2019/05/08(水)
気前よく、おっす!
寒いと言ったが、過ごしやすいようなこの頃山本です。(語彙2016年6月分追加)
すみません。ままま、暖かくてむしろ良かったですね←
こうポカポカ陽気ですと、何が売れるのかな?
室内ゴロゴロ、散歩?
いかんせん、お腹が減った感覚を忘れた自分としては、何か食べる物を探す発想がなくなっている。
いつも、ムシャムシャしてるから、空腹にならないというより、食べることが減ったことによる適応?ほぼお腹鳴らなくなった感じ。
朝を食べないですね。前のが1食スタイルでしたが、今は朝以外は食べること増えたかなと。
間食や昼食代わりの果物やナッツとか。
朝食べる方が、代謝を高めたり、血糖値コントロールしやすくなりそうですが、食欲が無さすぎます。。
痩せやすい傾向の自分には、朝抜きのが良さげ。風邪引きにくくなったのはデカイ。
はい、話戻して、、
ポカポカで売れるもの。
空腹意識して、アメリカンドッグやフランクフルトがいけそうだ。
熱々って訳でもない?し、暖かくても食べたいと思える!
とくにモフモフしないフランクフルトだな。
ケチャップとマスタードをお好みでキメる。
喉を棒で突き刺さないように気を付けましょう。
映画のファイナル・デスティネーションなら、いざ食べ始めたら、喉の方までいって詰まり気味になり、慌てたところで、つまづき、棒を持った手から地面に倒れて、グサッ!ですね。
横向けて、トウモロコシを食べるような風に食べると防げる。
フランクフルト感が味わいたいなら、手で口に運ぶのをゆっくりとか、むしろ口から迎えにいくが良さげ!
本日は「松きのこ」について書きます。まつきのこ。マツキノコ。
名前も見た目もマツタケぽさあり。
軸が白っぽく、カサがあまり丸っこくなく平ため。
香りがマツタケに近いようで、良い香りなのでしょう。
食べたことないですぜ。
どうやら、生食もいけるキノコ。他にいけるキノコは新鮮なマッシュルームくらいか?
ほのかに甘く、シャキシャキ食べれて、味ポンとか付けたり、勿論焼いて喰らうもあるし、うむ、これならしゃぶしゃぶもサッと通して美味しくいけそうじゃな。
焼いたりしたら、ほどよい歯応えになるんかな。
シイタケみたいにカサのとこを焼いて旨味汁をこぼさないとかできると信じて、、
食べたい。。いや、自分のためにはキノコは必須か?…これは必須か?…。、、、
まあ食べる機会あったら!笑
原産地は日本で広島県世羅町とのこと。
平成時代(1989〜2019年)あたりにできたようです。
マツタケが良く採れていたようですが、数が減り、人工栽培作戦に出たもののうまくいかず、、
そこで、松茸菌と椎茸菌のコラボで、突然変異として生まれた新種らしいです〜!
目的のものとは異なったもの。副産物にも目を向けること、結果を分析、反復などで発見できたとも言えそう。
松茸をとにかく作りたかったのか、いえ、その上の会社の売り上げを上げたかったことがあり、見つけられたのかなぁと。
スゲーぜ。
そして、栄養はというと、、
松茸や椎茸など参考に、、
100gあたり20kcalほど、タンパク質が3g前後、脂質が約0.1gくらい、糖質が3g前後と考えます。
キノコらしく、ヘルシーでしょう。
ビタミンやミネラルは、代謝サポートのビタミンB群、骨を強くしたりインフルエンザ予防にもなるビタミンDなど含有しているはず。あとは、亜鉛が入ってるらしいですかな。
亜鉛は、味覚の正常化に働き、塩分多めの濃い味付け、辛い物とかの嗜好が落ち着いて、結果、高血圧予防や胃腸に優しくできたりと健康に良さそう。家庭での料理では家族とご相談を。
それに、精力アップでテストステロン増加にもよく、抑うつ、筋肉作りなどに良い!
なおかつ、新陳代謝を活発にさせたり、風邪予防にも効果あり!
他にも、キノコに定番のβグルカンとかも含まれる。
それらにより、免疫力向上、血糖値上昇抑制、整腸作用などの効能も期待されますっ。
。。
生食できる、この松きのこや、ほかの野菜などを手軽に食べれるアンチエイジングフード!として野球場で売ってみる!
生で食べれることに自体は楽ですが、手づかみとかその辺は抵抗あるか?
クレープみたいに、紙に包んで手を汚さないようにするのがいいか?
それかコップでスティックスタイル。多少の汚れは仕方ない。お菓子よりマシでしょ!
そうすれば、オリーブオイルとかもつけれそう。
コップスタイルで、街中、球場で攻める。
まとめ
内側から免疫を強くする、生でもいけるよ低カロリーきのこ!
さてさて、自暴自棄?充電?これを最後に(ならない)明日から本気出すとかで、1人外食しました。
長崎ちゃんぽん。リンガーハット。
ちゃんぽんと皿うどん。案外皿うどんでかい。
皿うどんから食べた方が、ちゃんぽんは温かさかなり保てる。ちゃんぽん先来てもね!
伸びる?あまり伸びを感じないですねリンガーハット。
麺に秘密があるのか?油かなんかでコーティングされ、水分吸いにくいとか?
これは、伸びちゃったとかでないですね、育てる。
そして、時間差。手の痺れ?血圧高くなってる感?眠い。食べ過ぎか。この経験(1回目ではない、もっと)活かせるか?
ま、来週にジャンプが久々に発売される頃に本気出す。(本気出すところ出さないところ別々にやってみる、タイミングも別でOK)
世界平和!
ありがとう。
では、おかげさまデース!また明日っ。