#347 つくねいも 効能

2019/05/29(水)

きまえよく、イエス!アイアム!

暑いのう、セミはまだ騙されてないようですね、今年の夏は例年より強力か?な山本です。(語彙2018年3月分追加、YouTubeホライゾンベテランのふり実況アップ)

そういえば、最近の暑い頃にウグイスが鳴いておりました。

ただ、ホーホケケケキョ!といった風に、ちょっと多い鳴き声。

ホーホケキョを目指して練習しつつも、多く言ってしまってるのか、、それともマスターしてるから、遊び心と向上心を持ちアレンジし始めているのでしょうか?

もう、春先ではないですからねぇ。アレンジャーと期待を込めて予想!笑

そして、人間は、練習すればできなかったことも大体できるようになりますね。

年齢によったり、今までの経験によって、習得しやすさが異なるとは思いますが、気合いで案外いけるはず。

けど、諦めるのは余裕!

達成感と、武器が増える。

その喜びを求めて、修行。

結局、チャレンジ、精神力、考えるのバランスですかな。

あまりに難易度が現状高いなら、それを分解して段階分けしたりといった、気付きや工夫もポイントかと思います。

けど、なにより、より根本的に大事なのは、諦めずに挑戦ですな。

性格にもよりますが、諦めにくくするために、目的はっきりしとく。

単純な忍耐力は、簡単なことからでいいから、何かの制限(食べ物の一部とか)、いつもやらない習慣作りなどをして、我慢する力や自信を付けて底上げされるのかな。

もっと生まれたもの、それまでの環境が全てと言って、諦めるのも悲しい派なので、やりたかったらやりましょ!

、、、

本日は「つくねいも」について書きます。ツクネイモ。つくね芋。大和芋(関西)。

ゴツゴツとした岩のような、拳のような形の芋。

茶色っぽい、土色というのかな。中身は超白。

山芋の一種です。前に山芋の記事を書きましたが、全体的にって感じでした。

元の原型をちゃんと確認した記憶はありませぬが、食べたことはあるのではなかろうか?

山芋の中では1番の粘り気の持ち主。

加熱でふっくらし、濃厚な食感が楽しめるそう。

うん、食べたことないかもな…笑。

すりおろしてのとろろで、ご飯や汁物とか、マグロの山かけとか、天ぷら系も美味とのこと!あと、まんじゅうなどの和菓子の原料にもなるそうですぜっ。

ちなみに、山芋類で、手のかゆみが気になる人は、冷凍してからすりおろすとヌメリも気にならず、なめらかに仕上がるそう!あと、酢水をかけるもよさげ!

とろろか、大戸屋、夢庵のしゃぶしゃぶ食べ放題のサイドメニュー、ねぎし、、あたりかのう外食なら、、食べれるとこ、、わたくし山本の知ってる、、

原産地は、日本などかと。

近畿・中国地方に多い。大阪とか島根かのう。

乾燥を嫌うなど栽培が難しいらしく、産地が限られるとのこと。

この地域なら結構いけるんでしょうね。

なお、貯蔵性が高いとされ、品質を保ちやすそうー。

続いては、栄養、、

山芋類参考。特に長芋は水分多くヘルシー寄りのため、ネバネバ強い方優先してみてる。

100gあたりおよそ125kcal、タンパク質が約4.5g、脂質が約0.2g、糖質が約26gくらいと考えます。

カロリー高めでしょう。クリーンバルク。主食としたら、白米、普通の食パンなどの精製食品より、健康的かと!

ビタミンやミネラルは、抗酸化力あるビタミンC、体内酵素を元気にさせるマグネシウム、ワンチャン食道ガン予防になるモリブデンなどを含有します。その中で、ビタミンB群でもB1、カリウム、銅が豊富かと。

ビタミンB1は、糖質の代謝を助けます。

エネルギッシュ効果、疲労回復作用、減量サポートなど、元気で健康的な身体作りに役立ちます!

エネルギー源となる炭水化物を補充しても、うまくエネルギーにされないと、意味ないてか、悪影響が強くなってしまいそうです。

精製された穀物より、未精製の穀物、肉や卵、魚などの動物性食品にも多く含まれますよい。

カリウムは、体の塩分濃度バランスを調整し、余分な分の排出を促します。

そして、浸透圧も調整するため、高血圧予防、むくみ対策、健康維持に有効とされまする。

あと、筋肉の働きを助け、痙攣などの怪我対策にもグッド。

暑い季節になってきましたから、汗などで出ていきやすいですから、他の食材では野菜、果物など食べていきましょう!意識的に!腎臓病系の人はお医者さんと相談して!!

銅は、ヘモグロビン作りに必要であり、血液作りに貢献します。

貧血予防に良く、特に女性の味方!

他にも、ジアスターゼ、アミラーゼ、カタラーゼ、ムチンなどを含有していると考えられます。

消化促進、体力回復、抗酸化作用など、フィジカル面や美容などの効能あり!

。。。

売る。

ネバネバ系はアンチエイジングに良く、好きな人も多いはず。

ファミレスでトロロキャンペーンとして、山かけごはん、山かけうどん、山かけそば、山かけマグロ丼とかを限定的に出す。トロロのみやトロロやオクラ、モロヘイヤなどのネバネバサラダも!

食欲促進効果で、もう一品頼む率が上がるかも。サイドメニューとして添えやすくなったり。

売れたら、特に人気あるものをいつものメニューに定着させていく。

山芋人気ないとする。ネバネバ食感が取りにくい、食べにくい、痒くなる、モチモチ感苦手。水分もってかれる、手づかみしてる、一気食いしてる。醤油を垂らしていない、箸使ってない、汁物スタイルにしてない、口が小さい。塩分制限してる、箸が壊れてしまっていた、生まれつきなら、でなくとも少なく食べる、そばなどつゆなど水分増やすことでまとまりを抑えられ食べやすくなるだろう。減塩醤油か、もっとごはんなどと混ぜよう、お皿ごとすすろう。

特有の成分や調理法も。

わちゃわちゃしてるな。でもいい。

。。。

まとめ

美容や健康作りに役立つ、元気ネバネバフード!

、、、

日中の活動減ると、お腹の空き具合は小さくなる。

けど、お腹は空くことは変わらないのかな?

食べる量は減るにしても、運動量と比べたら、カロリー摂取が消費を普通に上回りそうだな。

しっかり運動して、しっかり食べる方が、筋肉作りのしやすさ、代謝アップボーナスからして、痩せやすい身体になると思います。

お腹空かなくとも、なんとなく食いしたくもなりますからね。

食べることは意識しなくても食べがち、運動は意識しないと動かない傾向かと、、

脳の空腹より、腸の空腹に耳を傾けていきましょ!

自分は、何年も前から、お腹減る感覚はほぼ消えつつあります。

けと食べることが増えると、空腹感が戻ってきつつあるかも?

でも、お腹鳴るとかは実質なくなってる。

日中は食欲少なめ、けど胃は空っぽだから食べれるし、美味しくいただける。

夜は、それまで食べてなくても、食べてても、食べたくなる。食べ放題キメてなければですが。。笑。あとラーメンライススープなど。

心の栄養足りない?

喜びを得る、我慢をするとか。

修行じゃ!

、、、

世界平和!

さんきう。

では、おかげさまです。また明日っ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA