2022/06/24/Friday
おす、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
でがかり。
こんにちはなどの挨拶、あっという言葉から。
会話を始める最初のさわり部分?
えっととかもかね、well…!
相手に聞いてもらう準備となる言葉でしょうか。
最初の言葉をはっきり言えれば大丈夫そうだが、まだ相手がこちらに気付いてないとかなら、さわりの言葉有効性マシマシ!?
というわけで本日は、なあ?、ねぇ?もさわり系だろう、「菜々音(ななね)」について書きます!
・菜々音 特徴
[暑い季節でも育成よきグリーン濃いコマツナ]
緑が色濃いこまつな。
収穫できる時期の幅広いとのことっ。
厚みある葉っぱをクセ少なく緑の葉野菜として楽しめるでしょう!
原産地は、日本。
京都府京都市に会社を構える、タキイ種苗株式会社で作られたのかのう。
旬は、春夏秋あたり。冬も収穫できるみたいですが寒い時期向けではなさげです。
オンラインショッピングで種が買えるかと。
暑さに強し。
・菜々音 食べ方
[ボリューミーな葉を堪能]
茹でてのお浸し、温野菜サラダ、ニンニクなどと絡めた炒め料理などでいただく。
それに、スープやしゃぶしゃぶに利用するのも美味しくガッツリ食べやすいかと!
グリーンスムージーの材料にするもよいでしょう。
食べるタイミングは、食事の前半。
初っ端から食べやすい食材。
血糖値の急上昇を防止し、メタボ予防、糖尿病予防!
・菜々音 栄養 効果 効能
[骨を強くしていく]
ノーマル小松菜から予測。
100gあたりおよそ10kcal、タンパク質は約1.5g、脂質は約0.2g、糖質は約0.5gほどかなーと。
かなり低カロリーな食べ物だと思われます。ダイエット時に選択しやすい食材!
ビタミンやミネラルなどの成分は、高血圧対策のカリウム、抗酸化作用のβカロテン、ビタミンC、貧血予防の鉄分、モリブデン、銅、便秘予防の食物繊維、代謝アップのビタミンB群、足つるの防止のカルシウム、マグネシウムなど含むと考える。
あとは、ビタミンK、Eあたり!
ビタミンKは、骨形成を促進し、骨破壊は抑える働きがあるとされます。
骨粗鬆症予防!
そして、出血を止めることにも関与するので、家事や運動などでも切り傷とかのケアにもよさげ。
ビタミンEは、血流を良くしてくれます。
栄養の運搬を助けて、カラダづくりに貢献!
かつ、活性酸素を除去してくれるので、ビューティフルエイジングにもっ。
結論〜骨づくりして健康守る、濃い緑色で暑い時期でも育成しやすいコマツナ〜
ビタミンE、K、モリブデンなどの栄養にて、ホルモンバランス調整、骨折予防、代謝促進にナイス。
耐病性もある、菜々音!
こんな人にオススメ
・骨の健康をサポートしたい人
・減量中の方
・若々しくありたい者
など
高温の時期でも品質よしっ!
thank you!!
。。。
・山本雑記
安定。
色んなことでの安定というのは、基本的に良いことな気がします。
しかし、そのままで安定するかはあやしい。
変化してるが気付きにくく、いつの間にか大きく変わってしまったりする。
自ら意識して、変化することは、結果安定にもなるのではなかろうか。
同じ言葉でも意味合いとか違ったり、細かさあったり、ややこしや!
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
世界平和!!
、
スクワット、背筋腹筋2、ブリッジ、
・本日のYouTube
自然鑑賞
・自主練
売る。飲食店で菜々音を用いた料理を提供。
あんかけ具材に小松菜投入された皿うどん。
ドロっとザクッと食事したい人に向けて。
、
高気温に強い品種。夏栽培もいける小松菜開発をしたのかのう。夏場の育成がしにくかった品種が多かったからみたい。育つペースが早くなり過ぎやら。バランスの取れた成長がしにくいとかで、品質が微妙になりがちかね。日光などの成長サポートも利用の仕方や利用量とか大切なのでしょう。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!
ありがとうございました!