#341 きしめじ(毒シリーズ) 効能

2019/05/23(木)

気前良く、ちわっす!

情熱求める山本です。(語彙2017年9月分追加、YouTubeロックマン6ジャズシャンソン歌手)

大体のなんでもいいから、情熱を。犯罪とかに情熱はいかんと思う。そりゃあ。

すごい好きなら、何があっても取り組めるでしょう。

中々、本当に好きかってわかりにくいですよね。

それこそ、大人になるほど、、他のことも考えてしまって、、笑

自分が、時間を忘れて夢中になることを見つけて、そのことだけを考えて過ごせるといいのう。

まー、好きなことで生きるというのは、むしろ1番したくないことをしないといけなかったり。。

周りの目とか、収入面とかもろもろでしょうか?

覚悟。

、、、

本日は「きしめじ」について書きます。キシメジ。

全体的にイエローカラーのキノコ。

しめじとはあるけど、こちらのが大きめであり、複数くっついてる訳でもなさげ。

毒キノコっぽいです笑。

食べたことない。

一応、苦味が少しあるそうですが、水に長時間(数時間?)さらすことで、苦味が消えるとのこと。

香りのクセもなく、身もしっかりしているそう!

生食は勿論ダメで、茹でたり、焼いたりして、食べたりは可能のようですが、海外で、何か中毒を引き起こした事例が相次いでると言われ、食べないが無難かと!

外国人と日本人での体内酵素とかの違いとかで、影響でやすいとか?

海藻消化できないとかありますもんね。それかキノコが進化したか?人類に蹂躙されてたから反撃する力を願った形か?

ただ、まあグッドな出汁が出て、煮物や汁物にマッチするそうですぜ!←

なぜ、記事にする?笑

ネタがないともいえますが、食べれない方がいいものを紹介するのもありでしょう!毒系いいすね!←。そりゃ怖いですけど、強そうなものに惹かれつつ、、ポケモンんの、どくタイプとか好きな部類です笑。

まあ、これはまだ絶対ダメな部類ではなさげですけど。食用にされたりしてますからね。いえ、リスク中々あるので、今は食用不適でございますっ!

ままま、キノコチャレンジはリスキーですね。美味しいのですが、メジャーなキノコがベストか。

注意勧告するなら、それこそ画像とかしっかりしてるといいかもしれませんが、それはまあ、、←

謎なキノコは、採らない!食べない!売らない!あげない!が推奨されまする。

原産地は、日本や欧米などでもあるようですね。

マツなどこ針葉樹の林床に発生するようですから、昔から山で分布していたのでしょうな。

それでは、栄養←

まあ、予測はしとく笑。けど食べないでください!!食べるなら、力尽きる直前か?

100gあたり20kcal前後、タンパク質は3g前後、脂質は0.1gほど、糖質は2gくらいと考えます。

キノコですし、ヘルシーでしょうな。食べるべきではありませんが、ダイエット食材となりますね。

ビタミンやキノコ系ならではの定番のビタミンDが多そうです。

ビタミンDは、免疫力に関与し、花粉症緩和、インフルエンザやガン予防など健康面を強力にサポートすることが期待されますっ。

肝臓や腎臓で活性化され、腸管からのカルシウム吸収が高まり、骨を強化し、骨粗鬆症や骨折予防に良いとされます。

他にも、βグルカンを含有してそうですな。

免疫力アップや整腸作用などの効能がございますー。

まー、キノコとしての栄養価はちゃんとあると思いますが、毒性ありとのことですから、妄想で留めておきましょう。妄想力強過ぎる人は危険かもしれないので、それも封印しましょ笑。

。。。

売るとしたら。

売るのはダメだけど笑。

まあ研究施設で、毒性などを詳しく調べてもらうための提供でしょうかな。

毒を打ち消す可能性とかが見つかれば、美味しく健康的に食べれるようになるかも。

海外での中毒被害はなぜ。生で食べたとか。黄色でフルーツっぽく感じて生食してみたか。食べれること自体はわかっていたかも。チャレンジしてしまった。好奇心や軽い気持ちか。

。。。

まとめ

毒キノコ認定!低カロリーで健康を守る成分含んでそうだけど、それ以上のリスキー要素ありの、毒キノコ!食べないように!

、、、

なにがなんでも山本。

やらないことのためには、やることに集中すれば、やることのメリットを受けつつ、やらないことをやらないことによるメリットを受けれて、一石二鳥以上かと!

やらないことってのは、制限やら禁止的な。

それらを守れてても、ストレス感じまくって、そのことばかり考えてしまうとなると、実質守れていないのかなと。

そのためにも、我慢も大事なのですが、そのことで頭がいっぱいだと、いい我慢ではないな、いい我慢は、それを認識した上で、他のやることに集中!

とにかく、やることに集中。そして、やらないことを認識したら、それに気付き、切り替えてやることに集中。

それで、やることやれて、かつ脳を鍛えつつ、やらないことをやる恩恵も手に入れる。

欲張りさん、いやしんぼスタイル!

そして、よく言ってるけど、やはりスタートは雑に。

早さ重視。その準備が重要過ぎるなら、少し考えた方がいいかもしれないけど、だいたい行動優先のがいいっしょ。

考えても始まらんとか言うし。

そんなこともあり、完璧求めても、完璧なスタートが定まらなかったり、暫定完璧でも、継続できなきゃあんまり。。

継続優先。そりゃ、パーペキスタートから継続が理想かもしれないけど、今やれ。

林先生も言ってる、、今でしょ!

それをモヤモヤ考えてるのは、先程述べたような、守れていないことになるので、、

はい、悩んだら、今でしょ!復唱、推奨。

おや、早口言葉に使えるか?

おし、頑張るじゃなくて、頑張ったでいく。

言うなら、頑張った!と。

とりま、100日。100勝1敗でいい。結構ハードじゃね?5月30日からの100日をマストに。。

まー、ここまで言っときながら、崩れたりしますよ笑←

言うことで、少しは変わったりしますけど、絶対では勿論ないですね。

急に弱気です笑。

お菓子制限とかも、決めても、定着にはかなり時間かかりましたし。

目的持つ、諦めない心、やれることからチャレンジで、いつか。。

うん、これは生活習慣でのチャレンジですが、必須かと言ったらそうでもない気がする。

なにより、頑張るところ頑張ればいい。

大事でもあるけど、あくまで補助的な。

でも、やることはシンプルだが、葛藤していく。

とにもかくも、他の頑張りポイントを頑張ってれば自ずといけるはず。

頑張ってないのでしょう。

人によって甘えの基準は違ったり、変わると思います。

はい、いつもこんな感じの話にお付き合いいただき、誠にありがとうございます!

、、、

世界平和ー。

ありがとお。

では、お陰様です。また明日〜!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA