#333 インカのめざめ 効能

2019/05/15(水)

気前よく、ボンソワール!

あたたかみ。生活習慣を正しつつあっても、寝起きがあんまりであったが、乱れたらさらに良くない感じに!な山本です。(語彙2017年1月分追加)

気付いてないだけで、違いはあったようですね。こういうのは数字とかにしとくとわかりやすいかも。

経験、体験。

さて、感動やら絶望やら経験には色々ありますね、種類とかその衝撃の大きさなど。

それによって、意識改革され、行動が変わっていくこともあったり、変わらないとか、むしろ良くない方いったりと様々です。

来たるべき時に備えて、頑張っときたいですが、わからないから、頑張りにくいかもしれませんね。

過去に、準備が足りずショックな事が起きていたなら、備えることに一生懸命になれるかもしれませんが、、

失敗を糧に。

自分自身が経験することが一番影響あると思いますが、悲しいことを絶対経験しなければならないだと、運だし、救えないこともあるでしょう。

そこで、他者でも、映画、漫画、アニメ、ゲームなどノンフィクションやフィクションの出来事を知り、そこと向き合うことで、行動を変え、より良い習慣、人生を豊かにできるのかなと。

影響できるかは、感受性とか?身近なこと?とかが関与しそうですが、それに対して少しでも考えることで、日々の行動に変化が表れるのではないかと思います。

ままま、解釈の有無、仕方で、プラスやマイナス、維持どうなるのでしょうかのう。

、、、

本日は「インカのめざめ」について書きます。いんかのめざめ。インカノメザメ。

少し細めのジャガイモ。小ぶり。

中身は黄色っぽい。

食べたことある。

居酒屋?塚田農場?山内農場?

甘い、美味い、ビビった!

正直、ジャガイモファンではない自分でも、これはうめぇ。

グルメではないけど、勿論リポートは甘いのです。どうやらちょいねばりあり、きめ細かく舌触りグッドとのこと!風味は普通のジャガイモとは異なる感じ。悪くはないはず。

食欲に関しては、グルメ細胞の悪魔が潜んでる思っておりますが、、←おや、あの横線入れて見づらくするやつがないぞ??アプデによる??おぉーい!

揚げたり、蒸したり、茹でたり、焼いたり、やりたい放題。

デンプン多めだそうで、より加熱する調理と相性良さげ。崩れにくいとか。色がキープされやすく、食卓の見栄えの良さアップなど。

そして、原産地は日本で、北海道の模様。

昭和の終わり頃、昭和63年1988年くらいに誕生し、ちゃんと登録されたのは21世紀(2001〜2100年)の初っぱなあたりのようですぜ!

結構最近か。

けど、約20年前を最近とは、、自分の歴史ではなくて、日本の歴史で考えればOKか。。

続いて、栄養です。。

ノーマルジャガイモ参考、、

100gあたりおよそ75kcal、タンパク質が約1.5g、脂質が約0.1g、糖質が約16gとなります。

カロリーまあまあ。主食系ですが、思ってるよりカロリー控えめ。まー、栄養は糖質メインのエネルギー食ですな。デンプン多いならもう5〜10kcal高いかもですね。

ビタミンやミネラルは、代謝助けるビタミンB群、高血圧対策になるカリウム、貧血予防になる銅、通風防止のモリブデンなど含有し、他にもビタミンCや、クロムも多めに含まれます。

ビタミンCは、抗酸化作用、抗ストレス、免疫力向上、コラーゲン合成など、若々しい心身作り、風邪予防など美容と健康をサポートします。

熱に弱いとされますが、ジャガイモに含まれるビタミンCは、デンプンにより守られて、熱に強めとなります!美味しく調理して、栄養もしっかり摂れるっ!

クロムは、血圧を正常にしたり、糖質や脂質などの代謝を高め、高血圧予防、糖尿病や高脂血症の予防、体脂肪減少にも良さげなミネラル。

体内によい、食べ物からのは3価クロムで体に良いけど、ステンレスなどは6価クロムとなり、環境汚染物質のため有害です。。

他にも、ゼアキサンチンという黄色色素成分のカロテノイドが多く含まれるとされます。

それによって、抗酸化作用、抗炎症作用、認知力アップ、目の健康サポートが期待される様子!

。。。

売る。

まーじ美味いな、居酒屋はフライドポテトあるし、目を向けられにくかもじゃかは、映画館にこの揚げたやつをメニューとして、映画鑑賞のお供に!

。。。

まとめ

エネルギー源となり、抗酸化作用を持ち、血圧の健康などを助ける、美味い芋!

、、、

健康や美容などな大好きな運動愛好者?達で、ゲーム大好きって人は少ないイメージ。

座って動かないとか、目の負担やら、姿勢やら、夜更かしやら色々好きになれないところがありそうじゃな笑。

工夫でなんとかなりそうだけど、わざわざそれに時間をかけるとか考えられんとも言えたり、ありますからな。

わからんけど笑。

それより、ゲーム好きが、健康に気をつかうとか、不調が気になるとかのが多そう。

健康系大好きのゲーム好きより、ゲーム大好きの健康気になる人のが多そう。

自分の好み的には、やはりゲームはベヒーグッドですから、ゲームと運動寄りが合ってるかもしれませんね。

美容や健康重視というか、ゲームはそれほどでもない以下なら、ゲームネタはほぼ興味はないはずでしょう。

自分がネット上で売り出していくなら、ゲーム大好きパーソナルトレーナーがよさそう。YouTubeのアップ内容具合やブログの雰囲気的には。

スポーツクラブとか、知り合いなら、そうはせずに、よりダイエットとか機能改善とかでいいと思います。

厳密には、ゲーム好きなのかわかってるかどうかですかな。

ゲームでの心身のお悩みなら、目の酷使、座り作業などがあり、パソコンよく使う人とか座ってる事が多い人にも興味持たれやすいかのう!

ゲームもする分、健康美容運動特化型トレーナーにはなれないかもしれませんが、大事な部分は特に変わらなそうですし、両対応いけるでしょ。

天邪鬼理論より、やりやすいでしょう。

うん。自分の特徴として考えたら、ゲームと運動!

勿論、運動特化でも、ゲームやパソコン疲れの症状などにも対応できると思いますけど、その気持ちを理解、共有するならゲーム大好きじゃないと難しいのかな?

中途半端なゲーム好きでは、認められない気がする…笑

まー、エンジョイやガチとか色々な楽しみ方あるから、わからんけど、可能性考えたらいくらでも出てきそうじゃから、、

やはり、山本はゲームと運動の融合じゃろう!

リアル体感型ゲームを作るとかではない←

、、、

せかいへいわ。

ありやとやす。

では、お陰様です。また明日ー!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA