはともあれ、あざーす。

本日は「あわび茸」について書きます。あわびたけ。アワビタケ。雪嶺茸。ユキレイタケ。パイリング。白霊茸。ハクレイタケ。

平べったいキノコ。

食感がアワビっぽいとかですね。貝類のような風味が強くあるそうで、また別物ですかな…と。貝ファン、キノコファンに贈る。

アワビタケは種類が色々あるご様子。

本あわび茸は、白く大きく、肉厚ジューシー&コリコリ食感で炭火焼ポン酢スタイルとか。

山あわび(黒あわび茸)は黒く、プリプリ食感が楽しめ、ステーキ風にしたり。

焼いたり、炒めたり、茹でたりなどキノコらしい調理で美味しく食べれる模様!

パスタやうどんとか麺類、アヒージョとか。。

はい、美味そう。

原産地は、中国あたりみたいです。

日本とかには近年伝わったようですな。

続いて、栄養について、、

少しは有名かつ、安い黒あわび茸として、、他のも大差ないと予測。。

100gあたりおよそ20kcal、タンパク質が約4g、脂質が約0.5g、糖質が約1gとされます。

超絶低カロリーで、糖質もかなり少ないですね。ケトジェニックダイエットにもあり。より糖質制限ってやつです。

ビタミンやミネラルは、代謝を良くするビタミンB群、骨や免疫力アップのビタミンD、抗酸化作用のある酵素の材料にもなる銅など含有し、その中でもビタミンB群のナイアシンやパントテン酸が豊富とされます〜。

ナイアシンは、タンパク質、脂質、糖質などの代謝を助け、エネルギッシュな身体作りに役立ちます!

それに、アルコール分解を補助しての二日酔い対策、血行促進効果での肩こりや腰痛、冷え性軽減にも良さげ。

パントテン酸は、ナイアシンのように三大栄養素などの代謝を促進し、筋肉作り、体脂肪減少、血糖値上昇を抑制するなどの効果が期待されます。

それと、皮膚や粘膜の健康を保つ働きから風邪予防にも有効!

その他、キノコ類なので、βグルカンなどを含むと考えられます。

それらにより、脂質の吸収抑制、整腸作用、感染症予防などの効能がありますっ。

さてさて、あわび茸と名付けたのはやはりあわびっぽい味わいだからでしょうとか、そうみたいですけど、、

名付けた人は、中々グルメですかな。あわびを普通に食べる機会は多くはなさそうだし、漁師が、今度は海に進出したパターンもありますが、きっとグルメ。初めて食べた人ではないでしょう。わからんキノコを食べるのはリスキーでしょう。とある勇気ある、ある意味バカ?(褒め言葉)な人のお陰で食べれることがわかり、それで実食しての感想からネーミングかと!

名前つけた人はグルメ。

まとめ

免疫力を強化したり、身体の代謝を助けるウルトラヘルシーダイエット食材!

しゃぶしゃぶ最強説。

保険かけるというか、勘違いをなるべく減らしたいとか、伝えたいことをより正確に伝えたいとか、小心者というかですが、、

厳密にというより、ザックリ結論です。完璧求めると結論出すの遅れがち。

自分が編み出したと思っていた、言葉や技術なども、誰かに先越されていたり、、早い者勝ちですね。仕事でも、恋愛でも?

後から真似ることも結構良いと思いますけど、遅くなり過ぎない、ブームに乗るように、なるはやが良さげですし。

〜でする。とかの最後にアルとかじゃなくて、「る」をつけるのは自分が作った気でしたが、ゲームの隻狼での会話で出てきてました。。昔からあったのか、、!?

いえ、友人のアドバイスに賛同して、パクられた!!でいきます←

いいですね、色んな捉え方で、結果も変わりますね。同じことでも。

自分も色々な、自分の目や耳などに入ってくる、人の経験や情報などのお陰で、知識などを増やさせてもらってます。

ありがとー。

それらをどう使っていくか、、

そして、ここで、自分の読む本の方針ザックリ!

考える系≧解剖学系など(機能寄り)フィジカル系>>他(主に知識や自伝的な)

こんな感じ。けど、読むをメインにしない。それくらいしかやらない時とかに。まー、少しでも時間は確保はするけどもっ!

おや、もうこんな文字数ですね。。

しゃぶしゃぶ最強説はまた明日以降とします。

前置き長過ぎましたね、熱くなってしまいました笑。別にハードル上がらない。うむ、脱線するね、言いたいものが新たに。忘れてる?。疲れてしまう?。相手に伝える能力は高くないですね。台本大事。結論。理由。裏付け?

せんきう!

では、おかげさまです。また明日っ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA