2019/05/07(火)
気前よく、トムの勝ちデース!
はい、こんばんは。
5月といえども、そんなホカホカしないですねーな山本です。(語彙2016年5月分追加)
特に、日中と夜の気温差がある印象。
昼暖かく、夜冷える的な。
明日は、かなーり朝夜の気温差あるとの噂…!
帰りが遅くなる場合は、羽織る系などを用意して、冷やし過ぎないように帰りましょう。
暑い時より、寒い方が対応がしにくいかと。
まー、暑いのは脱いでも暑いとかあり、寒いは着込んだりすればいけるとかありますけど。
今は、暑過ぎるより冷える方がある印象なので、暖かいなら特に問題ないとして、、
寒い対策。
スクワット。深くしゃがんで(太ももが床と平行から、なるべく近づくくらいレベルまで)大きい筋肉を使い、熱を生み出す作戦。
背筋伸ばして大股でサッサと歩く。寒いのは今は風で〜というより気温かなと、それなら歩くのはしやすいじゃろう。
参考までに。。
では、皆さまの、日々の健康を願います。
本日は「ラディッキョ」について書きます。らでぃっきょ。ラディッキオ。
紫色の葉っぱ、白部分もある、葉チコリー。
なお、緑カラーのもあるようですぜお。
細い白菜みたいな見た目。
前に書いたトレビスは、この「ラディッキョ」の種類の一つの模様〜。
綺麗ですね、そして食べたことない。
主に食べるのは、外葉で株を包んで、軟白化させた芯を食べるそうです。
案外表面は食べない感じか、、
歯ざわりが良さげで、ほろ苦さを楽しむそうです。
生食サラダでも、加熱する炒め、茹でなどの調理でも美味しくいただけるとのこと!
ちなみに、種類の一つで、タルティーボやらタルディーヴォというのがあり、それは晩生種で、サクサク食感&ほのかな甘みを持ちます。
生でも、熱加えてもOK。「ラディッキョ」のキング!と言われます。畑で育てて、水耕で軟白栽培と手間がかかり、値段もアップしている、高級野菜!
色鮮やかで、料理の見映えにもグッドでしょうな。
原産地は、イタリアのようで、特産野菜!
昔から利用されていそうですな。
日本ではあまり見かけない?イタリア野菜。
続きまして、栄養はというと、、
チコリーやトレビス参考に。。
100gあたり20kcal以下、タンパク質が約1g、脂質が0.1g付近、糖質が3g前後と思われます。
とても低カロリー食材となりそうです。
ビタミンやミネラルは、栄養価はあまり高くない感じかもですが、代謝助けるビタミンB群、抗酸化作用があるビタミンC、貧血対策の鉄分、酵素の働きを高めるマグネシウムなどをちょろっと含むかと、まだ多めそうなのが、カリウムやカルシウムと考えられます。
カリウムは、体内のナトリウム濃度を調節し、余分な塩分の排出を促します。
高血圧や浮腫みの予防にグッド。
お酒をよく飲んだり、運動で汗をかくことが多い人は、不足がちになるので、しっかり摂取して健康管理していきましょ。
主に、野菜や果物に多く含まれるミネラルですー。
カルシウムは、精神リラックス効果、骨や歯の健康をサポートし、骨折や骨粗鬆症対策にもナイス。
筋肉の動きを助ける作用もあるので、足がつるなどの怪我予防、運動能力向上にもエクセレント。
他にも、紫カラーならアントシアニンなどの成分を含有すると予測。
抗酸化力、肝機能サポート、糖尿病予防などの美容や健康を助けます。
。。
売るメニュー。
カラフル野菜サラダでアンチエイジング!紫のラディッキョ、赤のトマト、黄のパプリカ、緑のレタス、オリーブオイルかけての構成でいく。
まとめ
ヘルシーで、食卓の彩りを良くする野菜!まあ、栄養少なめでも、身体に良い方ですから良い!!
というわけでね。
スマホ見まくりより、テレビゲームのが、結果離れてやることになりやすいから、視力への影響はスマホのが良くなさそう。
まー、どちらにせよてか、強い光でなくても、ずっと近いところ見てるのは、目の筋肉が収縮しっぱなしで良くないので、休憩大事。
完全目を瞑ったり、ホットアイマスクとかを完全休養として、遠いところを見るとか、ぐるぐる眼球運動するとか、目を閉じたり開いたり繰り返すなどが積極的休養か?
積極的休養を多用したい。
まあ目を瞑るのはやりやすいか、ホットアイマスクは、もう本日はゲームとかしない時のケアでいいか。
ホットアイマスクはほぼしたことないけど、いつかそういうスタイルも取り入れるかな。
まー、意識して、集中回復、反省も踏まえての、瞑想、開けたり閉じたり、遠目見たりでなんとかなるっしょ!笑
世界平和!
thanks!
では、おかげさまです!また明日ー。