2022/05/02/Monday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
日差し。
日射が強くなり紫外線高まってきやすくなってくる。
夏が近づいてくる。
まあ最近肌寒い感じですけども、、
紫外線対策に日焼け止めやサングラス、日傘、帽子、長袖やらやら。
それに、抗酸化作用がある栄養含む食べ物の摂取とかもいいですね!
というわけで本日は、傘パワーで雨や紫外線に打ち勝つ!?、「グリーンパラソル」について書きます〜。
・グリーンパラソル 特徴
[中生種の大玉ブロッコリー]
中生タイプのブロッコリー。
蕾は濃厚緑色。
味わいとして、茎太く、ハイドームの形でボリュームを楽しめるでしょう!
原産地は、日本。
京都府に会社構える、タキイ種苗株式会社で作られたのかなぁ。
旬は、春秋あたり。
オンラインショッピングで種子が買えるかと。
密植栽培でも大きく育ちやすい!
・グリーンパラソル 食べ方
[ボリュームよろしい緑黄色野菜]
強い食感や酵素破壊しない重視なら生食ですかな。
食べやすさとかトータルバランスいいのは、やはり加熱食でしょうり
単品としての茹でや炒めからの、マヨネーズにどのアレンジ。
肉料理などのメインに添えるサブ的利用法とよしっ。
食べるタイミングは、食事の前半。
先発で食べ始めてよろしい。
食べる順序で血糖値コントロールをし、メタボや糖尿病予防!
・グリーンパラソル 栄養 効果 効能
[風邪に抗う力を]
ノーマルブロッコリーから予測。
100gあたりおよそ25kcal、タンパク質が約4.5g、脂質が約0.5g、糖質が約1gほどかな〜と。
ヘルシー野菜だと思われるし、タンパク質が多めな野菜でもあってボディメイクに役立ちやすい!
ビタミンやミネラルなどの成分は、抗ストレス作用のビタミンC、貧血対策のモリブデン、銅、鉄分、血圧コントロールのカリウム、代謝アップのビタミンB群、骨を丈夫にするビタミンK、マグネシウム、カルシウム、疲労回復のビタミンE、ガン予防のスルフォラファンなど含有すると考える。
あとは、食物繊維、βカロテンあたり!
食物繊維は、不溶性食物繊維がメインでしょう。
お通じを助けて腸内クレンジング!
腸に免疫細胞の6割くらいが集中するようなので、免疫力アップに貢献するでしょう。
βカロテンは、粘膜の健康を守って免疫機能を上げる!
感染症予防〜。
そして、抗酸化作用があるため、老化予防にもグッド。
結論〜栄養パワーにて風邪予防、中生品種の大玉ブロッコリー〜
βカロテン、銅、食物繊維などの成分により、ドライアイ予防、骨強化、デトックスによきかな。
品質よろしく収穫量も多い、グリーンパラソル!
こんな人にオススメ
・風邪を引きにくくしたい方
・ビューティフルエイジングしている人
・運動してる者
など
春に種まきするパターンへの適応性も高いとのこと!
thank you!!
。。。
・山本雑記
使いやすさ。
使いやすいのをやり、使いにくいのをやらない傾向。
特に日常生活ですかのう。
ゲームとかで目的あるなら、難しいキャラとか難しいことをやるのは結構ある方だろう。
けど、普段の生活で右利きだから右で何かするのが当たり前。
あえて逆でやらない。
しかし、その積み重ねで身体の歪みが進んだり、調子に影響したりする。
気付いたらいつもと違うことをするのは、身体にも脳にもよろしいかと!
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
世界平和!!
、
あとはプッシュアップ。先取りスクワットかも?
・本日のYouTube
自然鑑賞
・自主練
売る。グリーンパラソルを用いた品を飲食店で提供。
厚みあるサイコロカットベーコンとブロッコリーのスープ。
肉野菜の具沢山風汁物をいただきたい人に向けて。
、
栽培しやすい品種の様子。形の整いや多収が見込める。成長性能高い。中生品種なのが絶妙なのかね。早過ぎず遅過ぎずの成長速度で安定感あるとか。バランスいいこと大事。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!
ありがとうございました!