2023/02/20/Monday
はい、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!好きなことをまた楽しめるように!!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを基本的にほぼ毎日目標に22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
少しだけ。
本当に少しだったり、たっぷりだったり。
それぞれの少しの基準の違いもあるが!
ちょっとだけお菓子食べて止まらなくなるとか。
引き金となるのに、きっかけは小さくてもいいかも。
めんどくさいに打ち勝つ作戦を!
というわけで本日は、辛さはややマイルド!?、「魔女の杖(まじょのつえ?)」について書きます!
・魔女の杖 特徴
[斑カラーにもなるちょい辛ひもとうがらし]
ねじれ気味なヒモトウガラシ。
20センチ付近の長さ。
辛さが勿論あるがちょい辛くらいの様子!
原産地は、日本。
埼玉県に本社構える、トキタ種苗株式会社で開発されたのかのう。
旬は、夏秋。
通販で種注文いけるかとっ。
赤やオレンジや赤と緑やらの、まだらカラーにもなる模様!
・魔女の杖 食べ方
[色や辛さを加える]
辛さをより抑えたい場合は、種があるワタあたりを除去するとよいみたい。
辛さ下げたくないなら取り除かずにだね。
炒めたり、揚げたりなどしていただく感じ!
辛い野菜として肉とかにプラスして調理するとかかのう。
食べるタイミングは、食事の前半。
野菜として先に食べてよさげだが、葉野菜のが先が無難でしょう。
食べる順番気にして血糖値コントロール!それにてメタボや糖尿病予防にっ。
・魔女の杖 栄養 効果 効能
[アゲてけ代謝を]
ノーマル生唐辛子から予測。
100gあたりおよそ70kcal、タンパク質が約4g、脂質が約3.5g、糖質が約6gほどかなと。
カロリーまあまあありそうで、主食みたいにもなるかも。
ビタミンやミネラルなどの成分は、血圧ケアのカリウム、骨守るカルシウム、ビタミンK、マグネシウム、銅、抗酸化作用のビタミンE、βカロテン、ビタミンC、貧血予防の鉄分など含有すると考えられる。
あとは、ビタミンB群、カプサイシンあたり!
ビタミンB群は、タンパク質や脂質、糖質の代謝を助けます!
筋肉づくり、ダイエット、疲れ取りにいいでしょう。
カプサイシンは、辛さの元となる成分です。
代謝を良くして脂肪燃焼をサポートし、ボディメイクによいだろう!
なお、脂溶性なので油使った料理や肉など脂質含みやすい食材と一緒にいただくと吸収よき。
結論〜引き締まりのためにも代謝上げる、チョット辛い斑色にもなるひもとうがらし〜
ビタミンB群、カプサイシン、鉄分といった栄養によって、疲労回復、血流促進、冷え緩和などによし。
太めでもある、魔女の杖!
こんな人にオススメ
・代謝高めたい者
・免疫強化したい方
・辛さ優しめとうがらしが気になる人
など
極早生品種ぽい!?
thank you!!
。。。
・山本雑記
いつも通りを。
馴染ませて精度を高めるのに繰り返しは有効性高いかと。
ただ、できることをずっと続けておくのは微妙?
それでも精度のためには必要かねぇ?
違うことをして、引き出しを増やしていくことのがよいかな。
チャレンジ!
もっともっと速く!一瞬で状況把握できる!一瞬で記憶し一瞬で思い出せる!ポテンシャルもっともっと高まる引き出せる!光の速度より速く強くなっていく!
世界平和!!
、
あとは、ブリッジ、ハンドスタンドあたり。
・本日のYouTube
自然鑑賞
・自主練
売る。居酒屋で魔女の杖を使用した料理を提供する。
肉巻きで。
アクセントとなる辛さと共に肉を喰らいたい人に向けて。
、
ワタ部分あたりが特に辛いようだ。種を守護るためかね。食べて運んでもらいたいわけではなしかのう。今の場所でよいのかな。育ったところならば育つだろうとか。環境の多少の栄養状態関係なしにいけるのだろうか。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
よろしくお願いいたします!
ありがとうございました!