#312 広島菜 効能

2019/04/24(水)

こんばんはっ。

はい、少し涼しめですねーな山本です。(豆知識2018年10月分追加)

雨も降りましたからのう。

けど、寒過ぎる訳でもなく、春夏感あって過ごしやすいですね。

そんなこんなで、良い気候。ですが、山本の生活習慣が乱れました笑。

また明日以降へ反省し活かしていきます。まああまり反省は短めでいいすね。

気になり過ぎることは、目的のためにも、それが目的達成のための手段だとしても、そうでなくても、意識し過ぎない方がよろしいかなと。

目的のためとしても、完璧主義のような感じで、効率良くなさそうですし、ためでないならやはり無駄な時間みたいになりそうですからな、、

そのためには、切り替えたいのですが、ムズい時はもうその解消に走る方が長期的にはいいのかな?と。

運動などで脳を鍛えメンタル強化もですが、お菓子食べた過ぎて、他にあまりに集中できないなら、一度ガッ!と食べて、ストレス解消かつ反省させるのがいいかな。

まー、理想はなるべくそうならないかつ、もしなっても瞬時に切り替えられるようにしたい。

うん、両方がいいかな。ならないだけではなくて、ならないもあるけど、仮になった時に対応できるのが!

平成も後1週間くらいでしょうか?皆さまの残りの平成が有意義に過ごせますようお祈り申し上げます。

本日は「広島菜」について書きます。ひろしまな。ヒロシマナ。平茎。ひらぐき。

緑の葉野菜。

高菜は黒紫っぽさありますが、こちらは黄緑カラー。

小松菜の葉っぱが丸み少なめの感じバージョン。

日本三大菜漬の一つ。広島菜漬、高菜漬、野沢菜漬。

食べたことありそうでない。

ちょい苦味ありつつも、あまりクセはなく食べやすいそう。

和え物、おにぎり、炒め物、漬物などなどでいただくそう。

美味いでしょう!

原産地は日本とされ、広島の在来品種。

江戸時代(1603〜1868年)くらいに栽培がスタートしたっぽい。

それでは、栄養はというと、、

100gあたりおよそ20kcal、タンパク質は約1.5g、脂質は約0.2g、糖質は約3gほどとなります。

とっても、低カロリーで、糖質制限でもありですねー。

ビタミンやミネラルは、抗酸化力のあるβカロテン、ビタミンC、E、代謝助けるビタミンB群、骨に良いカルシウムやマグネシウム、ムクミ対策のカリウムなど色々含有、そして、特にビタミンKやモリブデンが多いようですっ。

ビタミンKは、骨形成を助け、骨粗鬆症予防に良く、成長期の子供から閉経後の女性などの骨の健康にグッド!

それに、擦り傷などの出血が伴う怪我の止血に関与し、怪我の回復をサポート。

アンド、体内の血流を良くして、赤ら顔改善など美容や健康にナイス。

モリブデンは、プリン体を尿酸に変換するなど痛風対策になります。

それと、血のミネラルとも呼ばれ、鉄分の利用効率を高め、貧血予防効果もあり、さらに脂質や糖質の代謝を良くして、疲労回復や減量を助けることも期待されますっ!

栄養価高いのですが、やはり漬物がメジャーなので、飲食店てか定食屋のお客さんを増やすために、、

ご飯おかわり無限かつ、広島菜漬も無限な感じにすれば、特に男性客増やせると仮定!

ご飯無限でもオカズ、ご飯のお供がいないと、ナチュラルご飯好きはそこまでいないかもしれませんから、、

まとめ

抗酸化作用、骨や血液の健康作り、体脂肪減少サポートなど、美容や健康にエクセレントな野菜!

生活習慣でも、少ない影響のを重視せずになるべく影響でかい要素を優先して、ルール守ってくのか良さげ。

パーフェクト狙いもしつつも、けど、じゃないのがむしろ当たり前で、臨機応変に生きたい。

思いっきりダラける日も大事そうに思います。

ままま、勝手に頑張ります笑

うむ、前説、後説もあまり書くことが、、笑←

ありがとーございまっす。

では、お陰様です。また明日〜!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA