#1647 日光とうがらし 血行促進 栃木県のピリ辛品種

2022/11/13/Sunday

はい、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標に22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

繰り返し。

反復、ループやら。

何かを身につけたりするのに何度も練習したり、復習して覚えたり。

ただやることが増え過ぎると時間がさらにかかる。

やらなくてもクオリティ保てるなら、新しいことトライのが効率いいかも。

身につけやすくする工夫、記憶しやすくする工夫。

というわけで本日は、日光修学旅行といった思い出も記憶するヒント!?、「日光とうがらし」について書きます。

・日光とうがらし 特徴

[栃木のピリ辛とうがらし]

デザイン細長唐辛子。

15センチ付近の長さ。

辛さはやさしめの様子!赤くなるほどに辛さは増す模様!

原産地は、日本。

栃木県日光市あたりで昔から作られているようですぜ!

旬は、唐辛子的には夏秋でしょうか。緑なら夏、赤なら秋かなと。

通販で加工品買う方が入手しやすいかのう。

大きくもあるのかのう!

・日光とうがらし 食べ方

[マイルドな辛味をいただく]

そのまま使用、粉末一味といったスタイルで料理に辛さをちょい足し。

もちろん、炒め物として肉などと合わせたり、甘辛炒めで食しやすくするのもよいでしょう!

味噌と混ぜたりして調味料と調味料の合わせ技みたいにも使えそうですのう。

食べるタイミングは、食事の前半。

味付け要因として、実質いつでもよい。味付けの品の順序が大切。野菜からの肉魚からのご飯といった風に。

血糖値の急上昇を抑制して、糖尿病やメタボリックシンドロームの予防!

・日光とうがらし 栄養 効果  効能

[血行サポート]

ノーマル生トウガラシから予測。

100gあたりおよそ70kcal、タンパク質は約4g、脂質は約3.5g、糖質は約6gほどかなと。

カロリーそれなりにありそうです。しかし調味料な活用なら使用量からして基本低カロリーだろう。

ビタミンやミネラルなどの成分は、感染症対策のビタミンC、βカロテン、育毛補助の亜鉛、骨を強くするマグネシウム、ビタミンK、カルシウム、便通サポートの食物繊維、代謝上げるビタミンB群、血圧ケアのカリウムなど含有すると考えます!

あとは、ビタミンE、カプサイシンあたりっ。

ビタミンEは、血行促進作用があります!

栄養を各組織に送り届けやすくして、エネルギーチャージにボディメイクにっ。

そして、活性酸素除去にも働き、ビューティフルエイジングサポートも。

カプサイシンは、辛さ成分です。

末梢血管まで血の巡りを良くしてくれるそう!

疲労回復を促進ッ。

結論〜血行促進で元気ハツラツ、ピリ辛栃木県とうがらし〜

ビタミンE、カプサイシン、食物繊維などの栄養で、抗酸化作用、冷え緩和、免疫向上にグッド。

育成しやすい万能品種、日光とうがらし!

こんな人にオススメ

・血流良くしたい人

・風邪引きにくくしたい方

・落ち着いた辛さのとうがらしがいい者

など

栃木県日光市の名産品のひとつ!

thank you!!

。。。

・山本雑記

繰り返さない系。

同じミスをしないとか。

そうすることで、課題の解消が早くなり、ビシバシ成長できそうですな。

特に意識できてないパターンが多そう。

しっかり記憶しておく。

イメージは成功のイメージでいいと思いますが、何にミスしてるのかは理解しておきたい、文章などで。

もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!

世界平和!!

スクワット、背筋腹筋、

・本日のYouTube

自然鑑賞

・自主練

売る。飲食店で日光とうがらしを使用した品を提供。

佃煮。

ピリ辛なご飯のお供や料理へのアレンジを楽しみたい人に向けて。

ぶら下がるように実をつけるそう。大きいからこそかね。補足も長めだからトータル大きいのかのう。食べがいを意識して作り上げたのかも。辛さは少なめにしてたっぷり食しやすく。唐辛子食のハードルを下げる試みとか。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

よろしくお願いいたします!

ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA