2022/07/16/Saturday
もす、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
寄ってく。
帰り道のついで、いい匂いや雰囲気につられてやら。
都合の良さや誘惑かね。
予定の余裕、好みで寄りやすさ変動!
魅力!!
というわけで本日は、虫が寄りやすい?、「ニシキタケ」について書きます。
・ニシキタケ 特徴
[風味よききのこ]
カサが平らで中央にくぼみができてくるキノコ。
朱色や黄色や橙色絡みの様子。
香りはよろしいとされるが、味は特に無いみたいです!
原産地は、日本など。
広葉樹(ブナやミズナラ、ツバキなど)の林やそれと針葉樹(スギなど)と混在の林に分布するようです。
旬は、夏秋。
オンラインショッピングでの購入は難しいかもしれない。まあ普通にゲットもハードかね。。
虫がつきやすいとされ、食用としての利用機会が中々少なそう…!
・ニシキタケ 食べ方
[アレンジがポイントかね]
味は特に無いそうですから、味付け調理が美味しく食べるのにとても重要そう。
スープの材料、ソースに組み込んで肉やパスタなどにかけるとか。
それこそ味付けならば、煮物ですかなと!
てか、炒め物、揚げ物でもよいだろう。
食べるタイミングは、食事の前半。
葉野菜あるならそちらからがいいかと、けどキノコも早めに攻めてよし。
血糖値の上昇を緩やかにして、メタボや糖尿病予防!
わからんキノコは触らない、あげない、食べない!!
・ニシキタケ 栄養 効果 効能
[アレルギー対策のひとつに]
他のキノコなどから予測。
100gあたりおよそ20kcal、タンパク質は約2.5g、脂質は約0.5g、糖質は約1.5gほどかなっと。
低カロリー食材だと思われます。キノコは食べがいあってヘルシー傾向でしょ!
ビタミンやミネラルなどの成分は、デトックスの食物繊維、血圧コントロールのカリウム、貧血ケアのモリブデン、鉄分、銅、代謝UPのビタミンB群など含むと考える。
あとは、βグルカン、ビタミンDあたり!
βグルカンは、食物繊維の一種です。
花粉症などのアレルギー予防、整腸作用、食後血糖値上昇の抑制などの働きが期待されます!
健康増進図る!
ビタミンDは、脂溶性ビタミンです。
肉など脂質含みやすい食べ物とセットで食べたり、油を使った調理をすると吸収しやすくなるでしょう。
免疫力向上、骨や筋肉づくり等に役立つかと!
結論〜アレルギー予防で快適に過ごす、香りよろしききのこ〜
βグルカン、ビタミンD、銅などの栄養によって、満腹感持続サポート、インフルエンザ予防、貧血対策によし。
カサの直径7センチほど、ニシキタケ!
こんな人にオススメ
・アレルギーを緩和したい者
・ダイエット中の人
・体調崩しにくくしたい方
など
湿度高い環境だとヌメヌメを備えたりするみたい。
thank you!!
。。。
・山本雑記
どう活かすか。
のほほんと楽しむもよし、何かに繋げようとするもよし。
自分はどうやっていくかですな。
それらの混ぜ合わせでそれぞれ堪能。
意識!
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
世界平和!!
、
スクワット、ブリッジ、
・本日のYouTube
自然鑑賞
・自主練
売る。居酒屋でニシキタケを使った料理を出す。
シメのお吸い物。
香りと共にほっこり味わってからお会計に向かいたい人に向けて。
、
あまり食用となりにくい模様。食べれる状態で手に入れにくいのかのう。虫が寄ってきやすい。香りがよくて虫もお好みなのかね。虫に食べさせて胞子を運ばせるプランもあるのかも。呼び寄せ重視とか。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!
ありがとうございました!