2022/11/17/Thursday
はい、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標に22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
二兎。
メリットデメリットとか。
いいとこ取りできればお得感凄いが、そうもいかなかったりする。
何の成果も得られませんでしたにもなりかねん。
ここはカバーできないが、あちらはなんとかするとか、妥協というか仕方ない見極めもあるかと。優先順位!
成果の有る無し、成果の具合の程様々あれど、どう向き合っていくかで成果にできるでしょう。成果を増やすこともっ。
というわけで本日は、美味くなるほど品質保ちにくい!?、「豊錦(ゆたかにしき)」について書きます!
・豊錦 特徴
[早生タイプの色づき優れたサクランボ]
レッドカラーが鮮やかなさくらんぼ。
色づきが良い品種とのこと。
酸味が少なく甘味を感じられやすいみたい。そして、色濃く熟していくとさらに味わい高まる!
原産地は、日本。
山形県で、偶発実生として見つかって、斉藤さんが育てた模様!
旬は、春後半から初夏あたり。5月下旬〜6月上旬あたりだそう。
通販で買えなくも無さそうだが、加工品くらいかもしれない…!
早生種のさくらんぼ!
・豊錦 食べ方
[やわ甘堪能]
生で食べるもよし。生系としてスムージーやトッピングもありですな。
プリンやゼリー、ケーキに加えるとか!
そして、パイにしたり、コンポート、フルーツタルトなどにアレンジもよし。
食べるタイミングは、空腹時。
果物の消化の素早さを活かすならば、他の食材と一緒にはいただかない方がよいかと。
栄養補給を加速!
・豊錦 栄養 効果 効能
[エネルギー高める]
ノーマルさくらんぼから予測。
100gあたりおよそ60kcal、タンパク質は約1g、脂質は約0.2g、糖質は約14gほどかなと。
糖分がメインなエネルギー食になりそう。けどまあお菓子の代わりにするといつもよりカロリー控えめにできるでしょう。
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝促進のビタミンB群、貧血予防のモリブデン、鉄分、銅、お通じ助ける食物繊維、エネルギーづくりのクエン酸、筋肉の動き補助するカルシウム、マグネシウム、カリウムなど含有すると考えます!
あとは、ビタミンC、Eあたりっ。
ビタミンCは、疲労回復の働きが期待できる様子!
そして、抗ストレス作用、免疫力アップにも関与し、心身をしっかりケア〜。
ビタミンEは、血行促進作用を持ちます。
血流が良くなって、栄養供給を助け、老廃物排出を促しやすくなり、疲労リフレッシュに繋がるでしょう!
かつ、ホルモンバランスを調整して、更年期の負担軽減にも貢献するかと。
結論〜エネルギッシュな活動を助ける、色づき優秀な早生サクランボ〜
ビタミンC、E、カルシウムなどの栄養により、感染症予防、抗酸化作用、リラックスによきかな。
ハートデザイン果実、豊錦!
こんな人にオススメ
・疲労回復を図りたい人
・酸っぱ味少ないサクランボ欲しい者
・早めの時期にサクランボ食べたい方
など
完熟すると軸が取れやすくなっちゃう様子!
thank you!!
。。。
・山本雑記
つえー習慣。
人によりどんなことを習慣化したいか異なる。目的によったり。
いかに動くか。
やる気は動く前ではなく、動いてから出てくると聞きます。
自分のスイッチをオンにする術。
とにかく簡単にできることを自らの意志でやらせてみる訓練かなぁ。
めんどくさいと思う前に動かせるように!
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
世界平和!!
、
明日はスクワット予定
・本日のYouTube
引き締めストレッチ
・自主練
売る。喫茶店で豊錦を使用した料理を提供する。
さくらんぼジャムサンド。
フルーティーなパンで朝チャージしたい人に向けて。
、
完熟すると軸取れやすいとされる。支えるパワーが失われていくのかね。成長が仕上がった。役目を実質終えたのかのう。あとは落下での種まきに繋げるのかもしれない。よりよく引き継ぎ狙ってるのかなぁ。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
よろしくお願いいたします!
ありがとうございました!