2019/05/11(土)
気前よく、こんばんわに。
冷房に弱い山本です。(語彙2016年9月分追加)
自然の寒さには強くなってたのですが、クーラーとかに弱いですね。笑
クーラー慣れしてないのか?電車じゃ微妙か?
食事?
少なからず、冬に薄着で過ごしたことで、強くはなってると実感はありますが、冷房には安定しない。。
今は、体調崩してから、薄着レベルは低くなってはいますが、、
脂肪をもう少し蓄えたりする方がいいかもしれません。
まー、薄着や冷水チャレンジは意識していくのは変わらず、食事内容を少しずつ変えていきたいです。
ラーメン、お菓子への抵抗力がアップしてるので、きっと頑張れるでしょう!
はい、書くことが出てこない!停滞期か?ここを踏ん張る。
諦めが肝心ともいいますが、諦めず頑張り続けるも大事。
しかし、その判断難しいですよね。
時間の無駄、一皮むけるとか、色々経験してその判断力とか養われるのかと。
とりま頑張る。
、、
本日は「ハスいも」について書きます。はすいも。リュウキュウ。
黄緑色の棒って感じ。けっこう太め。一瞬竹かと思うかも。
実際のところ、名前とは異なり、芋でないとのこと。
サトイモ系ではありつつも、その葉柄を食用とされますー。
ズイキ的な。けど、ズイキは赤紫色な印象であり、こちらは黄緑色、中身は白色で、断面が蜂の巣のような網目状?な見た目です。
その断面が酸化によって茶色くなってしまうので、なるはやでいただきましょう。
さて、食べたことないけど、ズイキの料理は大変お好みなので、美味いんだろうなぁと。
クセや香りがあまりなく、その調理に染まってくれそうです。
生食でシャキシャキ食感楽しんだり、茹でて柔らかさを感じたりと色々楽しめそうですぜ。
サラダ、和え物、煮物、汁物などなど!
何を隠そう、そう!煮物での煮汁をたっぷり吸い込んだズイキがスーパー美味いので、「ハスいも」も煮物が最強だと思います!!
煮物でしか食べたことないですが、、
そんで、原産地は、タイ、マレーシア、ベトナムなどの東南アジアに分布する模様。
日本には沖縄が最初っぽい。いつ来たかわかんないけど、別名からして、琉球王国と呼ばれ始めたのが1429年あたりと、室町時代(1336〜1573年)くらいには存在していたのでしょう。
なんだかんだ、昔から利用されていそうですな。
続きまして、栄養、、
とりあえず、ズイキを参考に。
100gあたりおよそ10kcal、タンパク質が約0.5g、脂質がほぼ0g、糖質が約2gくらいと考えます。
非常に低カロリー食材ですね。糖質制限にも活用しやすいかとー。
ビタミンやミネラルは、それほど含んでいなそうですが、高血圧やむくみ予防のカリウム、骨や歯の健康に良いカルシウムなど含まれる感じ。そして、特にβカロテンが多めに含有してそうです。
βカロテンは、抗酸化作用があり、活性酸素を除去する働きを持ちます。
活性酸素は、紫外線、運動、食事、排気ガス、タバコ、アルコール、電磁波、大気汚染など日常生活のあらゆるところから増加原因があります。
老化に関与すると言われるので、βカロテンはアンチエイジングに有効となりますねっ。
そして、粘膜を強くしての、免疫力アップ、風邪や感染症予防にもグッド。
あんど、目の健康をサポートする効能もあり〜。
その他、食物繊維も含むので、整腸作用やダイエットサポート、健康効果が期待されます。
。。
売る。
居酒屋にて煮びたしを提供。味は濃い目なので、前半〜中盤あたりに。頼む人次第だが、終盤向けではないかと。メニューにそのことを記載しとく。
。。
まとめ
ウルトラヘルシーで、身体を内側からキレイにする植物!
、、
MJ(麻雀)
1、3、1、3の平均2位。
点数も結構高くて結果は良かったです。
しかし、放銃率が高い。
オリる気だけど、安パイなくてオリれなかったパターン。
トイツ落としはまあありだけど、もっと可能性低いやつを探せたかなぁ?まあ仕方ないか?
高い手でアガれるのは、運でもあるけど、まー、打牌技術もあるじゃろうが。
なにより、守りが結構実力でそう。
修行ですね。
まー、押し引きを先、そんで、引く時の引き方。
、、
世界平和!
ありがとう。
では、お陰さまです。また明日っ!