#1630 赤茎ミンスター法蓮草 丈夫な骨へ 緑と赤が美しい品種

2022/10/27/Thursday

はい、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標に22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

おっしゃれー。

ファッションやインテリアなど。

服装や持ち物、家具とかとかですかな。

それぞれの形や色とかが他のとマッチするような。

見栄えがよろしい。

そして、個人が楽しむこと!

というわけで本日は、お洒落なカラーリング!?、「赤茎ミンスター法蓮草(あかぐきみんすたーほうれんそう)」について書きます。

・赤茎ミンスター法蓮草 特徴

[赤緑が美しき法蓮草]

中生タイプなホウレンソウ。

緑の葉っぱに赤い葉柄の持ち主。

早め収穫してサラダスタイルに向いてるとされ、クセマイルドにホウレンソウ楽しめそう!

原産地は、日本。

福岡に会社構える、中原採種場株式会社で開発されたのかねぇ。

旬は、栽培スタイルによりつつも、冬がベストかな。ただまあ、赤茎ミンスター法蓮草は、ベビーリーフのように若い段階収穫がよさそうで、実質年中よいかと!

ネット注文で種子買えるでしょうり

ベト病への耐性ある様子!

・赤茎ミンスター法蓮草 食べ方

[早めもよろしい]

ベビーリーフのような時に収穫して、サラダとするのよい模様!

サラダのドレスアップになりますかなと。

なお、大葉とされますから、普通に育成して、そのボリュームをお浸しや味噌汁、鍋料理等で堪能もいいだろう。

食べるタイミングは、食事の前半。

先に食べ始めるのもありな食材でしょう。

血糖値の上昇を緩やかにして、糖尿病予防、ダイエット補助へ!

・赤茎ミンスター法蓮草 栄養 効果  効能

[骨を強くするサポート]

ノーマルほうれん草などから予測。

100gあたりおよそ15kcal、タンパク質は約2g、脂質は約0.5g、糖質は約0.5gほどかな〜と。

低カロリー野菜としていつでも選択しやすそう!

ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化力があるアントシアニン、ビタミンE、C、βカロテン、酵素活性化のマグネシウム、代謝UPのビタミンB群、貧血予防の鉄分、銅、モリブデン、デトックス助ける食物繊維、セレン、高血圧対策のカリウム、味覚守護の亜鉛など含むと考えます!

あとは、カルシウム、ビタミンKあたりッ。

カルシウムは、骨づくりに役立つミネラルの一つ!

筋肉痙攣予防や精神リラックスにも役立つかと〜。

ビタミンKは、脂溶性ビタミン。

油炒めとか油使ったり、肉などの脂肪多く含有しやすい食材と共に食すことで吸収率高まるでしょう。

骨の破壊を抑え、形成をサポート!

骨を守るっ。

結論〜頑丈ボディのために丈夫な骨へ、赤に緑と美しい法蓮草〜

カルシウム、マグネシウム、ビタミンKといった成分にて、骨折予防、筋肉をつりにくくする、骨粗鬆症予防などによきかな。

葉脈もレッドカラー、赤茎ミンスター法蓮草!

こんな人にオススメ

・骨の健康守りたい者

・ビューティフルエイジング志向の方

・食卓の彩り増したい人

など

寒いと成長少しスローになるそうです。

thank you!!

。。。

・山本雑記

逆転。

世界変わる。

今までのスタイルから少し変えたらものすごく良くなったとか。

少ない労力で大きな成果を得られるのは強い選択肢ですな!

それを発見するまでの労力がすごいかもしれんが、、

なにかグッズを購入することで、寒さ気になっていたのが、全然気にならないくらいになり、快適性を獲得したり!

チャレンジ精神。

それでも抵抗あるものはあるでしょうけども。。

もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!

世界平和!!

スクワット、背筋腹筋、背筋腹筋、

・本日のYouTube

引き締めストレッチ

・自主練

売る。赤茎ミンスター法蓮草を使用した品を飲食店で提供する。

ほうれんそうのベビーリーフをたっぷり添えた肉ステーキ。

肉食べつつ野菜摂取意識したい人に向けて。

低温期は生育やや遅れるとのこと。成長が活発になりにくいのかね。気温が低いより高い方のが育ちやすいのだろう。植物も生き物。パフォーマンスに適した環境大事。それでもやや遅れにできるのは、成長力自体高いのではなかろうか。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

よろしくお願いいたします!

ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA