#1474 タフスカイ 免疫力アップ 丈夫な早生ほうれん草

2022/05/24/Tuesday

きまえよく、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

丈夫に。

身体や心など全体的に。

何が起こるかわからない世の中は、予測しつつも不測の事態も起こり得る。

ミスらないというより、ミスからレベルアップ、修正、立ち直る力が重要でしょう。

チャレンジしてけばミスらない率も上がってきそう。

一見冷めたような感情のが揺さぶられにくそう。

けど情熱も欲しいな欲張りに!

コントロール!!

というわけで本日は、トータルタフネス!?高い!?、「タフスカイ」について書きます!

・タフスカイ 特徴

[丈夫さよき早生タイプほうれん草]

早生品種のホウレンソウ。

暑さに強く、耐病性もある!

ホウレンソウ独特な苦味やら甘味が楽しめそう。

原産地は、日本。

京都に会社を構える、タキイ種苗株式会社で作られたのかなぁと。

旬は、春夏秋あたり。

ネットで種が買えるでしょう!

葉柄が太く折れにくく、収穫作業しやすい!

・タフスカイ 食べ方

[熱して緑野菜をしっかり摂取]

やはり加熱食でいただくのがメインですかね。

味噌汁、炒め物、お浸し、かき揚げ、チヂミとか。

ラーメンとかに添えるもよき!

生ならスムージーの材料にするパターンくらいかな。

食べるタイミングは、食事の前半。

スタートで食べ始めてよい食材。

食べる順序を意識して血糖値をコントロールし、糖尿病予防、ダイエット補助!

・タフスカイ 栄養 効果 効能

[免疫ぶち上げ]

ノーマルほうれんそうから予測。

100gあたりおよそ15kcal、タンパク質は約2g、脂質は約0.5g、糖質は約0.5gほどかな〜と。

べらぼうにヘルシーな食材だと思われ、減量時にもチョイスしやすそうですね。

ビタミンやミネラルなどの成分は、疲労ケアのビタミンE、高血圧予防のカリウム、代謝高めるビタミンB群、モリブデン、筋肉作りのベタイン、お通じ助ける食物繊維、貧血予防の銅、鉄分、骨強化のマグネシウム、カルシウム、ビタミンKなど含有すると考えられます。

あとは、βカロテン、ビタミンCあたり!

βカロテンは、体内で必要に応じてビタミンAに変化する栄養。

粘膜の健康を保ち免疫力を高めたり、抗酸化作用で老化対策にもなるでしょう!

脂溶性のため、油調理したり肉などとセットで食べると吸収良くなるかと。

ビタミンCは、こちらも免疫強化や活性散策除去によろしい。

風邪予防やビューティフルエイジング!

水溶性なので、スープで食すと取り込みやすくなるかね。まあCが全てやられるわけではないと思うので、調理をそこまで気にしなくてもいいかな。それか生野菜サラダなどで別にCをカバーするのがよし!

結論〜体調管理のための免疫力アップ、丈夫な早生種ほうれん草〜

βカロテン、モリブデン、ビタミンCといった栄養で、ドライアイ対策、代謝向上、抗ストレス作用などにナイス。

収量性もよろしい、タフスカイ!

こんな人にオススメ

・感染症予防したい人

・ダイエット中の者

・アンチエイジング志向の方

など

夏の栽培の安定感よき!

thank you!!

。。。

・山本雑記

キープと切り替え。

継続して成長していく、目的達成を進めていく。

伸び具合とか見つつ、課題を見直してみたり、うまくいかんかった時に今までのをただ続けるか判断。

やってるだけの満足になってないか?

切り替えて、新たなこともよしっ。

もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!

世界平和!!

スクワット、ブリッジ、背筋腹筋、

・本日のYouTube

自然鑑賞

・自主練

売る。タフスカイを使用した料理を飲食店で出す。

ほうれん草とニンニクや肉の炒め物。

濃厚なスタミナ食って感じに肉野菜いただきたい人に向けて。

夏場でも成長しっかりしているみたい。安定感ある生育が盤石のようです。夏の暑さや虫など絡みのストレスに強いのでしょう。葉柄のタフさや耐病性とかよき。栽培しやすい品種開発を目指したのかね。なるべく育てる労力に見合う、応えてくれやすさを意識したのかのう。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

宜しくお願い致します!

ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA